ダムカード/水の恵みカード
- ダムカードとは
-
国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムでは ダムのことをより知っていただこうと「ダムカード」を作成し、 平成19年度より、ダムを訪問した方にのみ一人一枚配布しています。
利根大堰ダムカードVer3.0
お知らせ
- 2025年04月28日
- お知らせ
- 令和7年5月1日(木)は、水資源機構の創立記念日のため利根導水総合管理所は閉庁となります。 当日、ダムカードの配布を希望される方は「利根大堰自然の観察室」で記念スタンプが押印された用紙をお取り頂き、「忍城バスターミナル観光案内所」で提示して、お受け取りをお願いいたします。
- 2025年04月01日
- お知らせ
- 利根大堰ダムカード、武蔵水路ダムカードについて、ARアプリ『COCOAR2』での動画視聴が2025年3月31日で終了となりました。これまでご視聴ありがとうございました。
利根大堰とは
利根川から農業用水、水道用水、工業用水、浄化用水を取水し首都圏の生活や産業を支えています。取水は、利用者の要請に応じて操作室より遠方制御にて、リアルタイムでの水管理制限を24時間体制で行っています。また、令和5年度までに必要な耐震補強工事を行い、より強靱な施設へと進化しました。
武蔵水路ダムカードVer.1.0
武蔵水路とは
首都圏の人々の暮らしを支える水。それが遠く利根川から運ばれているのをご存知ですか? 利根川の豊かな水を、埼玉、東京を経て東京湾へと注ぐ荒川へ。交わることなく流れる2つの川を結ぶのは、全長14.5kmの一本の水路。 それが「武蔵水路」です。
ダムカード配布先・配布時間等のご案内
配布場所 / 住所 / 日時
<平日>
利根導水総合管理所 2階 総務課受付 / 行田市大字須加字船川4369
●午前8時30分~午後5時(12月29日~1月3日は除く)<土曜・日曜・祝日>
忍城バスターミナル観光案内所 受付/ 行田市本丸3-5
●3月~11月 / 午前9時30分~午後4時30分
●12月~2月 / 午前10時~午後4時(12月29日~1月3日は除く)※ダムカードをお受け取り頂く場合は、「利根大堰自然の観察室」内にある利根大堰スタンプが押印された用紙を、案内所にご持参、ご提示して下さい。なお、大雨等により設置されていない場合は、用紙がなくても配布致します。
- 水の恵みカードとは
-
「水の恵みカード」は、地域の農産物と用水路や取水堰等の農業水利施設(水の恵み施設)のことをわかりやすく紹介するため、農林水産省と共に当機構が推進している取組です。
利根導水地区のコメVer.1.0
埼玉合口二期のコメVer.1.0
水の恵みカード配布先・配布時間等のご案内
利根導水地区のコメVer.1.0
配布場所 / 住所
- ①(独)水資源機構 利根導水総合管理所 総務課
- 行田市大字須加字船川4369
- ②(独)水資源機構 利根導水総合管理所 見沼管理所
- 埼玉県久喜市菖蒲町上大崎760
- ③見沼代用水土地改良区
- 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲65番地
- ④葛西用水路土地改良区
- 埼玉県幸手市戸島2丁目155番地
- ⑤羽生領島中領用排水路土地改良区
- 埼玉県加須市大越3756-1
- ⑥埼玉県北川辺領土地改良区
- 埼玉県加須市伊賀袋743-1
- ⑦利根加用水土地改良区
- 群馬県邑楽郡千代田町大字下中森463-3
- ⑧邑楽土地改良区
- 群馬県邑楽郡板倉町大字海老瀬6122
配布日時
①②8:30~17:00(土日祝祭日、12/29~1/3は除く)
③~⑧9:00~17:00(土日祝祭日、12/29~1/3は除く)埼玉合口二期のコメVer.1.0
配布場所 / 住所
- ①(独)水資源機構 利根導水総合管理所 総務課
- 行田市大字須加字船川4369
- ②(独)水資源機構 利根導水総合管理所 見沼管理所
- 埼玉県久喜市菖蒲町上大崎760
- ③見沼代用水土地改良区
- 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲65番地
配布日時
①②8:30~17:00(土日祝祭日、12/29~1/3は除く)
③9:00~17:00(土日祝祭日、12/29~1/3は除く)