Q&A

Q:印旛沼の水は、どのように利用されていますか?
 印旛沼の水は、一年間に約2億9千万立方メートル(東京ドーム233杯分)が使われています。
・工業用水として約1億7千万立方メートルが、東京湾の臨海工業地帯に送られ、給水区域全体の工業出荷額は4兆2千億円(平成12年度)に達しています。
・農業用水として約7千万立方メートルが印旛沼周辺の12市町村の農地約7千ヘクタールに補給されています。
・水道用水として約5千万立方メートルが、柏井浄水場(千葉市花見川区)へ送られ、千葉県営水道としてみなさんの家庭に送られています。
Q:印旛沼の水位は、どのくらいありますか?
 印旛沼の水位は、5月1日から8月31日(かんがい期)ではY.P.2.5mに保ち、9月1日から4月30日(非かんがい期)ではY.P.2.3mに保つように管理しています。
Q:「Y.P.」とは何ですか?
「Yedogawa Peil」の略で、江戸川や利根川の河川工事で基準として使われている標高を表す記号です。
 この基準高さは、東京湾の平均海水面(T.P.:Tokyo Peil)より84cm低い点を、Y.P.0mとしています。
 他にも、荒川の河川工事で使われるA.P.(Arakawa Peil)などがあり、河川によって基準となる高さが異なります。
              ※「Peil」はオランダ語で基準面を表します。
Q:印旛機場や大和田機場のポンプは何のために運転するのですか?
 沼の水を流す目的は二つあります。
 まず、一つは台風などの大雨で、印旛沼への流入が多いときは、洪水を防ぐために印旛機場のポンプを運転し、沼の水を利根川に排水します(最大毎秒92立方メートル)。また、それでも水位が下がらないときは、大和田機場を運転し花見川を経て東京湾へ排水します。(最大毎秒120立方メートル)
 もう一つは、印旛沼のように水の移動が少ない水域(閉鎖性水域といいます)は、水質が悪化しやすくなります。
 これ改善するため、洪水時以外にも、沼に溜まった水を流動化させるため、大和田機場を運転しています。(流動化運転)
Q:酒直機場の目的は何ですか?
 印旛機場、大和田機場が、洪水を防ぐために印旛沼の水を利根川や東京湾へ排水するための施設であり、逆に酒直機場は、印旛沼に水を蓄えて利用するために、利根川の水を沼にくみ上げるための施設です。
 酒直機場は、利根川に水が十分流れている時に、長門川を経由して印旛沼に利根川の水をポンプ(最大毎秒20立方メートル)で汲み上げています。
Q:印旛機場や大和田機場は、年何回くらい運転していますか?
・印旛機場のポンプ運転は、印旛沼の管理をはじめてから平均で年に約8日間です。
一番多い年では27日間運転しました。
・大和田機場のポンプ運転は、印旛沼の管理をはじめてから平均で年に約4日間です。
一番多い年では17日間運転しました。(但し、流動化運転は除く))
・時期としては、5〜10月の梅雨や台風が来る時期に多く運転しています。
Q:大和田機場のポンプで学校のプールを一杯にするとすると何秒かかりますか?
・大和田機場のポンプを全部動かした場合、1秒間に120立方メートルの水を送ることができます。学校の25mプールなら、約3〜4秒で一杯にすることができます。
Q:印旛機場や大和田機場のポンプは、どうして電気で動くモーターのものと、エンジンで動くディーゼルやガスタービンのものが両方あるのですか?
・電気で動くポンプだけだと、嵐の時などに停電になると、ポンプが止まってしまい、洪水を防ぐことができなくなります。そこで、万が一停電になっても、洪水を排水できるように、エンジンで動くポンプも設置しているのです。
Q:捷水路(しょうすいろ)と疏水路(そすいろ)の違いは何ですか?
 印旛沼の北沼と西沼をつなぐ水路のことを印旛捷水路と言います。
昔の印旛沼の形は、現在の中央干拓地のある場所を曲がりくねっていましたが、新しく水路をまっすぐに作ることによって、北沼と西沼の水を流れやすくしたました。
 このように曲がりくねった川を真っ直ぐ結んだ水路のことを「捷水路」と呼びます。
 また、西沼から大和田機場、東京湾へとつなぐ水路を疎水路と言います。
 疎水路とは、地面を掘削して作られた水路の古い呼び方で、現在では新川(印旛沼〜大和田機場)、花見川(大和田機場〜東京湾)として親しまれています。
Q:印旛沼の水は、どれくらい汚れているのですか?
 湖や沼の汚れを示す指標に、COD(Chemical Oxygen Demand)があります。
 これは、「化学的酸素要求量」と言い、水に溶け込んだ汚染物質を酸化するために必要な酸素の量で表され、値が大きいほど汚れていることになります。
 水質環境基準ではCODは1リットルあたり3mg以下とされていますが、印旛沼では9.4mgとなっており、全国で3番目に汚れていることになります。(平成16年)
 (最もきれいなのは秋田県の鎧畑ダムと福島県の猪苗代湖でCODは0.6mg)
 なお、水道等の重要な水源となっている湖沼としては、印旛沼は全国で最も汚れた沼となっています。
 このため、千葉用水総合事業所では国や千葉県、流域の市町村、利水者団体や市民団体と協力し、印旛沼の環境や水質の改善に取り組んでいます。
Q:「アオコ」とは、生物ですか?
 宅地化や都市化が急減に進展し、都市近くの湖沼や池では水が汚染され、富栄養化が進みで、藍藻(らんそう)プランクトンの大量発生がひき起こされるようになりました。それらが池や湖の表面に浮かび上がり、水面に緑色の粉を浮かべたような、あるいはペンキを流したような状態になることを「アオコ」と呼びます。
 アオコを作る種類の中にはカビ臭や有害な化学物質を作るものがあり、水辺の環境を悪くするばかりでなく、湖水が水道の水源となっている場合には大きな問題を引き起こすことがあります。
 藍藻とは文字通り藍色の藻のことで、陸上の植物と同じように、太陽エネルギーによって光合成を行う独立栄養生物です。
 そこで、水資源機構では、アオコが発生しやすいファームポンド(農業用水の通水量を調整する水槽)に、六角フロートという日光をさえぎるための”ウキ”を浮かべ、アオコが増えるのを防いでいます。
Q:「アオコ」の発生レベルって何ですか?
 アオコが発生した場合、どのくらい発生していのかを表すために、アオコの発生状況が多くなっていく順に、見た目で判断してレベル1〜レベル6に分類しています。
 このホームページでは、誰でもすぐに確認できるレベル3以上のアオコが発生した時に、環境情報のページで紹介しています。     

 レベル1:アオコの発生が肉眼で確認できない。
     (ネットで引いたり、白いバットに汲んで良く見ると確認できる)
 レベル2:うっすらとすじ状にアオコの発生が認められる。
      (アオコがわずかに水面に散らばり、よく見ると肉眼でも確認できる)
 レベル3:アオコが水面全体に広がり、所々まだら状になっている。
 レベル4:膜状にアオコが水面を覆う。
 レベル5:厚くマット状にアオコが水面を覆う。  
 レベル6:アオコが浮カス状に厚く堆積して水面を覆い、腐敗臭がする。



      
              『レベル2』                      『レベル4』
     よく見るとうっすらと水面にアオコのすじ      水面に膜状にアオコが広がっています。
     が見えます。                     この状態になると少し臭いがします。 



<<TOP