|
トップページ > 空心菜の水耕栽培 |
|
|
阿木川ダム湖では平成9,11,14〜16年にアオコが発生し「景観障害」や「異臭味障害」が起こったため、平成17〜19年にかけて、アオコの発生抑制する曝気循環(湖水を空気によりかき回す)装置を設置しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空心菜は水中に根を張り、細かい毛細根が無数に繁茂します。この繁茂した根が水と一緒に水中の窒素やリンを吸収することで、植物プランクトンの栄養となる湖内の窒素やリンを減少させることから植物プランクトンの増殖を抑えます。 |
|
|
||
植え付け作業 |
||
|
空心菜は恵那農業高校が種から苗を育て、その苗をプラスチックのコンテナケースに移植し栽培します。そのケースは湖上に浮かべたフロートと呼ばれる浮き(約10×10m)の中に設置しています。 |
|
刈り取り作業 |
||
|
空心菜の刈り取りは苗の先端から20〜30cm程のところをハサミで切り取ります。切り取った脇の枝からも成長しますので、夏から秋にかけて5回ほど収穫できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
阿木川ダムの空心菜がテレビ、新聞などで取り上げられました。 ★テレビ放映 ・平成16年高校生の挑戦ダム浄化大作戦(メーテレ) ・平成18年阿木川ダム浄化実験(NHK) ★新聞記事(2008) ・06.26岐阜(東濃地域 22面) ・06.21中日(東濃 16面) ・06.29岐阜(東濃地域 24面) ・08.09中日(東濃 22面) ・08.15岐阜(東濃地域 24面) |
|
|