イベント開催
★イベント活動報告★
第18回香取市民レガッタ大会に出場しました!
令和5年7月2日(日)に開催された第18回香取市民レガッタ大会に出場しました。利根川河口堰管理所と利根川下流総合管理所で職員が有志で参加し、水機構河口堰、ウォーターフレンドの2チームとして大会に出場しました。風に吹かれながらも練習を重ねていき、漕手と舵手が一丸となって本番に臨んだ結果、見事、ウォーターフレンドは準決勝に進出することができました!来年も有志で参加を行い、大会を盛り上げていきたいと思います。利根川河口堰管理所は、地元のイベントに参加し地域貢献を行っていきたいと思います。
・ 大会の結果はこちら(香取市のホームページに移動します) (約154kB)
「第35回東庄ふれあいまつり」に参加しました。
令和4年11月3日(木・文化の日)、東庄町役場駐車場にて「第35回東庄ふれあいまつり」が開催されました。コロナの影響により3年ぶりの開催となり、多くの来場者で賑わいました。利根川河口堰管理所も37番テントに出店し、パネル展示と動画放映を行い、利根川河口堰と黒部川水門の役割をご紹介しました。また、昨年度、利根川河口堰は建設50周年を迎えたことから、建設当時の特別展示も行い、記念グッズを配布させていただきました。ご来場いただいた方には、これらの施設が地域で50年以上果たしてきた役割を改めて知っていただく機会になったと考えています。
当管理所は、今後もこうした地域イベントを通して、利根川河口堰と黒部川水門の役割を楽しく知っていただくための取り組みを進めてまいります。
第17回香取市民レガッタ大会に出場しました!
令和4年7月3日(日)に開催された第17回香取市民レガッタ大会に出場しました。新型コロナウイルス感染拡大を防止するため開催が中止されていましたが3年ぶりに感染予防対策を実施して開催されました。利根川河口堰管理所と利根川下流総合管理所で職員が有志で参加し、水機構河口堰A、水機構河口堰Bの2チームとして大会に出場しました。風に吹かれながらも練習を重ねていき、漕手と舵手が一丸となって本番に臨んだ結果、見事、水機構河口堰Aは決勝に水機構河口堰Bは準決勝まで進出することができました!来年も有志で参加を行い、大会を盛り上げていきたいと思います。利根川河口堰管理所は、地元のイベントに参加し地域貢献を行っていきたいと思います。
・ 大会の結果はこちら(香取市のホームページに移動します) (約166kB)
銚子市水道局新宿取水場の施設見学を行いました。
・ 令和元年11月3日 「銚子市水道局新宿取水場」施設見学 (約290kB)「第32回東庄ふれあいまつり」に参加しました。
・ 令和元年11月3日 「第32回東庄ふれあいまつり」参加報告 (約243kB)河口堰フェスタ2019を開催しました!
