1. ホーム
  2. キッズコーナー
  3. 水資源機構はダテじゃない!?

キッズコーナー 水資源機構みずしげんきこうはダテじゃない!?

水資源機構はダテじゃない!?

水資源機構みずしげんきこうってどんな仕事しごとをしているの?

ところで、「水資源機構みずしげんきこう」って 聞きいて、どんな仕事しごとをしているのか、ぱっと分わかる人ひとはいるかな?

ん〜、ダムや水みずに関係かんけいする仕事しごとってのは分わかるけど、実際じっさいにどんなことをしているのか、よく分わからないかも。

よし、じゃあ水資源機構みずしげんきこうがどんな仕事しごとをしているのか、一緒いっしょに見みていこうか。

仕事しごと(1)安定あんていした水みずの供給きょうきゅう

ダムなどの施設しせつから水みずを補給ほきゅう

ダムや川かわの水みずの量りょうって、天気てんきや雨あめの量りょうによっても変かわるのは想像そうぞうつくかな?

雨あめが少すくなくて普段ふだんよりも川かわの水みずが少すくなくなった時ときでも、生活せいかつや産業さんぎょうに必要ひつような水みずをきちんと届とどけられるように、ダムにためておいた水を水資源機構みずしげんきこうが必要に応じて川かわに補給ほきゅうしたりしているんだ。

他にも、船ふねの通行つうこうや漁業ぎょぎょうだったり、川かわの自然しぜんを守まもるために必要ひつような水みずを届とどけたりもしてるんだよ。

貯水量が多い状態
貯水量ちょすいりょうが多おおい状態じょうたい
貯水量が少ない状態
貯水量ちょすいりょうが少すくない状態じょうたい
補給を行っている状態
補給ほきゅうを行おこなっている状態じょうたい
補給を行っていない状態
補給ほきゅうを行おこなっていない状態じょうたい
川かわの水みずの量りょうは天気次第てんきしだいだと思おもってたけど、ダムで調整ちょうせいしてたのね。

水路施設すいろしせつによる用水ようすいの供給きょうきゅう

水資源機構みずしげんきこうは、なんと総延長約そうえんちょう3,000㎞の長ながい水路すいろを管理かんりしているんだけど、その全域ぜんいきで取水量しゅすいりょう(水みずを取とる量りょう)や分水量ぶんすいりょう(分わける水みずの量りょう)を調節ちょうせつする施設しせつの操作そうさや巡視じゅんし(異常いじょうがないか見回みまわること)、設備せつびの点検てんけん・整備せいびなどを行おこなっているんだよ。

3,000kmっていうのは、北海道ほっかいどうから沖縄おきなわまでぐらいの長ながさだね!

地域を潤す用水路
地域ちいきをうるおす用水路ようすいろ
(香川用水かがわようすい)
集中管理による適切な用水供給
集中管理しゅうちゅうかんりによる適切てきせつな用水供給ようすいきょうきゅう
(利根導水路とねどうすいろ)
たくさんの機械きかいがあるんだね !

安全あんぜんできれいな水みずを届とどける仕事しごと

みんなに届とどける水みずがちゃんとキレイな水みずかどうかをチェックして、貯水池の水みずが濁にごったり栄養えいようが多おおくなりすぎたりしないように対策たいさくをしているんだ。

それから、もし川かわや水路すいろ に油あぶらが流ながれ出でたりした時ときには、まず被害ひがいの拡大かくだいを防ふせぎながら、水道局すいどうきょくや土地改良区とちかいりょうくなど水みずを使つかう人ひとたちにすぐに連絡れんらくや情報じょうほうを共有きょうゆうする大事だいじな役割やくわりもあるんだ。

水質調査(房総導水路)
水質調査すいしつちょうさ
(房総導水路ぼうそうどうすいろ)
水質事故時のオイルフェンス
水質事故時すいしつじこじのオイルフェンス
(木曽川用水きそがわようすい)
水資源機構みずしげんきこうの職員しょくいんは「水みずの番人ばんにん」なんだね!

