洪水期(6/16~10/15)と非洪水期(10/16~6/15)の貯水池運用
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■洪水期と非洪水期では同じ貯水量でも、貯水率が異なります


 ダムの目的には、洪水を貯める治水機能とダムに貯めた水を用いてかんがい用水、水道用水、発電等に利用する利水機能があります。
 雨期には水位(利水容量)を乾期より低くしておき、出水時に多くの水を貯められるようにしておきます。この期間を洪水期と呼びます。
 乾期には水位(利水容量)を雨期より高くしておき、利水機能維持のための水を多く貯めるようにします。この期間を非洪水期と呼びます。

 ・洪水期(6/16~10/15)には、洪水を貯めるために必要な容量(洪水調節容量)を多く確保し、運用を行います。
 ・非洪水期(10/16~6/15)には、利水のための容量(利水容量)を多く確保し、運用を行います。

 洪水期と非洪水期では、利水容量の大きさが異なります。故に貯水率を計算する分母が異なるため、貯水率が変化します。