河口堰概要
関東で1番大きな川・利根川が海につながるトコロ‥そこに、「利根川河口堰」が活躍するステージがあります。
利根川河口堰は、塩害から地域を守るとともに首都圏に用水を供給しています。
目的
1.塩害から農作物を守る。

塩害を受けた地域(昭和33年)雨が長期間降らず、利根川の水が渇水(川の水が少なくなること)になると、太平洋の海水が利根川を逆流し、地域の田畑で育てられている農作物や飲み水に大きなダメージを与える塩害が起こってしまいます。昭和33年に起こった異常渇水時では、千葉県分だけでも、その被害額が4億円にも達し、大きな社会問題になりました。
このような塩害を防ぐために、利根川河口堰は重要な役割を担っています。
2.首都圏に新たな水を供給する。
利根川流域の1都5県で使われる生活用水は昭和35年から45年の10年間に2.44倍、工業用水は昭和33年から45年の12年間に4.87倍にも急増。特に、昭和39年の東京オリンピックをひかえた首都圏は、慢性的な水不足に見まわれました。産業の発展と、それにともなう人口集中がもたらした水需要の急増に対しても、利根川河口堰は豊かな水をさまざまな方面に供給し、人々の生活に大きく貢献しています。

諸元
利根川河口堰と黒部川水門の諸元表
利 根 川 河 口 堰 |
位置 | 左岸 |
茨城県神栖市太田 |
---|---|---|---|
右岸 | 千葉県香取郡東庄町新宿 | ||
計画高水位 |
Y.P.+3.0m |
||
計画高水流量 | 8,000m3/s | ||
型式・規模 | 型式 |
可動堰 |
|
総延長 | 約834m | ||
可動部分 | 約465m | ||
固定部分 | 約369m | ||
堰の構造 | ゲート形式 | ||
調節ゲート | 越流型シェル構造2段式ローラゲート 上段側ゲート 長45.0m×高3.6m 下段側ゲート 長45.0m×高4.0m 開閉速度 0.3m/分 |
||
制水ゲート | シェル構造ローラゲート 長45.0m×高7.0m 開閉速度 0.3m/分 |
||
閘門ゲート | ローラゲート 長15.0m×高7.0m 開閉速度 高速 2.6m/分 低速 0.8m/分 |
||
閘門 | 長50.0m×有効幅15.0m ゲート下端 Y.P.+7.8m(ゲート全開時) |
||
ゲート敷高 | Y.P.-5.0m | ||
門数 | |||
調節ゲート | 2門 | ||
制水ゲート | 7門 | ||
閘門 | 左岸1箇所 | ||
魚道 | 呼び水式階段魚道 左右岸各1箇所 |
||
河道整備 | 護岸 |
一式 |
|
床固め | 一式 | ||
その他施設 | 管理橋 (県道と兼用) |
幅員7.0m(内1.0mは歩道) 桁下Y.P.+6.0m |
黒 部 川 水 門 |
位置 | 左岸 |
千葉県香取郡東庄町新宿 |
---|---|---|---|
右岸 | 千葉県香取郡東庄町新宿 | ||
計画高水流量 | 300m3/s | ||
水門の構造 | ゲート形式 | ||
制水ゲート | ローラーゲート 長20.0m×高9.0m 開閉速度 0.3m/分 |
||
閘門ゲート | ローラーゲート 上流側ゲート 長6.4m×高5.5m 下流側ゲート 長6.4m×高9.0m 開閉速度 高速 2.0m/分 低速 0.6m/分 |
||
閘門 | 長23.0m×有効幅6.4m ゲート下端 Y.P.+4.0m |
||
門数 | |||
制水ゲート | 2門 | ||
閘門 | 左岸1箇所 |
図面でみる利根川河口堰と黒部川水門
画像をクリックすると開きます。