事業 寺内ダムのあゆみ

寺内ダムの全景  福岡県のほぼ中央に位置する朝倉市。緑がきれいなこの町に筑後川へと注ぐ佐田川に1978年(昭和53年)に完成したのが寺内ダムです。
 広大な筑後平野への農業用水はもちろんのこと、福岡都市圏など福岡・佐賀両県にまたがる広域の生活用水の確保にとっても、また、水害防止の面からも寺内ダムの使命は近年ますます大きなものとなりつつあります。

寺内ダム位置図1
寺内ダムのあゆみ一覧
昭和45年12月22日 筑後川水系における水資源開発基本計画の一部変更により、寺内ダム建設事業が示される。
昭和46年02月01日 寺内ダム調査所発足。
昭和47年04月01日 寺内ダム建設所発足。
昭和53年05月27日 建設大臣より、管理方針が指示される。
昭和53年06月01日 寺内ダム管理所発足。
昭和53年06月〜09月 福岡大渇水により「底水」を緊急放流。
平成06年06月〜平成07年05月 記録的な小雨及び夏の猛暑により西日本大渇水となる。(H6.9には「底水」を緊急放流。)
平成22年04月01日 朝倉総合事業所寺内ダム管理所発足。
令和02年04月01日 筑後川上流総合管理所寺内ダム管理所発足。

 


水源地朝倉市の協力

 ダム建設を円滑に進めるためには、水源地域の人々の理解と協力が不可欠ですが、同時に受益地域の人々の水源地域に対する感謝の気持ちと連携の姿勢が必要です。
 ダム建設は、時には住宅や農地などを水没させ、水没地域はもとより、その周辺地域の人々の生活や、地域の将来に大きな影響を及ぼしたりします。 下流受益者の資金的な協力も各地域で行われています。
 このため、現在、水没により地域の状況が著しく変化するダムの建設に際しては、水没関係者の生活再建を支援するとともに、地域への影響緩和や活性化を図るために、生活環境、産業基盤の整備などの水源地域対策が、国・県及び市町村などによって進められています。
カモッピー一言みんなの理解と協力が必要なんだねまた、これを推進するために 私たちの利用する水は、遠く離れた水源地域の多くの人々の理解と協力を得て開発された「貴重な資源」であることを十分認識し、感謝の気持ちを持って、大切に使う必要があります。

独立行政法人水資源機構 筑後川上流総合管理所
寺内ダム管理所
〒838-0029 福岡県朝倉市荷原1516-6 Tel 0946-22-6713(代表)
ご意見・ご感想はこちらへどうぞ  sakura123@lion.ocn.ne.jp

 【アクセスマップ

独立行政法人水資源機構 筑後川上流総合管理所
〒838-0019 福岡県朝倉市江川1660-67 Tel 0946-25-0113(代表)
筑後川上流総合管理所HPはこちら


Copyright (C) TERAUCHIDAM. All rights reserved 《サイトポリシー