・ 令和元年8月4日 「河口堰フェスタ2019」開催報告 (約270kB)銚子市水道局本城浄水場の施設見学を行いました。
平成31年1月29日に銚子市水道局本城浄水場の施設見学を行いました。銚子市水道では水道原水として黒部川の水を東庄町新宿取水場で取水し、パイプラインにて本城浄水場に運び、殺菌処理等を行ったのち水道水として市内に供給しています。当日は銚子市水道の概要説明ののち、施設見学を行いながら高度浄水処理について説明いただくとともに、意見交換会では水質や施設の運用に関して活発な意見が交わされました。当日の意見を参考にして、利根川河口堰管理所では今後も黒部川水門の的確な操作を行い、安定した水供給を行って参ります。
・ 平成31年1月23日 「銚子市水道局本城浄水場」施設見学 (約138kB)
平成30年度管理状況報告会を開催しました。
平成31年1月23日に第3回利根川河口堰管理状況報告会を行いました。管理状況報告会は利水者の皆さんに現場に来て頂き、直接現場を見て頂くことで河口堰の操作方法や施設状況について理解を深めて頂くことを目的に開催しています。 今回の報告会では利根川河口堰の利水者である東京都、埼玉県、千葉県及び銚子市より合計14名の方が参加され、施設概要や堰操作に関する説明や現場で更新工事等の施工状況を説明させて頂き、あわせて施設状況や工事状況の視察を行いました。 視察後の意見交換では参加者の皆さんから、管理開始から47年が経過し老朽化が進む施設の今後の管理のあり方について貴重なご意見・ご質問を頂きました。頂いたご意見を参考にし、利根川河口堰では今後も適切に施設の管理を行って参ります。・ 平成31年1月23日 「管理状況報告会」開催報告 (約138kB)
平成30年度「第31回東庄ふれあいまつり」に参加しました。
平成30年11月3日(土)、東庄町の笹川小学校にて「第31回東庄ふれあいまつり」が盛大に行われました。この催しは農業や商工業をはじめ、町内の様々な団体、グループが参加し農産物等の展示販売や各種イベントを通じて、地域住民間の交流を深めることを目的として開催されているものです。会場には特設ステージも設けられ、地元小学生による「YOSAKOI(よさこい)ソーラン」や、かき氷早食い選手権、東庄産の豚肉を使用したグルメ選手権などが行われました。当管理所では、所長をはじめ5名が参加し、東総用水を管理する東総管理所と共同でパネル展示・説明を行いました。利根川河口堰及び黒部川水門の役割を知っていただくための企画として、展示パネルの内容から出題した『利根川河口堰や黒部川水門、東総用水に関するクイズ』を実施しました。
クイズ参加者からは「施設の役割などを知る良い機会になりました。」等のご意見を多数いただきました。今後もこうしたイベントを通じて、地域の皆様に当管理所の役割を知っていただくための取り組みを進めてまいります。
・ 平成30年11月3日 「第31回東庄ふれあいまつり」参加報告 (約268kB)
黒部川及び桁沼川流域の河川清掃に参加しました。
平成30年10月21日(日)、黒部川及び桁沼川の流域を対象として河川清掃が行われました。河川清掃は毎年10月に東庄ライオンズクラブの主催で行われており、利根川河口堰管理所も毎年参加させていただいています。
河川清掃には東庄町役場や地域住民など約60名の有志が参加し、水資源機構からは利根川河口堰管理所と東総管理所より、各所長以下5名が参加しました。
・ 平成30年10月21日 「黒部川・桁沼川河川清掃」参加報告 (約268kB)
平成30年度「第31回東庄ふれあいまつり」が開催されます。
平成30年11月3日(土)に東庄町の笹川小学校にて「第31回東庄ふれあいまつり」が開催されます。この催しは農業や商工業をはじめ、町内の様々な団体、グループが参加し、農産物の展示販売や各種イベントを通じて地域住民の交流を深めることを目的として開催されているものです。今年で7回目となった「東庄町産グルメ選手権」など、様々な企画が予定されています。
利根川河口堰では千葉用水東総管理所と合同でブース展示を行い、利根川河口堰・黒部川水門・東総用水に関するクイズを行います。ふるってご参加下さい!
河口堰フェスタ2018を開催しました!
利根川河口堰では、今年も東庄町、水機構東総用水管理所と共催で、水の週間(8月1日~8月7日)イベントとして、8月5日(日)に「河口堰フェスタ2018」を開催しました。今年も、多くの人に河口堰のことなどをもっと知っていただくための「見学・体験ツアー」(職員がイベントガイドとなって所内をご案内)を企画しました。ツアーでは、河口堰操作室で河口堰の役割や仕組み等の説明をしたり、東総用水についての勉強、船に乗って長さ465mの可動堰を巡視する「船上巡視」等を体験していただきました。ツアー参加者からはたくさんの質問が寄せられ、多くの方に河口堰へ関心を持っていただくことができました。
その他、親水コーナーでは、竹による水鉄砲作りやシャボン玉、水風船の的当てゲームなどで水と親しんでいただきました。
河口堰フェスタ2018を利根川河口堰で開催します!