仕事しごと(2)洪水被害こうずいひがいの防止ぼうしと軽減けいげん

ダムなどによる防災操作ぼうさいそうさ

ダムには、大雨おおあめなどで急激きゅうげきに増加ぞうかする川かわの水みずを貯水池ちょすいちに貯ため込こんで、下流かりゅうへ流ながす量りょうを調節ちょうせつする「洪水調節機能こうずいちょうせつきのう」があるんだ。

また堰せきは、平常時へいじょうじはゲートを閉しめて取水しゅすいのために上流じょうりゅうの水位すいいを上昇じょうしょうさせているんだけど、洪水時こうずいじにはゲートを開あけて増加ぞうかした川かわの水みずを安全あんぜんに流ながしているよ。

洪水こうずいをもたらすような大雨おおあめが予想よそうされる場合ばあいは、天気予報てんきよほうや川かわの水みずの増減ぞうげんを把握はあくして、ダムや堰せきといった施設しせつの操作そうさを水資源機構みずしげんきこうがしているんだ。

令和元年れいわがんねん10月がつ:草木くさきダムの洪水調節効果こうずいちょうせつこうか

令和元年れいわがんねん10月がつ11日にちから10月がつ13日にちにかけて、大型おおがたで強つよい台風第たいふうだい19号ごうの影響えいきょうにより大雨おおあめとなり、草木くさきダムでは事前放流じぜんほうりゅうにより水位すいいを低下ていかさせ、約やく3,500万まん㎥の洪水調節こうずいちょうせつに活用可能かつようかのうな容量ようりょうを確保かくほしたんだ。

洪水前の貯水池
洪水前こうずいまえの貯水池ちょすいち
大雨おおあめに備そなえ、ダムの容量ようりょうを空あけておく
事前放流後の貯水池
事前放流後じぜんほうりゅうごの貯水池ちょすいち
事前放流じぜんほうりゅうを行おこない、より多おおくダムの容量ようりょうを空あける
洪水調節後の貯水池
洪水調節後こうずいちょうせいごの貯水池ちょすいち
洪水時こうずいじにダムへの流入水りゅうにゅうすいを貯ため込こむ

事前放流じぜんほうりゅう

ダムには、洪水こうずいを防ふせぐための「治水ちすいダム」、農業のうぎょう、上水道じょうすいどう、工業こうぎょう、発電はつでんなどで使つかう水みずを貯ためておく「利水りすいダム」、両方りょうほうの機能きのうを備そなえた「多目的ダム」の3種類しゅるいがあるんだけど、今いま、利水りすいダムと多目的たもくてきダムを活用かつようして治水機構ちすいきのうを強化きょうかする取とり組くみとして注目ちゅうもくされているのが「事前放流じぜんほうりゅう」なんだ。

「事前放流じぜんほうりゅう」」というのは、予報よほうで大雨おおあめになりそうな時とき、事前じぜんに利水用りすいように貯ためておいた水みずの一部いちぶを雨あめが降ふる前まえに放流ほうして、そのぶん雨水あまみずを貯ためられる量たを増ふやす取とり組くみのことで、近年豪雨きんねんごううによる災害さいがいが相次あいついで発生はっせいしているのを受うけて政府せいふが定さだめた方針ほうしんに基もとづいて、全国ぜんこくで実施じっしできる体制たいせいの整備せいびをどんどん進すすめているんだよ。

ちょっとお勉強べんきょう防災用語ぼうさいようごコーナー
洪水調節操作こうずいちょうせつそうさ:
上流じょうりゅうからの流入量りゅうにゅうりょうの一部いちぶを放流ほうりゅうし、残のこりをダムに貯ためることで、ダム下流かりゅうの川かわの水位上昇すいいじょうしょうをおさえる操作そうさ
事前放流操作じぜんほうりゅうそうさ:
異常いじょうな大雨おおあめが予測よそくされる場合ばあいに、利水目的りすいもくてきのためにダムに貯ためている水みずの一部いちぶを事前じぜんに放流ほうりゅうし、水位すいいを低下ていかさせ洪水調節こうずいちょうせつに活用かつようする操作そうさ
事前放流のイメージ
異常いじょうな大雨おおあめが降ふっても大丈夫だいじょうぶなように、先さきに水みずを減へらしておくんだね!

