事業 寺内ダムの目的と役割

寺内ダム弾力的管理試験

 佐田川では、非かんがい期(9月29日〜6月20日)に、寺内ダム直下において毎秒0.24m3の流量を放流しています。

 ところが、佐田川中流部において、かんがい期(6月21日〜9月28日)が始まる前や中干し期、非かんがい期などに、雨が少なくなるとたびたび川の流れが途切れる場所があり、河川景観、水質の悪化などが生じています。
 そこで、試験的に洪水調節容量の一部に水を貯め、河川環境の回復のために貯めた水を放流します。
 ここでは、非かんがい期の10月〜2月の月1回行われる活用放流(フラッシュ放流)を説明しています。

フラッシュアニメを見るにはプラグインが必要です。
独立行政法人水資源機構 筑後川上流総合管理所
寺内ダム管理所
〒838-0029 福岡県朝倉市荷原1516-6 Tel 0946-22-6713(代表)
ご意見・ご感想はこちらへどうぞ  sakura123@lion.ocn.ne.jp

 【アクセスマップ


独立行政法人水資源機構 筑後川上流総合管理所
〒838-0019 福岡県朝倉市江川1660-67 Tel 0946-25-0113(代表)
筑後川上流総合管理所HPはこちら


Copyright (C) TERAUCHIDAM. All rights reserved 《サイトポリシー