|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
         
          |  | 監査廊 ダムは、朝夕、季節ごとの気温の変化や貯水池の水
 位、水温などの影響で微妙に挙動します。このよう
 な変化を観測するために、ダム堤体内に監査廊が設
 けられ観測計器が設置されています。
 
 ダムには常用洪水吐、非常用洪水吐及び低水管理用
 放流設備が設置され、その時々の放流量に応じて
 これらのゲートを操作して放流します。これらの
 開閉操作はすべて管理所から遠隔操作ができます。
 
 |  |  | 
         
          |  |  | 
         
          |  |  | 
         
          |  | 洪水調節用のゲートで、100 年に1回程度発生する規模の洪
 水までは、すべてこの水門から
 放流されます。
 |  |  | 
         
          |  |  |  |  | 
         
          |  | 常用洪水吐ゲートだけで は処理できないような、
 100年に 1回程度起こる洪
 水より大きい異常洪水が発
 生した場合に、ダム天端の
 越流を防ぐための非常用ゲ
 ートです。
 |  |  | 
         
          |  |  | 
         
          |  |  |  |  | 
         
          |  | 春から秋までの間、貯水池の表層 には温かい水、下層には冷たい水が
 貯まっています。普段は表層の水だ
 けを取水してダムから下流へ放流し
 ています。しかし表層で植物プラン
 クトンが異常に増殖して水質が悪く
 |  |  | 
         
          |  | なった時等は、中 層の比較的きれい
 な水を取水して放
 流します。
 |  | 
         
          |  |  | 
         
          | 水力発電は二度にわたる石油危機以来、無じんぞう で純国産のクリーンなエネルギーとして、また長期的
 に発電原価の安定していることなどから、石油の代替
 エネルギー開発促進の一環として見直され小規模のも
 のも積極的に開発されています。
 一庫ダムの管理用水力発電は、放流水を利用して最
 |  |  | 
         
          |  |  |  | 
         
          |  |  | 大出力1,900KWの電力を発生 します。 この電力はダム管理
 用として使用するとともに、
 余った電力は関西電力へ売電
 することにより、管理費用の
 節減をはかっています。
 |  |