8月5 日(日)、利根川河口堰管理所において「河口堰フェスタ2018」を開催します!
皆さん、是非遊びに来て下さい!
河口堰フェスタ2018 (約287kB)
平成30 年度 東庄町職員と国家公務員合同研修を利根川河口堰で開催しました!
6 月5 日(火)、利根川河口堰管理所において「平成30 年度 東庄町職員と国家公務員の合同研修」を開催しました。
今回は、東庄町役場職員4名と国家公務員の初任職員3名が、合同研修の一環として利根川河口堰に来所しました。研修生は河口堰職員から利根川河口堰の建設の経緯、河口堰の操作の概要についてDVDやパワーポイントによる説明を受けた他、操作室や黒部川水門堰柱の見学を行いました。研修生からは、操作に関する質問や管理に対する意見などを多数いただきました。
利根川河口堰管理所では、多くの方に河口堰の重要性をより知っていただけるように広報活動を続けて参ります。
平成30年度 第1回黒部川治水連絡会を開催しました!
6月1 日(金)、利根川河口堰管理所において「平成30 年度 第1 回黒部川治水連絡会」を行いました。
黒部川治水連絡会は、黒部川の治水を担う千葉県香取土木事務所小見川出張所、国土交通省利根川下流河川事務所小見川出張所及び水資源機構利根川河口堰管理所の三者で、黒部川の出水時に連携して各施設を的確に運用し、黒部川流域の洪水被害を最小限に抑えることを目的として、平成21 年度から年2 回行われているものです。利根川の右支川である黒部川には、千葉県所管の排水機場が2箇所(一ノ分目揚排水機場、豊排水機場)、国土交通省所管の黒部川排水機場の計3箇所の排水機場と黒部川河口の水資源機構所管の黒部川水門の各施設が設置されています。これらの4施設が互いの操作情報を共有し、連携して的確な操作を実施することが、黒部川流域の洪水被害を軽減にはとても重要となります。
今回の会議では、黒部川出水時の情報伝達の実施要領について話し合われ、より効率的な情報伝達を行えるように見直しを図りました。
利根川河口堰管理所では、今回の会議の結果を踏まえて、これからも関係機関と連携し、適切な施設管理を行うことで、黒部川流域の洪水被害軽減に努めて参ります。
平成30年6月1日 「平成30年度第1回黒部川治水連絡会」報告 (約246kB)
平成30年度 東庄町と利根川河口堰との意見交換会を開催しました!
4月26日(木)、利根川河口堰管理所において「平成30年度 東庄町と利根川河口堰との意見交換会」を行いました。
東庄町と利根川河口堰との意見交換会は毎年年度当初に開催しており、当管理所の地域連携
の取組を充実したものとするために、地元の東庄町役場と、その年のイベント開催予定や開催内
容、利根川河口堰の施設見学予定等についての情報共有を図るとともに、各イベント内容につい
て意見交換を行うものです。
また、意見交換会と合わせて東庄町役場の方々にご協力いただき、水資源機構でゴールデン
ウィーク前に実施している一般利用施設の安全点検も行っています。
意見交換会では、各機関でのイベント開催予定や開催内容について情報交換を行い、協力して
いくことを確認しました。
また、東庄町からは、昨年の台風21号において(利根川河口堰管理所で管理している)黒部川水
門の洪水対応により床上浸水等の被害が生じず、防災面でも非常に助かっているとの謝辞をいた
だき、職員一同、今後も的確に施設を管理運用し、治水利水面でも地域に貢献していくとの思いを
強くしました。
一般利用施設の安全点検においては、利根川河口堰管理所駐車場から黒部川水門周辺、利根
川右岸河川敷を巡視し、一般利用者にとっての危険箇所の有無について目視点検していただき、
その結果、危険な箇所はありませんでした。
利根川河口堰管理所では、今回の意見交換会でのご意見等も踏まえて、より充実した地域連携
とともに適切な施設管理を実施してまいります。
意見交換会状況
一般利用施設の安全点検(駐車場)
平成29年度第2回「特別施設見学会」を開催しました!
