トップページプロフィール>C先人たちの知恵と偉功

水に関わる過去の記録と人々C 〜先人たちの知恵と偉功〜

LINE
 ●田川カルバート
田川経過
 田川を、高時川の下を通らせ、「川の下を川が流れている」状態にしたのが田川カルバートです。
 江戸時代の終わりごろまで、田川はびわ町落合で姉川・高時川と合流していました。
 姉川・高時川は土砂が積もって川底が高くなり、大雨が降ると田川へ逆流して洪水になっていました。
 そこで、文久元年(1861年)には高時川にカルバートを通し、田川の水を直接琵琶湖に流すようにしたそうです。
 ただし、木製のカルバートだったため腐って役に立たなくなり、明治18年(1885年)にはレンガ造りのものに改良されました。
 その後も昭和45年(1970年)まで田川の改修工事を重ね、以後田川流域の洪水被害は減少しました。
田川カルバート 田川カルバート断面図


 ●かすみ堤
 かすみ堤は、背後地の内水排水や、洪水の一部を一時的に貯留するなどの働きがあり、古来より、急流河川でしばしば用いられてきました。
 高時川沿いにおいても、かすみ堤のなごりが見られます。
かすみ堤 かすみ堤平面

 ●洪水時の船
 橋が流された場合に備えて、『渡し船』を軒先に用意している家もあった。
洪水時の船
 ●柵の石
 洪水時には、溝に板を差し込んで積み上げ、家に水が入ってくるのを防いでいた。
柵の石


トップページへ戻る