「回遊魚」のページへ
魚 |
分 類 |
全 長 |
地方名 |
形 態 |
ヨシノボリ類 ![]() |
ハゼ科 ヨシノボリ属 |
成魚:約7cm 稚魚:1.5~2cm |
ゴリ(日本各地) |
この属の魚は、ハゼ類としてはごく一般的な体形を持ち、特別の特徴を持たないのが特徴ともいえる。雄では第1背びれの先が長くのび、肛門の直後にある生殖突起が三角形であるが、雌では第1背びれの先はまるみを帯び、生殖突起は台形に近い。 |
カジカ(小卵型) ![]() |
カジカ科 カジカ属 |
成魚:約17cm 稚魚:2~3cm |
アカザス(長良川) ゴリ・マゴリ(北陸) アブラドカン(関西) タガヒョウ(山陰) ハウト(九州) |
背びれは2基あり、前方のものはとげ、後方のものは1とげと残りはすべて軟状。胸びれは大きく扇状。後方の背びれと臀びれの基底の長さはほぼ同一。腹びれは左右に分かれる。えらぶたの後縁にとげが1本ある。 |
ヌマチチブ ![]() |
ハゼ科 チチブ属 |
成魚:約15cm 稚魚:2~4cm |
ダボ ダボハゼ ハラフクラ(関東地方) ドンコ カジカ(愛媛) ゴリ(和歌山・高知) チチブ(新潟) |
頭が大きく、体がずんぐりしている。背びれは2基ある。腹びれは吸盤状。体色は暗褐色で頭部には斑紋がある。 |
テナガエビ ![]() |
エビ科 テナガエビ属 |
成体:約9cm 稚エビ:2~4cm |
ガンモエビ(広島) ジャマ クマザサエビ(島根) ナガテ(松江) |
5対の胸脚のうち、前の2対がはさみ脚となっており、2対目が非常に長いので、手長エビとよばれる。雄の第2脚は体長の1.8倍にも達し、脚の各節は円筒状で、指部の内縁には毛が密生する。雌の第2脚は雄ほど長くない。 |
ウナギ ![]() |
ウナギ科 ウナギ属 |
約100cm |
シラス(稚魚) クロコ メソ(40g以下) ビリ サジ(40~50g) キリタジ(50~75g) アラ(75g~300g) ボク(300g以上) |
体の上面が黒色で腹側は白色。斑紋はない。シラス期には尾びれ付け根に模様がない。 |
サツキマス(アマゴ) ![]() |
サケ科 サケ属 |
約25~50cm |
アマゴマス |
アマゴは、サツキマスの河川残留型(陸封型)に対する呼称である。海に下り大形になるものと、河川などでも大形化するものがいる。 |
ウキゴリ類 ![]() |
ハゼ科 ウキゴリ属 |
成魚:約9cm 稚魚:3~4cm |
ゴリ(日本各地) |
ウキゴリ属の魚は、ウロハゼ属と同様、いずれも舌の先がへこんでいるが、うろこはウロハゼ属の仲間よりも著しく小さい。ハゼ類としては底生(水底で生活すること)性が弱く、水底からやや離れて中層で生活することが多い。 |
モクズガ二 ![]() |
エビ科 イワガ二属 |
成体:甲幅約6cm 稚ガニ:1~2cm |
カワガ二 ケガニ ズガニ(俗名) |
甲の輪郭は後方がやや広い丸みのある六角形で、はさみや足にふさふさとした長い軟毛が密生する。腕の内部の隅には1本の棘がある。暗褐色をしており、泥と同じ色のため、水中では動かないと見つけづらい。 |
アユ ![]() 写真大:成魚 写真小:稚魚 |
キュウリウオ科 アユ属 |
成魚:約10~30cm 稚魚:約5~7cm |
アイ(日本各地) |
背側は青みがかったオリーブ色、腹側は銀白色のスマートな魚で、口は大きく、噛み合わせの部分にはヤスリのような歯が並び、石についた藻を食べやすい構造になっている。 |
ゴクラクハゼ ![]() |
ハゼ科 ヨシノボリ属 |
成魚:8cm 稚魚:3~4cm |
ゴリ(日本各地) グズ(山陰地方) カジカ・ドンコ(愛媛県) ウブ(奄美) イープー(沖縄県) |
本属のなかで、眼の直後までうろこがあるのは本種だけである。腹びれは幅よりも長さのほうが大きい。吻(長く突き出た下くちびる)が長いので面長に見える。体は淡褐色で、体側に5~6個のにじんだような黒褐色の縦斑があり、ほほにはミミズ状の複雑な斑紋がある。 |
ボウズハゼ ![]() |
ハゼ科 ボウズハゼ属 |
成魚:約12cm 稚魚:3~4cm |
ボウズゴリ(日本各地) ナンペラ・イワスイ (和歌山県南部) スイツキゴリ・ホトケチチコ(高知県) イシハゼ(宮崎県) |
吻端(口先)より前頭部にかけてまるくふくれ、眼と口裂後端(口の根元)を結ぶ黒い線がある。分厚い上唇には3個の切れ込みがある。体は灰褐色で、体側中央にV字型、その前後にこれらの線にほぼ平行する計10本の暗色横帯がある。 |
アユカケ ![]() |
カジカ科 カジカ属 |
成魚:約20cm 稚魚:約3~5cm |
アラレガコ(福井県) カマキリ フチガマ(高知県) |
背びれは2つあり、うろこはない。胸びれは先端が分かれている。前えらぶた骨に4本のとげがあり、いちばん上の1個は強大で上向きに曲がっている。体色は灰褐色で、背側には4個の黒褐色の横帯がある。 |