利根川河口堰管理所では、平成30年2月11日(日)に水紀行パスポートをお持ちの方を対象とした特別施設見学会を開催しました。管理所1階の展示ホールで河口堰の目的や概要を説明後、操作室や屋上で普段はあまり見ることのできない管理施設をご案内しました。
その後、心配していた風も穏やかだったので、予定通り水上巡視体験を行いました。今回の見学会は、河口堰のゲートやコンクリート部分の工事を行う時期と重なったため、維持管理の様子を間近で眺めていただくことができました。また、河口堰周辺を船で移動している間には、水面近くを泳ぐ魚や大空を飛び回る野鳥など利根川下流部の情景を味わって頂きました。
展示ホールでの説明状況
操作室での説明状況
船上巡視体験
全員で記念撮影
第30回東庄ふれあいまつりに参加しました!
平成29年11月3日(祝)、管理所のある東庄町の笹川小学校にて「第30回東庄ふれあいまつり」が盛大に行われました。この催しは農業や商工業をはじめ、町内の様々な職種、団体、グループが参加し農産物等の展示販売や各種イベントを通じて、地域住民間の交流を深めることを目的として開催されているものです。会場には特設ステージも設けられ、地元小学生による「YOSAKOI(よさこい)ソーラン」や、かき氷早食い選手権、東庄産の豚肉を使用したグルメ選手権などが行われました。
当管理所では、所長をはじめ5名が参加し、東総用水を管理する東総管理所と共同でパネル展示・説明を行いました。利根川河口堰及び黒部川水門の役割を知っていただくための企画として、展示パネルの内容から出題した『利根川河口堰や黒部川水門、東総用水に関するクイズ』を実施しました。
クイズ参加者からは「施設の役割などを知る良い機会になりました。」等のご意見を多数いただきました。今後もこうしたイベントを通じて、地域の皆様に当管理所の役割を知っていただくための取り組みを進めてまいります。
職員の説明を熱心に聞くクイズ参加者
・ 平成29年11月3日 「第30回東庄ふれあいまつり」参加報告 (約390kB)平成29年度第1回「特別施設見学会」を開催しました!
利根川河口堰管理所では、平成29年9月23日(土)に水紀行パスポートをお持ちの方を対象とした特別施設見学会を開催しました。管理所1階の展示ホールで河口堰の目的や概要を説明後、操作室や屋上で普段はあまり見ることのできない管理施設をご案内しました。その後は、参加者が楽しみにされていた船上巡視体験へ出発!
何と言っても今回の目玉は、参加者自らが行う閘門の操作。引き綱を引くと閘門が動作を始めるのですが、これが大変好評でした。閘門の待ち時間にも全国のダム談義に花が咲き、ご案内させていただいた職員も楽しむことができました。
次回は平成30年2月11日(日)に開催予定です。人数に限りがありますが、ご参加をお待ちしております!
なお、「水紀行パスポート」は水資源機構の事業へ寄付を行っていただいた方にお渡ししているもので、寄付金の募集は9月29日(金)までとなっております。詳しくは次のサイトをご覧ください。
https://www.water.go.jp/honsya/honsya/torikumi/kifu/index.html
展示ホールでの説明状況
操作室での説明状況
船上巡視体験
全員で記念撮影
過去のイベント
・ 平成29年8月6日 「河口堰フェスタ2017」開催報告 (約390kB)・ 平成28年11月3日 「第29回東庄ふれあいまつり」参加報告 (約300kB)
・ 平成28年8月7日 「河口堰フェスタ2016」開催報告 (約310kB)