|


水の需要が多い時期(農業が盛んな春〜夏)が終了すると、水路内の水を抜き、点検・補修を行います。
長大な水路(幹線水路112q)のため、一度に行わず少しづつ作業が行われていきます。
 |
|
今回はその中から愛知用水総合管理所に程近い「諸輪第1開水路」での点検・補修の様子をみなさんにお伝えしようと思います! |
|
水路内を点検・補修するには水が入っているとできないので、まず最初に水を抜きます。
かといって毎日送り続けている水を止めることはできません。
でも大丈夫!
愛知用水の水路は「二連水路」になっているので片側のみ水を抜いて(図1)作業を行います。
(もう片側で通水を行います)
・・・でもその前に、流れてくる水をせき止めなければなりません。
さてどうやって行うのでしょうか・・・? ⇒こちら
|

二連水路

(図1) 断面図 |
水のせき止めは終わりました。今度は囲った中の水を出さなければなりません。
そのため あるモノ登場です! ⇒こちら |
水路内の水がなくなり ようやく点検・補修作業ができるようになりました!
さっそくいってみましょう! ⇒こちら |
点検・補修作業が終了すると もとの状態にもどします! それでは最終回 ⇒こちら |
|
|