
寺内ダムにためられる水の量とその目的別割合
寺内ダムは、限りある水資源を大切に、有効に利用するためにつくられました。
また、筑後川水系内の他のダムとチームワークを組んで洪水を防いだり、川に一定量の水を常に流し続けるための仕事もしています。
利水とは、ダムに貯めた水を水道用水やかんがい用水、環境を守るためなどに利用することです。
ここでは、それぞれの目的やダムに水を貯める時の仕組みを説明しています。
また、水を有効に利用するため、隣にある江川ダムとの総合利用について説明しています。
治水とは、洪水から地域を守ることで、ダムでは洪水調節によって下流の被害を軽減することをいいます。
ここでは、洪水調節をする時の管理所の仕事の流れなどについて説明しています。