キッズコーナー
アユのこと
アユとは?
アユの一生
アユは、秋に川をくだり、中流から下流の細かい石がたくさんあるところで、たまごをうみます。
たまごは15日〜30日前後でふ化します。生まれたばかりのアユは、ほどんど泳ぐ力がなくて、川の流れにまかせて海へ向かいます。そして冬の間、海ですごします。春になり、川の水温と海の水温がほぼ等しくなると、川をのぼりはじめます。水のにごりがストレスとなり、清らかな水をえらんでのぼっていくため、川の水をきれいにしたいですね。中流までのぼってきたアユは、石のついたコケを食べて大きくなります。
そして、日照(にっしょう)時間がみじかくなる秋に川をくだり、たまごをうみ、1年で一生を終えます。年魚、香魚(こうぎょ)ともよばれるそうです。
利根大堰(とねおおぜき)・秋ヶ瀬取水堰(あきがせしゅすいせき)にやってくるアユたち
利根導水総合管理所(とねどうすいそうごうじぎょうしょ)では、利根大堰(とねおおぜき)と秋ヶ瀬取水堰(あきがせしゅすいせき)で、魚道をのぼるアユの数を調べています。
調査期間は、利根大堰(とねおおぜき)では4月21日〜5月31日、秋ヶ瀬取水堰(あきがせしゅすいせき)では4月6日〜5月15日までです。
この期間は、利根大堰(とねおおぜき)の大堰自然(おおぜきしぜん)の観察室(かんさつしつ)からは、1号魚道をのぼるアユを観察(かんさつ)することができます。

アユがのぼりやすいゲート操作(そうさ)
アユは、川の中では強い流れをさけ、流れにそってのぼります。
利根大堰(とねおおぜき)で通常(つうじょう)の操作(そうさ)を行うと、下流での一定のゆるやかな流れにそって、アユが堰(せき)直下に迷(まよ)い込(こ)むおそれがあります。
そのため、2・3号魚道中央にある2号調節(ちょうせつ)ゲートで多く放流し、その強い流れをさけたアユが2・3号魚道を目指すようにします。また、1号魚道を目指すよう、土砂吐(どしゃばき)ゲートからも放流します。

サケのこと
サケとは?
サケの一生
サケは、秋に川をのぼり、たまごをうみます。
たまごは60日くらいでふ化します。生まれたばかりのサケは、石の下にじっとしています。
それからウロコが生えてきて、ふ化から60日で川を泳ぎ、やがて海にくだります。海に出て、日本からはるか遠くのベーリング海からアラスカ湾(わん)までの広い海を大回遊(だいかいゆう)しながら、およそ3年間、いっぱいエサを食べてどんどん大きくなります。
そして4年目ごろ、大きくなって生まれた川にもどってきます。川をのぼってきて、たまごをうみます。たまごをしばらく守った後、サケは一生を終えるのです。

※札幌市豊平川さけ科学館からいただきました
利根大堰(とねおおぜき)にやってくるサケたち
利根川(とねがわ)は、サケがのぼる南限(なんげん)の川と言われております。
その昔、晩秋(ばんしゅう)になると多くのサケが利根川(とねがわ)をのぼり産卵(さんらん)する光景(こうけい)が各地(かくち)でみられました。とおくは、群馬県(ぐんまけん)沼田(ぬまた)市内(しない)でもサケのすがたを見ることができたそうです。
利根導水総合管理所(とねどうすいそうごうじぎょうしょ)では、利根大堰(とねおおぜき)をのぼるサケの数を調べています。
調査期間(ちょうさきかん)は、10月〜12月です。
この期間(きかん)は、大堰自然(おおぜきしぜん)の観察室(かんさつしつ)から、1号魚道をのぼるサケを観察(かんさつ)することができます。

サケ稚魚(ちぎょ)の放流と川の清掃(せいそう)
利根導水総合管理所(とねどうすいそうごうじぎょうしょ)では、行田市のご協力(きょうりょく)をいただき、小学生とともにサケの稚魚(ちぎょ)放流と川をきれいにするための清掃活動(せいそうかつどう)を行っています。


