●安全祈願 (平成17年7月 8日)
●炭焼窯入口の作成(平成17年7月 8日〜11日)
●煙突と内壁の作成(平成17年7月11日〜20日)
●木材の採取 (平成17年7月15日)
●木立てと窯打ち (平成17年7月24日)
●炭焼窯屋根の作成(平成17年7月29日〜8月1日)
●炭焼窯の乾燥 (平成17年8月 1日〜)
●炭焼窯への火入れ(平成17年8月10日〜)
●炭焼小屋の作成 (平成17年8月21日〜)
●安全祈願(平成17年7月8日) | |
![]() 安全祈願の様子です |
![]() 作業の安全を祈願しました |
![]() |
|
●炭焼窯入口の作成(平成17年7月8日〜11日) | |
![]() 窯の掘り始めです |
![]() 窯入り口の位置を決める石を設置します |
![]() 奥へと掘り進みます |
![]() 入り口脇を丸太で補強します |
![]() 作業はどんどん進みます |
![]() 窯の入り口が完成しました |
![]() |
|
●炭焼窯の煙突部分と内壁の作成(平成17年7月11日〜20日) | |
![]() 炭焼窯の煙突です(内側) |
![]() 煙突を上から見るとこんな感じです |
![]() 炭焼窯の内側に粘土を塗ります |
![]() 塗り終えたら乾燥させます |
![]() 火を焚いてどんどん乾燥させます |
![]() 結構乾燥しました |
![]() 入り口から見るとこんな感じです |
![]() 乾燥した内壁はこんな感じです |
![]() |
|
●屋根や炭焼きに使う木材の採取(平成17年7月15日) | |
![]() 窯作りと並行して木材を集めます |
![]() トラックに満載です |
![]() |
|
●木立てと窯打ち(平成17年7月24日) | |
![]() 窯の天井を作るための最初の木立てです |
![]() 無事の完成を祈って榊を奉納 |
![]() ワラを敷いて粘土で蓋をします |
![]() 粘土で覆ってしまいます |
![]() |
|
●炭焼窯の屋根の作成(平成17年7月29日〜8月1日) | |
![]() 屋根の骨格を作ります |
![]() トタンをつけて完成 |
![]() |
|
●炭焼窯の乾燥(平成17年8月1日〜) | |
![]() 更に乾燥させるために火を焚きます |
![]() 天井はこんな感じになります |
![]() |
|
●炭焼窯への火入れ(平成17年8月10日〜) | |
![]() 炭窯に火が入りました |
![]() どんどん燃えているようです |
![]() 熱がこもったら入り口を塞ぎます |
![]() 火の調節口も塞いで蒸し焼き状態にします |
![]() |
|
●炭焼小屋の作成(平成17年8月21日〜) | |
![]() 炭焼き窯の横に作業小屋を作ります |
![]() 柱を立てて.... |
![]() 棟上げしました |
![]() 屋根の骨格を作って.... |
![]() トタン屋根を作ります |
![]() 完成です!! |
![]() |