トップページお知らせ>トピックス

「茶わん祭」が6年ぶりに開催されました

LINE

 平成21年5月4日(月・祝)、滋賀県余呉町上丹生において『茶わん祭り』が開催されました。滋賀県の無形民俗文化財にも指定されている『茶わん祭り』は、室町時代から行われていたと考えられており、陶器をつくる技を神から授けられたことに感謝し、丹生神社に陶器を奉納したのがはじまりといわれています。

 6年ぶりの開催となる今回の茶わん祭りですが、その観客数は9千人とも報道さています。祭りに訪れた観客は、奉納された稚児の舞の華麗さ、茶わんで作られた山飾りをのせた3基の山車の勇壮さ、サス(山飾りの支え)が外された時の不安定ながらも崩れない様子に大歓声でした。

稚児の舞(神子の舞)
稚児の舞(神子の舞)
花奴の花傘踊り
花奴の花傘踊り
山車の巡行
山車の巡行
サス(竹の支え)が外されて…
サス(竹の支え)が外されて…

 3基の山車の演題は毎回異なり、山車ごとに3人合計9人だけが伝承する山車飾りづくりの技を競っていました。今回の芸題は、次のとおりです。

@『岩見重太郎 狒狒(ひひ)退治の場』 (寿宝山 橋本組)
A『忠臣蔵 討ち入りの場』 (永宝山 中村組)
B『先代萩 足利家御殿の場』 (丹宝山 北村組)

トップページへ戻る