|
水の流れに沿って |
|
|
豊川用水は、奥三河の山々で降った雨を頭首工で取り入れたり、宇連と大島の二つのダムでため、水路によって遠く愛知県の渥美半島や静岡県湖西市へ送っています。
限りある水を有効に使うために、豊川用水には、ダムや頭首工、調整池、幹線水路、支線水路、畑地かんがいの揚水機場などたくさんの種類の施設があります。
宇連ダムの水は、およそ一日かけて川や幹線水路を流れて、約100km下流の渥美半島の先端まで届けられます。
豊川用水の最大の特徴は、宇連ダムの水が渥美半島の先端まで、自然の力(重力)だけで流れていきます。途中で、電気を使わないので、施設を管理する日常の経費が安くてすみます。 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|