鈴養湖(れいようこ)

中里貯水池


 中里ダムは、三重用水の重要水源施設で、鈴鹿山系と養老山系の合流点、三重、岐阜両県境近くに建設された。
 ダムは直接流域のほか、員弁川上流の西部流域の員弁川、河内谷川、冷川、さらに岐阜県の牧田川(揖斐川支流)から取水した水を導水して貯留し、受益地域に補給するほか、宮川、菰野、加佐登の各調整池の貯水量に不足が生じた場合に、これらの調整池に補給する。
 ダムは堤高46m、堤頂長985m、堤体積2,970千m3、有効貯水容量約1,600万m3の規模をもつ、わが国最大級のゾーン型アースダムである。
 基礎の地盤は、第3紀層の砂と泥岩の互層帯で、ダム軸とほぼ直角方向の走向をなし、左岸から右岸に向かって傾斜している。
 約296万m3の築堤材料は、ドレーン材料を除き、すべてダム地点周辺で採取した。不透水部には、ダム右岸上流に分布する"米野層"と呼ばれる粘土混じり砂礫材料を使用し、ランダム部には中央土取場の泥岩と砂を使用した。上流法面の捨石工には、養老山系の中古生層の砂岩を使用した。
 浸透の抑止方法として、ダム上流部にブランケット工を施工し、工事には近代化された大型の重機械がその偉力を発揮した。
 ダム工事は、昭和47年3月に着工し、52年3月に竣工した。
 なお、ダム湖の名称は、完成から20年がたっても愛称がなかったことから公募。平成16年(2004年)に鈴鹿山脈と養老山地に囲まれた湖であり、また、鈴鹿山脈から水を引いて下流の人々の生きる「養い」になっていることから「鈴養湖(れいようこ)」と名付けられた。

中里ダムのダムおよび貯水池緒元
ダ ム の 諸 元 河川名 二級河川員弁川水系大平川・砂子谷川 貯 水 池 の 諸 元 総貯水容量 16,400千m3
所在地 三重県いなべ市藤原町大字鼎地内 有効貯水容量 16,000千m3
型式 傾斜コアゾーン型フィルダム 湛水面積 1.3km2
堤高 46.0m 流域面積 45.3km2(直接4.0km2 間接41.3km2)
堤頂長 985.0m 設計洪水位 EL.193.54m
堤頂幅 10.0m 常時満水位 EL.192.00m
堤体積 2,970千m3 最低水位 EL.162.00m
堤頂標高 EL.196.00m 補償 家屋28戸、水田34.6ha、畑2.5ha、山林110.2ha
基盤地質 新第3紀鮮新世奄芸層群米野類層・大泉塁層

中里貯水池断面図 中里貯水池平面図

 
 ダム建設に当たっては、旧深尾地区28戸の方々に移転をしていただきました。
 
 
   


移転していただいた旧深尾地区集落