仕事しごと(3)災害時等さいがいじとうへの対応たいおう

災害さいがいはおきてほしくないけど、万まんが一いちがいつおきても大丈夫だいじょうぶなように、日頃ひごろからいろいろな準備じゅんびや訓練くんれんをしているんだ。 ここではその訓練くんれんの内容ないようや災害時さいがいじの対応たいおうを紹介しょうかいするよ。

国民一人一人こくみんひとりひとりに的確てきかくな情報じょうほうを提供ていきょう

ホームページやSNSを通つうじて、ダムや水路すいろの情報じょうほうを積極的せっきょくてきに発信はっしん!
特とくに災害時さいがいじや緊急時きんきゅうじは、地域ちいきの住民じゅうみんのみんなにダムの状況じょうきょうや水資源機構みずしげんきこうの活動かつどうが正ただしく伝つたわるよう、素早すばやく正確せいかくな情報じょうほうの提供ていきょうに努つとめているよ。

国民一人一人に的確な情報を提供
耐震性能たいしんせいのうの強化きょうか

大規模だいきぼな地震じしんがおきても安全あんぜんで安定あんていした通水つうすいを行おこなえるよう、日頃ひごろから計画的けいかくてきに耐震補強たいしんほきょうなどの地震対策じしんたいさくを実施じっししているんだ。

耐震性能の強化

ダム操作そうさシミュレータで訓練くんれんの実施じっし

操作訓練そうさくんれんシミュレータを使つかって、実際じっさいの防災操作ぼうさいそうさに近ちかい状況じょうきょうでの訓練くんれんを実施じっし。最先端さいせんたんのシミュレータを使つかって、技術力向上ぎじゅつりょくこうじょうに努つとめているよ。

WEB訓練
WEB訓練うえぶくんれん
シミュレータメイン画面
シミュレータメイン画面がめん
細こまかい表示ひょうじがいっぱいで難むずかしそう!
みんなの命いのちを守まもるのにとっても大事だいじな訓練くんれんなんだよ。

大規模災害だいきぼさいがいなどに対応たいおうするための日常にちじょうの訓練くんれん

国くにや利水者りすいしゃ(水道すいどうや田畑たはたに使つかうなどの目的もくてきで川かわの水みずを利用りようする権利けんりがある人ひと)、警察けいさつや消防しょうぼうなどと連携れんけいして、洪水対応演習こうずいたいおうえんしゅう、地震防災訓練じしんぼうさいくんれんなどを実施じっし。洪水こうずいや大規模地震だいきぼじしんなどの自然災害しぜんさいがいや水質事故すいしつじこに備そなえているよ。

また、パイプやポンプ車しゃなどの資機材しきざいを備蓄びちくし、突然とつぜんの災害さいがいや事故じこの発生はっせいにも備そなえているんだ。

排水訓練
排水訓練はいすいくんれん

災害時さいがいじの他機関支援たきかんしえん

国くにや被害ひがいを受うけた地方公共団体ちほうこうきょうだんたいその他たの関係機関かんけいきかんから支援しえんのお願ねがいを受うけた場合ばあいには、技術力ぎじゅつりょくを活いかしたお手伝てつだいをしているんだ。

令和6年1月能登半島地震での給水支援
令和れいわ6年ねん1月能登半島地震がつのとはんとうじしんでの給水支援きゅうすいしえん
ため池の緊急点検・対策活動
ため池いけの緊急点検・対策活動きんきゅうてんけん・たいさくかつどう
広島県尾道市での給水支援
平成へいせい30年ねん7月豪雨がつごうう
広島県尾道市ひろしまけんおのみちしでの給水支援きゅうすいしえん

