竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)


縄文(じょうもん)・弥生(やよい)・古墳(こふん)時代に広く行われた半地下式の住居の形式で、地面を数十cm掘り、そこに屋根をかけたものです。
時代や地域によって住居の形が違い、円形や長方形のもの、構造も2本柱や4本柱のものなど様々です。
なお吉野ヶ里遺跡の竪穴式住居は、弥生時代に多く見られる長方形のものです。