「汽水・沿岸魚」のページへ
魚 |
分 類 |
全 長 |
地方名 |
形 態 |
クルメサヨリ ![]() |
サヨリ科サヨリ属 |
約20cm |
ヨド(露が浦、宍道湖) キス(岐阜県) |
下あご先端の下面が朱色ではなく、黒色であることが特徴。 |
スズキ ![]() 写真大:成魚 写真小:稚魚 |
スズキ科スズキ属 |
成魚:約100cm 稚魚:約6~10cm |
出世魚のひとつで30cmまでをセイゴ、60cmまでをフッコ(関東)、60cm以上をスズキと呼ぶ。 |
体は側扁(体が左右から押しつぶされたように平たい)で細長い。口は大きく、下あごが突出する。えらぶた後部に鋭いとげを持つ。 |
ボラ ![]() 写真大:成魚 写真小:稚魚 |
ボラ科ボラ属 |
成魚:約60cm 稚魚:約5cm |
出世魚のひとつです。 ハク(2.3~3.1cm) オボコ(3~18cm) イナ(18~30cm) ボラ(30cm以上) トド・トビ(大形のもの) |
胸びれの基底部の上に青色の斑紋があり、体長50cm以上では眼に脂瞼(半透明な膜)が発達すること、体側に数本の暗色の縦の線があることで多種から区別される。 |
マハゼ ![]() |
ハゼ科マハゼ属 |
約13~25cm |
ハゼ(日本各地) デキハゼ(関東地方) |
体は淡褐色で、体側中央に不規則な暗褐色斑が縦に並ぶ。背びれと尾びれに明瞭な点列があるが、尾びれの下部3分の1は無斑となる。 |