仕事しごと(4)施設しせつや設備せつびの点検てんけん・メンテナンス

施設しせつの劣化れっかや機器ききの不具合ふぐあいなどを早期そうきに発見はっけんするために、日常的にちじょうてきに施設しせつを点検てんけんしてメンテンスを行おこなうのも水資源機構みずしげんきこうの仕事しごとなんだ。
人ひとが見みれない場所ばしょは、ドローンを使つかったりして、点検てんけんをするんだよ。他ほかにもダムや水路すいろなどに入はいった流木りゅうぼくやゴミを回収かいしゅうしたりしているよ。

ドローンを使った点検のイラスト

施設しせつの点検整備てんけんせいび

用水ようすいの安定供給あんていきょうきゅうを継続けいぞくするため、日常的にちじょうてきに施設しせつを点検てんけんして、コンクリートのひび割われ、はがれなどの劣化れっかや機械きかいの不具合ふぐあいをはあくし、すぐに直なおしたり部品ぶひんの交換こうかんなどを行おこなっているんだ。

堤体内の漏水量測定(大山ダム)
堤体内ていたいないの漏水量測定ろうすいりょうそくてい(大山おおやまダム)
流木の回収(寺内ダム)
流木りゅうぼくの回収かいしゅう(寺内てらうちダム)
ドローンを使った点検の様子
ドローンを使つかった点検てんけんの様子ようす(徳山とくやまダム)

ダムの長寿命化ちょうじゅみょうか

ダムの安全性あんぜんせいや機能きのうを長期ちょうきにわたり守まもるために、3年ねんごとに定期検査ていきけんさを実施じっし。さらに管理開始かんりかいしから30年ねん経過けいかしたダムではダム総合点検そうごうてんけんを行おこなっているよ。またダム総合点検そうごうてんけんなどの結果けっかから、ダムの長寿命化計画ちょうじゅみょうかけいかくを策定さくていし、計画的けいかくてきな維持管理いじかんりを行おこなってるんだ。

ゲート設備の劣化・損傷確認(高山ダム)
ゲート設備せつびの劣化れっか・損傷確認そんしょうかくにん
(高山たかやまダム)
受変電設備の動作確認(早明浦ダム)
受変電設備じゅへんでんせつびの動作確認どうさかくにん(早明浦さめうらダム)
ダム堤体下流面の健全性確認(下久保ダム)
ダム堤体下流面ていたいかりゅうめんの健全性確認けんぜんせいかくにん
(下久保しもくぼダム)

仕事しごと(5)地元自治体じもとじちたいや地域ちいきとの連携れんけい

ダムなどの施設整備しせつせいびと管理かんりに深ふかいご理解りかいとご協力きょうりょくをいただいている水源地域すいげんちいきや、水みずを利用りようされている方々かたがたとの連携れんけいを深ふかめていくため、上下流交流じょうかりゅうこうりゅうなどの取組とりくみを行おこなっているよ。

上下流交流じょうかりゅうこうりゅうとは?
上流じょうりゅうの水源地域すいげんちいきの方々かたがたと下流かりゅうの水みずを利用りようする方々かたがたがお互たがいを理解りかいし、連携れんけいするための交流こうりゅうのこと。お互たがいに協力きょうりょくしあい連携れんけいを深ふかめることで、地域ちいきの絆きずなを深ふかめていくんだよ。
地元自治体と連携した点検放流イベント(矢木沢ダム)
地方自治体ちほうじちたいと連携れんけいした点検放流てんけんほうりゅうイベント(矢木沢やぎさわダム)
空芯菜の植え付け作業(阿木川)
空芯菜くうしんさいの植うえ付つけ作業さぎょう
(阿木川あぎがわダム)

自然環境しぜんかんきょうを守まもる取組とりくみ

動植物どうしょくぶつ、生態系せいたいけいなど自然環境しぜんかんきょうの保全ほぜんを図はかるため、環境調査かんきょうちょうさ、植生回復しょくせいかいふく、振動騒音対策しんどうそうおんたいさくなど様々さまざまな取とり組くみを行おこなっているよ。

