日吉ダムからのお知らせとお願いです。
みんなの水源地を汚さない!ゴミのポイ捨て不法投棄は絶対にしないで!!
日吉ダム防災資料館(ビジターセンター)1階ギャラリーの一般開放について。
日吉ダムの今の水管理状況が知りたい方はこちらから。
環境への取組について、水資源機構のホームページで公開しています。
ダム湖をご利用いただく上でのお願い
日吉ダム湖(天若湖:あまわかこ)の湖面は、
原動機付きボートの使用や水泳等を除き
、基本的に自由にご利用いただけます。魚釣りをされる場合の詳細につきましては、大堰川(おおいがわ)漁業協同組合(0771-72-1178)へお問い合わせください。
日吉ダムや世木ダムの堤体周辺では、下図の
赤の斜線
で表示した範囲が
立ち入り禁止区域
となっており、
魚釣りも禁止
(禁漁区)されております。
なお、そうした区域に侵入し
退去指示
に従わない場合は、
京都府内水面漁業調整規則及び法令違反(不法侵入等)で警察に通報
することがあります。ルールを守って湖面を利用していただきますよう、皆様のご理解とご協力をお願いします。
また、事故を未然に防止するため、ボート等の使用には
ライフジャケットの着用
をお願いします。
日吉ダム湖には多数の
ブラックバス
や
ブルーギル
が棲息しています。これらは、在来種(昔から日本に棲む魚)を捕食するなど、生態系の保全にとって大きな障害となります。もし、
ブラックバス
や
ブルーギル
を釣り上げられたとき、生きたままの持出しは、外来生物法で禁止されています。(詳しくは環境省ホームページを参照して下さい。)
注
:
京都府内水面漁業調整規則
に違反した場合は、
6ヶ月以下の懲役、若しくは10万円以下の罰金
、またはその両方が科せられます。
■
■
■
ブラックバスを食べてみませんか?
■
■
■
ブラックバスと言われると、名前や魚の性格などからいいイメージをお持ちの方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか?
驚きになるかもしれませんが、実はブラックバスは白身で
おいしい魚
なのです!しかも、それだけではなく、老化防止や疲労の回復に効果がある
タウリン
をたくさん含んでいるのです。芦ノ湖では高級魚として扱われており、また、琵琶湖周辺では学校給食にも使われています。
みなさん、ブラックバスをお試しになりませんか?
フライやムニエル
にすると、おいしくいただけますよ(^^)
▽立ち入り禁止区域及び禁漁区▽
1.日吉ダム堤体から上流へ
500mまで
(流木止め設備まで)の範囲
2.日吉ダム堤体から下流へ
200mまで
の範囲
3.世木ダムから上流へ
200mまで
(流木止め設備まで)の範囲
4.世木ダムから下流へ
100mまで
の範囲
作成者情報
Copyright © IAAJWA Hiyoshi Dam Operation and Maintenance Office All rights reserved.