本文へジャンプ



水質調査項目の用語を解説します。

 用語解説


用語 説明
水温 水の温度。
PH(水素イオン濃度) 水の酸性・アルカリ性の程度を示します。pH7が中性で、7より小さいと酸性、大きいとアルカリ性です。通常の淡水はpH7前後ですが、藻類の光合成が活発になると、水中の二酸化炭素が消費されアルカリ性になります。
BOD
(生物科学的酸素要求量) 
水中の有機物が微生物によって酸化分解されるときに消費される酸素の量を表します。有機物汚染の指標で、値が大きいと悪臭などが発生しやすくなります。
COD
(化学的酸素要求量)
水中の有機物を酸化剤(過マンガン酸カリウムなど)で酸化する際に消費される酸化剤を酸素量に換算し測定します。水中に藻類が多くなると光合成にともなって水中に酸素を供給してしまうのでBODでは正確な酸素要求量を測れないため科学的な手法を用いたCODを検査を行います。
SS(浮遊物質) 水中に浮遊している粒子状物質のことで、見た目のにごりの原因。魚類えらを塞いでしまったり、水中植物の光合成に影響します。増殖した藻類や巻き上がった堆積物などがおもな成分です。
DO(溶存酸素) 水中に溶けている酸素のことで、水生生物の呼吸や河川・湖沼の自浄作用には不可欠なものです。DOが3mg/L以下になると魚などの生息環境として好ましくなくなります。
大腸菌群数 大腸菌群の数のことです。
総窒素 窒素化合物全体のことで、無機態窒素と有機態窒素に分けられます。動植物の増殖に欠かせない元素で、富栄養化の目安になるものです。この値が大きくなると、赤潮・アオコを引き起こします。
 総リン リン化合物全体のことで、総窒素と同様に富栄養化の原因になります。
 クロロフィルa 植物プランクトンの現存量のことです。




   


独立行政法人水資源機構 沼田総合管理所

〒378−0051 群馬県沼田市上原町1682

TEL:0278−24−5711

MAIL:jwa_numata@water.go.jp