河川の切り替えに伴い。オオサンショウウオの保護移転。
ダムの建設けんせつに伴ともない、オオサンショウウオを保護移転ほごいてん(川上かわかみダム)

川かわの環境改善かんきょうかいぜんに関かんする取組とりくみ

生いき物ものにとって良好りょうこうな川かわの環境かんきょうを目指めざし、ダムの放流水ほうりゅうすいを一時的いちじてきに増ふやすフラッシュ放流ほうりゅうなどにより、川床かわどこの石いしなどについた泥どろや藻類もるいなどをはがして、環境かんきょうを改善かいぜんする取とり組くみを行おこなっているんだ。

通常の放流(利水放流管)
通常つうじょうの放流ほうりゅう
非常用洪水吐からの放流
フラッシュ放流ほうりゅう

エドヒガンの植樹しょくじゅ(一庫ひとくらダム)

一庫ひとくらダムでは、ダムのスローガン「水みず・人ひと・自然しぜんの調和ちょうわ」にもとづき、"地域ちいきに永ながく親したしまれるダム"を目指めざして、一庫ひとくらダムの周辺しゅうへんの山々やまやまに自生じせいするエドヒガンを一庫ひとくらダム下流かりゅうの広場ひろばに植樹しょくじゅしたよ。

エドヒガン植樹のようす
エドヒガン植樹しょくじゅの様子ようす
植樹の記念碑とともに
植樹しょくじゅの記念碑きねんひとともに

利根導水とねどうすい・来訪者らいほうしゃのための施設整備しせつせいび

管理業務かんりぎょうむをはじめて50周年しゅうねんの節目ふしめを迎むかえた利根導水とねどうすいでは、募集ぼしゅうした寄付金きふきんを使つかって、利根大堰周辺とねおおせきしゅうへんに、年間約ねんかんやく2万まん5千人せんにんにのぼる小学生しょうがくせいの皆みなさんが社会科見学しゃかいかけんがくなどでご利用りよういただけるベンチなど、来訪らいほうされる方々かたがたのための施設しせつを整備せいびしたよ。

社会科見学の様子
社会科見学しゃかいかけんがくの様子ようす
今回整備したベンチ
今回整備こんかいせいびしたベンチ

仕事しごと(6)SDGs債さいの発行はっこうをはじめとする環境かんきょうへの取組とりくみ

水資源機構みずしげんきこうは、テレビやニュースでもよく耳みみにする、持続可能じぞくかのうな開発目標かいはつもくひょう「SDGs(エスディージーズ)」という取組とりくみも積極的せっきょくてきに行おこなっているよ。

水資源機構みずしげんきこうでは、特とくに関連性かんれんせいが高たかい6つの項目こうもくの達成たっせいに向むけて貢献こうけんをしているんだ。

SUSTINABLE DEVELOPMENT GOALS
国連広報こくれんこうほうセンターHPより

水資源機構みずしげんきこうの業務ぎょうむと特とくに関連性かんれんせいの高たかいSDGs

  • 2.飢餓をゼロに
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさを守ろう

仕事しごと(7)高たかい技術力ぎじゅつりょくの活用かつよう

ダム、水路すいろなどの建設けんせつ・管理かんりにより長年ながねん学まなんできた水資源開発みずしげんかいはつと利用りように関かんする技術ぎじゅつと経験けいけんを活いかし、総合技術そうごうぎじゅつセンターが中心ちゅうしんとなって、国内外こくないがいの他機関たきかんに対たいして技術支援ぎじゅつしえんを行おこなっているよ。

高度こうどな専門知識せんもんちしきの技術支援ぎじゅつしえん

ダム、水路すいろなどの建設けんせつ・管理かんりで学まなんだ高度こうどな専門知識せんもんちしき・技術力ぎじゅつりょくを活いかしてして国くに・地方 治体ちほうじちたいなどへ、技術支援ぎじゅつしえんを行おこなっているよ。

