|


(もっと詳しく⇒こちら ※PDFファイル)
東郷調整池(通称:愛知池)は、水路の水を管理するために造られたもので、全長約112kmの「幹線水路」のほぼ中央部にあり、愛知県日進市・みよし市・東郷町にまたがっています。
愛知池は高さ31m、有効貯水量900万m3(名古屋ドーム約5杯)の「アースダム」(土を盛り立てて作ったダム)です。 |
|

アースダム |
ダムの諸元 |
|
貯水池の諸元 |
|
所在地 |
:愛知県愛知郡東郷町 |
|
堤高 |
:31m |
|
|
|
有効貯水量 |
:9,000千m3 |
|
|
型式 |
:傾斜遮水ゾーン型フィルダム |
|
堤頂長 |
:975m |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堤体積 |
:1,040千m3 |
|
|
|
|
|
|
|
<愛知池の役割>
|
下流に送る水の量を調節
愛知池に送られてきた水は、いったんためておき、必要なときに送り出します
水を早く送る
「幹線水路」は約112kmと長いため、愛知用水取水口から下流の端まで水が届くのに約13時間かかります。これを”愛知池”から送り出すことにより、時間を短くすることができます
水を有効に利用
木曽川の沿線で雨が降って、川の水が多くなったときに愛知池にためておきます。 |
|
<小水力発電>
愛知池では、愛知池と「幹線水路」の落差を利用し最大出力1,000kwの小水力発電を行っています。
|
|

小水力発電(東郷発電所) |
<憩いの場として>
また、水や緑を求めて沢山の人が集まります。湖面は全国有数の漕艇競技場として、周辺はウォーキングなどに利用されています。(1周:約7.4km)
愛知池及びその周辺の利用にあたっては、看板に「利用のルール」を示していますのでご協力をお願いします。
|
|

東郷町民レガッタ

にっしんわいわいマラソン |
|
|
|