淀川水系について

淀川流域概要

淀川水系は、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良の2府4県にまたがる流域面積8,240平方キロメートル、幹線流路延長75.1キロメートルに及ぶ日本を代表する水系です。その上流域は、日本最大の湖である琵琶湖を水源にもつ宇治川と、三重、奈良などに水源をもつ木津川京都など西に流域をもつ桂川に大別されます。これら三川が京都盆地の西南部(京都府と大阪府の境界付近)で合流して淀川となり、摂津、河内の平野を貫流し、下流において神崎川、大川(旧淀川)に分派して大阪湾に注いでいます。また、兵庫県に水源をもつ猪名川は神崎川の支川であり淀川の流域に含められています。

淀川本川の流域は、琵琶湖流域は融雪期、木津川流域は台風期、桂川流域は梅雨期に流出が多く、各々異なった気象特性を有しており、また、琵琶湖の調節機能もあることから、中下流部では他の河川に比べて安定したものとなっています。

淀川流域は、大阪市、京都市の二大都市の他にも多くの衛星都市をかかえ、近畿圏における社会、経済、文化の発展の基盤をなしています。また、古くから治水・利水事業の先駆的な役割を果たしてきており、近年は、琵琶湖・淀川流域として表現されることが多くなってきています。

淀川水系の概要

流域面積 8,240km2 全国で7番目の広さ。1番は利根川の16,840km2
市街化面積 約1,500km2 市街化面積が1,500km2を超えるのは、淀川と利根川のみ
幹川流路延長 75.1km 琵琶湖〜大阪湾に至るまで(瀬田川〜宇治川〜淀川)
年平均降水量 1,786mm 全国平均約1,718mm(昭和46年〜平成12年迄の平均値)
年総流出量 約85億m3 琵琶湖の貯水量の約1/3杯分。京セラドーム大阪の約7,200杯
流域内人口 約1,179万人 平成16年時点。2府4県の総人口(約2,140万人)の約79%

※淀川水系河川整備計画(平成21年3月31日)及び国土交通省HP 参照

ページの先頭へ

淀川水系河川整備計画について

近畿地方整備局では、関係府県知事からの意見を踏まえて、平成21年3月31日に淀川水系河川整備計画が策定されました。

※国土交通省近畿地方整備局のホームページにリンクしています。
ホームページ中の淀川水系河川整備計画における取り組みに掲載されています。

淀川水系河川整備計画は令和3年8月6日に変更されました。

ページの先頭へ

淀川水系における水資源開発基本計画

淀川水系における水資源開発基本計画(フルプラン)は令和4年5月27日に閣議決定(全部変更)されました。

ページの先頭へ