今いままでの経験けいけん・ノウハウの活用かつよう

ダム本体工事積算ほんたいこうじせきさん(必要ひつようなお金かねを見積みつもること)、ダム工事発注こうじはっちゅう(注文ちゅうもんを出だすこと)手続てつづき、ダム本体工事施工監理ほんたいこうじせこうかんり(工事こうじが設計せっけいのとおり進すすんでるか確認かくにんすること)などの技術支援ぎじゅつしえんを行おこなっているよ。

先端技術せんたんぎじゅつ(最もっとも進すすんだ科学技術かがくぎじゅつ)を活用かつようした
スマートメンテナンスの取組とりくみ

近年多きんねんおおくなっている大規模だいきぼな洪水こうずいや渇水かっすいへの対応たいおう、古ふるくなった施設及しせつおよび設備せつびの機能維持きのういじなどの課題かだいに対たいして、ICT(情報通信技術じょうほうつうしんぎじゅつ)などの先端技術せんたんぎじゅつの活用かつようを進すすめているよ。

設備せつびの点検てんけんの効率化こうりつかや支援強化しえんきょうかを目的もくてきに、タブレット端末たんまつとWEBアプリを活用かつようしたシステム構築こうちくを進すすめたり、琵琶湖開発総合管理所びわこかいはつそうごうかんりしょでは、災害さいがいや設備故障時せつびこしょうじにおいて、遠とおくにいる技術者ぎじゅつしゃが現地げんちの職員しょくいんに対たいして的確てきかくな技術的支援ぎじゅつてきしえんができるように、カメラ機能付きのうつきHMD(頭部装着とうぶそうちゃくディスプレイ)を活用かつようしたシステムを導入どうにゅうしているんだ。

水資源機構みずしげんきこうでは、これまで学まなんできた技術ぎじゅつや知識ちしき・経験けいけんと、ICTなどを活用かつようしたスマートメンテナンスを融合ゆうごうさせることで、平常時へいじょうじの施設管理しせつかんりや緊急時きんきゅうじの危機管理ききかんりの向上こうじょうに努つとめていくよ。

HDRを活用した設備操作支援
HMDを活用かつようした設備操作支援せつびそうさしえん
アプリによる計測データの帳票入力
アプリによる計測けいそくデータの帳票入力ちょうひょうにゅうりょく

仕事しごと(8)海外かいがいへの技術支援ぎじゅつしえん

水資源機構みずしげんきこうでは日本国内にほんこくないだけでなく、海外かいがいでの水資源みずしげんの開発かいはつや、研究けんきゅう・研修けんしゅうなどの仕事しごとも行おこなっているんだ。

海外へ技術支援

海外かいがいへの専門家派遣せんもんかはけんによる技術支援ぎじゅつしえんや国際会議こくさいかいぎへの参加さんか

国際協力機構こくさいきょうりょくきこう(JICA)を通つうじて、水資源みずしげんの開発かいはつや管理かんり、防災ぼうさい、かんがいに関かんする専門家せんもんかを世界各地せかいかくちへ派遣はけんしているよ。

また、海外かいがいの水関連災害みずかんれんさいがい(例たとえば洪水こうずい、渇水かっすい、ダム・水路すいろに関かんする事故じこなど)の発生時はっせいじや復興時ふっこうじに、水資源機構みずしげんきこうの技術力ぎじゅつりょくを活いかした国際貢献こくさいこうけんを行おこなっているんだ。

そして、世界水せかいみずフォーラム、アジア太平洋水たいへいようみずサミット、国際大こくさいだいダム会議かいぎや国連機関こくれんきかんが行おこなう水みずに関かんする世界的せかいてきな会議かいぎに参加さんかして、情報じょうほうの発信はっしんや収集しゅうしゅうを行おこなっているよ。

国際緊急援助でのフィリピン公共事業大臣との意見交換
国際緊急援助こくさいきんきゅうえんじょでのフィリピン公共事業大臣こうきょうじぎょうだいじんとの意見交換いけんこうかん
水資源機構はダテじゃない(表紙デザイン)
このページの印刷版いんさつばんをダウンロード出来できるよ。
印刷版いんさつばん ダウンロードはこちら