|
![]() |
打上調整池は、牧田川取水工と中里貯水池の間に位置する。その目的は、牧田川から取水した水を最大5m3/s導水貯留し、牧田川沿岸既得用水へ補給するとともに、最大5m3/s、年間1,000万m3を限度とし、中里貯水池に導水するものである。 ダムは、堤高29.70mのゾーン型フィルダム(傾斜コア型)で、貯水池の有効貯水容量は、220万m3である。 基礎の地質は、新第3紀大泉累層の砂岩、泥岩等の互層よりなり、ダム軸とほぼ直角方向の走行をなし、右岸から左岸に向かって約15°〜20°傾斜している。また、砂岩層は半透水性の基盤であるため、浸透抑止工として、ダム上流にブランケット工、左右岸の袖部にフェーシング工を施工している。 築堤材料は、不透水部には米野累層の粘土混り砂礫材料、半透水部には市の原累層の砂礫の多い材料を使用している。工事は近代化された機械施工を主体とし、ダム工事は、昭和61年3月から平成元年7月である。 なお、ダム湖は、分水嶺を越える分水のための湖ということから、公募により平成2年(1990年)に水嶺湖(すいれいこ)に決定した。 |
打上調整池ダムおよび貯水池緒元 | ||||||
![]() |
河川名 | 一級河川木曽川水系牧田川支川東谷川 | ![]() |
総貯水容量 | 2,260千m3 | |
所在地 | 岐阜県大垣市上石津町打上地内 | 有効貯水容量 | 2,200千m3 | |||
型式 | 傾斜コアゾーン型フィルダム | 湛水面積 | 0.26km2 | |||
堤高 | 29.7m | 流域面積 | 1.38km2 | |||
堤頂長 | 140.0m | 設計洪水位 | EL.214.00m | |||
堤頂幅 | 8.0m | 常時満水位 | EL.213.10m | |||
堤体積 | 357千m3 | 最低水位 | EL.194.00m | |||
堤頂標高 | EL.216.20m | 補償 | 水田7.1ha、畑0.2ha、山林21.1ha | |||
基盤地質 | 新第3紀鮮新世奄芸層群大泉塁層 |
打上調整池断面図 | 打上調整池平面図 | |