水に関わる過去の記録と人々@ 〜水害の歴史〜

LINE
 ●水害の歴史
水防活動
 姉川・高時川流域での水害は大正時代から記録が残されています。
 明治29年(1896年)の豪雨での9千戸を越える浸水をはじめ、大正10年(1921年)の台風や昭和34年(1959年)の伊勢湾台風などでも大きな被害が起きています。
 近年では、昭和50年(1975年)の台風6号で高時川の堤防が破堤、浸水被害が起きています。

主 な 被 害 の 歴 史
生起年月 起 因 総雨量
(継続日数)
伊香郡と東浅井郡の合計被害数 備  考
人的被害(人) 家屋被害(戸)
死 亡 負傷者 全半壊 一部破壊 浸 水
明治29年9月 秋雨前線 751mm
(8日)
3 8 1,070 2,210 9,063 最大の洪水被害
大正10年9月 台 風 367mm
(9日)
5 6 308 504 不明 高月町で堤防決壊
昭和28年9月 台風13号 225mm
(4日)
0 4 1 515 余呉町で堤防決壊
昭和34年9月 伊勢湾
台 風
240mm
(3日)
11 8 62 58 684 死者数に木之本町の
土砂災害10人を含む
昭和47年7月 豪 雨 480mm
(9日)
0 数戸 82 余呉町菅並で溢水
昭和50年8月 台風6号 356mm
(3日)
1 39 余呉町上丹生で破堤
平成10年9月 台風7号 159mm
(2日)
4 木之本町溢水
“−”:資料に記載なし  (出典)滋賀県災害史、滋賀県防災気象要覧、水害統計

 周辺地域の地盤高よりも河床の高さが高い河川を『天井川』といいます。
 高時川は、その中、下流地域が天井川となっており、いったん堤防が決壊すると、その被害は甚大なものとなります。

トップページへ戻る