本文へ

関連用語

目次


右岸・左岸(うがん・さがん)
河川の両側について、上流から河口に向かい、右側の河岸が右岸であり、左側の河岸が左岸である。

目次へ戻る


高水敷・低水路(こうずいじき・ていすいろ)
通常の川の水が流れている流路を低水路といい、洪水になると低水路からあふれ出し水が流れるところを高水敷という

目次へ戻る


サイホン
水路が河川・鉄道・道路などの障害物と交差する場合、それらの底部以下にまで下げて横断する管路。伏越(ふせこし)ともいう。

目次へ戻る


出水期・非出水期
出水期とは集中豪雨(梅雨)、台風等洪水が起きやすい時期をさし、非出水期はこれ以外の期間をいう。

目次へ戻る


浄化用水
汚れた川の水を希釈するために、別の川からきれいな水を引き入れることをいう。

目次へ戻る


水門
河川または水路を横断して設けられる流水制御施設であり、堤防の機能を有するもの。

目次へ戻る


堰(せき)
河川や水路に横断して設置される構造物で、堤防の機能がないものの総称。堰の本来の定義は、「河川や水路の底に接するように横断して設置して流れをせき止め、 堰より上流側の水深を高くするためのもの」というものであり、一般にはこれにゲート部分等のある可動堰を含んだものを堰とし、 ダム(固定部の天端までの高さが15m以上)や水門、樋門(河川を横断して設けるが堤防の機能がある)は除外する。

目次へ戻る


堤外地(ていがいち)
川表とも称し、堤防からみて流水の存する側の土地。

目次へ戻る


堤内地(ていないち)
河裏とも称し、堤防からみて人家の存する側の土地。

目次へ戻る


都市用水
水道用水および工業用水の総称をいう。

目次へ戻る

内水排除(ないすいはいじょ)
河川の出水により河道の水位が上昇すると堤内地の自然排水が困難となり浸水被害が生ずるが、この堤内に停滞した雨水を排除することを内水排除という。

目次へ戻る

排水機場(はいすいきじょう)
堤防を横断して、内水または河川水をポンプにより排水するための施設。

目次へ戻る


樋門、樋管(ひもん、ひかん)
河川堤防を横過して設けられる函架(管架も含む)構造物であり、河川堤防の効用を備えた施設。河川水の取水、堤内地からの排水、舟運等を目的とする。

目次へ戻る


放流口
武蔵水路においては、周辺地域の内水を水路内に取り込むための構造物。

目次へ戻る

英字

A.P.
Arakawa Peilの略。東京湾霊岸島量水標零位を基準とする基準水面。荒川、中川、多摩川等の水位基準となっている。

目次へ戻る


BOD
Biochemical Oxygen Demand(生物化学的酸素要求)の略で、水の汚れの程度を示す指標。微生物による呼吸作用を利用して、有機物を分解するのに必要な酸素量。水が汚れているほど数値は高い。

目次へ戻る


COD
Chemical Oxygen Demand(化学的酸素要求量)の略で、水の汚れの程度を表す指標。化学薬品(酸化剤)により有機物を分解するのに消費した薬品の量に対応する酸素の消費量を表す。酸素の消費量が多いほど、水は汚れている。

目次へ戻る


DO
Dissolved Oxygenの略。水の中に溶けている酸素量をいう。

目次へ戻る


H.W.L.
High Water Level(計画高水位)の略。計画高水位とは河川の洪水処理計画における計画高水流量に対応する水位のことである。一般に計画高水位は河川管理施設、許可工作物の構造における直接の基準となる。

目次へ戻る


pH
水素イオン濃度。水の液性すなわち中性、アルカリ性、酸性を水素イオン濃度の逆数の常用対数で示したもの。7より小さい値になると酸性が強くなり、大きくなるとアルカリ性が強くなる。

目次へ戻る


T.P.
Tokyo Peilの略。地表面の標高、すなわち、地表面の海面の高さを表す場合の基準となる水準面が東京湾中等潮位であって、記号としてT.P.を用いる。東京湾中等潮位は、隅田川河口の霊岸島量水標で観測した結果から求め た平均潮位をT.P.±0 と定め、それを絶対的に固定するため確固不動の固定点に標したものが水準原点であって我が国の水準測点の原点としている。Peilは、オランダ語で基準面を意味する。明治初期にオランダ人河川技師を招いたことの名残。

目次へ戻る