河口堰概要

関東で1番大きな川・利根川が海につながるトコロ‥そこに、「利根川河口堰」が活躍するステージがあります。
利根川河口堰は、塩害から地域を守るとともに首都圏に用水を供給しています。

目的

1.塩害から農作物を守る。

塩害を受けた地域(昭和33年)
塩害を受けた地域(昭和33年)
塩害を受けた地域(昭和33年)雨が長期間降らず、利根川の水が渇水(川の水が少なくなること)になると、太平洋の海水が利根川を逆流し、地域の田畑で育てられている農作物や飲み水に大きなダメージを与える塩害が起こってしまいます。昭和33年に起こった異常渇水時では、千葉県分だけでも、その被害額が4億円にも達し、大きな社会問題になりました。 このような塩害を防ぐために、利根川河口堰は重要な役割を担っています。

2.首都圏に新たな水を供給する。

利根川流域の1都5県で使われる生活用水は昭和35年から45年の10年間に2.44倍、工業用水は昭和33年から45年の12年間に4.87倍にも急増。特に、昭和39年の東京オリンピックをひかえた首都圏は、慢性的な水不足に見まわれました。産業の発展と、それにともなう人口集中がもたらした水需要の急増に対しても、利根川河口堰は豊かな水をさまざまな方面に供給し、人々の生活に大きく貢献しています。

利根川河口堰によって新たに開発された利水量
利根川河口堰によって新たに開発された利水量

 

諸元

利根川河口堰と黒部川水門の諸元表






位置 左岸
茨城県神栖市太田
右岸 千葉県香取郡東庄町新宿
計画高水位
  Y.P.+3.0m
計画高水流量 8,000m3/s
型式・規模 型式
可動堰
総延長 約834m
 可動部分 約465m
 固定部分 約369m
堰の構造 ゲート形式
 調節ゲート 越流型シェル構造2段式ローラゲート
上段側ゲート 長45.0m×高3.6m
下段側ゲート 長45.0m×高4.0m
開閉速度 0.3m/分
 制水ゲート シェル構造ローラゲート
長45.0m×高7.0m
開閉速度 0.3m/分
 閘門ゲート ローラゲート
長15.0m×高7.0m
開閉速度 高速 2.6m/分 低速 0.8m/分
閘門 長50.0m×有効幅15.0m
ゲート下端 Y.P.+7.8m(ゲート全開時)
ゲート敷高 Y.P.-5.0m
門数
 調節ゲート 2門
 制水ゲート 7門
 閘門 左岸1箇所
魚道 呼び水式階段魚道
左右岸各1箇所
河道整備 護岸
一式
床固め 一式
その他施設 管理橋
(県道と兼用)
幅員7.0m(内1.0mは歩道)
桁下Y.P.+6.0m





位置 左岸
千葉県香取郡東庄町新宿
右岸 千葉県香取郡東庄町新宿
計画高水流量   300m3/s
水門の構造 ゲート形式
 制水ゲート ローラーゲート
長20.0m×高9.0m
開閉速度 0.3m/分
 閘門ゲート ローラーゲート
上流側ゲート 長6.4m×高5.5m
下流側ゲート 長6.4m×高9.0m
開閉速度 高速 2.0m/分 低速 0.6m/分
閘門 長23.0m×有効幅6.4m
ゲート下端 Y.P.+4.0m
門数
 制水ゲート 2門
 閘門 左岸1箇所

 

図面でみる利根川河口堰と黒部川水門

画像をクリックすると開きます。

ページトップ