クイズに挑戦(ちょうせん)
クイズの問題用紙がダウンロードできます。印刷してご活用下さい。
- Q.1利根大堰(とねおおぜき)は、何のためにあるの?
- A.わるい人をやっつけるためのヒミツ基地(きち)だよ
- B.川の水を使うために、とりやすくするためのものだよ
- C.人がすむためのものだよ
- こたえはこちらへ
-
B.川の水を使うために、とりやすくするため利根大堰(とねおおぜき)で水を取って、水路で運んだ水は、
- みんなが飲む水道の水でつかう
- 工場でつかう
- お米などをつくるためにつかう
- 東京にある隅田川(すみだがわ)をきれいにする
また、車がはしる橋としてもつかわれているよ。
- Q.2利根大堰(とねおおぜき)では、多い時で1秒間にどれぐらいの量(りょう)の水をとって運んでいるの?
- A.8トン
- B.40トン
- C.80トン
- こたえはこちらへ
-
C.80トン
1秒間に80トンの水の量(りょう)は、学校の25メートルプールを3秒間でいっぱいにしちゃう量(りょう)だよ。すごいね。
- Q.3利根大堰(とねおおぜき)から水をとって、どんなところに水をおくっているの?
- A.田んぼ
- B.プール
- C.工場
- こたえはこちらへ
-
A.田んぼ B.プール C.工場 すべてせいかいだよ
利根大堰(とねおおぜき)から水路をとおって、田んぼや浄水場へ水をおくっているよ。
浄水場(じょうすいじょう)では水をきれいにして、みんなの家や学校、工場などにおくられているよ。
- Q.4利根大堰(とねおおぜき)は、埼玉県(さいたまけん)、東京都と、どの県に水をおくっているの?
- A.群馬県(ぐんまけん)
- B.千葉県
- C.大阪府(おおさかふ)
- こたえはこちらへ
-
A.群馬県(ぐんまけん)
いろいろな水路や荒川(あらかわ)をとおって、群馬県(ぐんまけん)、埼玉県(さいたまけん)、東京都に運ばれているよ。
- Q.5利根川(とねがわ)の水がたくさんある時に○○川をきれいにしています。さて、なに川でしょう?
- A.あまぞん川
- B.ないる川
- C.すみだ川
- こたえはこちらへ
-
C.すみだ川
利根川(とねがわ)の水がたくさんある時に利根大堰(とねおおぜき)でとった水を使って、隅田川(すみだがわ)をきれいにしているよ。この水を浄化(じょうか)用水というよ。
- Q.6さけのたまごは何という名前かな?
- A.イルカ
- B.イクラ
- C.オクラ
- こたえはこちらへ
-
B.イクラ
「いくら」はロシア語の「イクラー」がもとになっていて「魚のたまご」という意味だよ。
おすしで食べたり、ごはんにいくらをかけて食べたりするとおいしいよ。
- Q.7サケのたまごは何日ぐらいで生まれるかな?
- A.30日
- B.60日
- C.100日
- こたえはこちらへ
-
B.60日
みずきちゃんのこと
利根導水マスコットキャラクター
利根導水のキャラクターです。
漢字で書くと、水が輝(かがや)くで「水輝ちゃん」です。
どうぞよろしくお願いいたします。

みずきちゃん
ダウンロード
利根大堰クイズ
下記のリンクをクリックし、印刷をしてご活用下さい。

ペーパークラフト
マスコットキャラクターのみずきちゃんのペーパークラフトがダウンロードできます。
色は4色から選べます。下記のリンクをクリックし、印刷をしてご活用下さい。

スマートフォンを置いて動画を再生することで、魚道で魚を観察するような体験ができます。裏面のQRコードを読み込んで、魚道のライブ映像を楽しんください。

ポンプ車は、災害などで排水が必要な場合や、被災した農業用ポンプ施設の代わりに配水を行うなど、現場の最前線に速やかに駆けつけ作業を行う車です。荷台には、作業が迅速かつ効率的に行えるように、発電機、ポンプ、ホースなどが積まれています。

可搬式浄水装置(かはんしきじょうすいそうち)は、海水などを細かな膜を通して、浄化(じょうか)された淡水(たんすい)を作り出す装置です。海水などの水でも水道水と同じくらい綺麗な水にすることができます。

ぬりえ
マスコットキャラクターのみずきちゃんのぬりえがダウンロードできます。