高時川の川模様 〜河川巡視で出会ったもの〜
【平成25年2月27日号】


 26日は、久しぶりに良い天気でした。朝方は、氷点下まで冷え込みましたが、昼間はお日様も照り暖かく感じましたね。今年は、昨年に比べて、積雪はそれほどでもありませんが、ぱらぱらと雪が舞うことが多く、また、気温が低い日が継続しているように感じます。
高時川の状況は、流量も豊富で、質・量ともに問題ない状況です。 高時川周辺では、3月後半には、アマゴ、イワナ等が解禁となります。また、高時川周辺も釣り人でにぎわいを見せますね。はやく暖かくなってほしいですね。。。。
 26日の河川巡視では、天気が良かったことから、伊吹山、横山岳、竹生(ちくぶ)島など高時川の周辺の景色も撮ってみました。まだまだ、雪景色ですが、着実に春に向かっているように感じますね。暖かくなると花粉症の方には辛い時期になりますね。PM2.5とかいう変な物質も飛散しているようですので、くれぐれもお気をつけください!
 平成25年2月19日(火)の状況
阿弥陀橋上流
阿弥陀橋上流
福橋上流
福橋上流
びわヤナ
びわヤナ

 平成25年02月26日(火)の状況
阿弥陀橋上流
阿弥陀橋上流
福橋上流
福橋上流
びわヤナ
びわヤナ

 ダムダムくん  定点写真撮影場所  ニューちゃん
注)地図中の市町名・地点名は、平成21年12月31日現在の標記となっています。
 河川巡視等で職員が現場に出かけた際には、自らが気がづいた様々な状況も撮影しています。これらの記録は、移りゆく周辺環境を把握し、それらの情報を有効活用していくためのものでもあります。

【02月26日】 写真-1、写真-2は、標高1,000mを越える、湖北地方で有名な、伊吹山と横山岳です。まだまだ雪化粧しています。ちなみに伊吹山は、1927年2月14日に積雪の世界記録1182cmを観測しています。うー積雪が多いこともうなずけますね。写真-3は竹生島です。こちらも雪を少しかぶっています。天気が良く、対岸の湖西の山々も見ることができました。
雪化粧の伊吹山
写真-1 雪化粧の伊吹山
(H25.2.26)
雪化粧の横山岳
写真-2 雪化粧の横山岳
(H25.2.26)
竹生島と湖西の山々
写真-3 竹生島と湖西の山々
(H25.2.26)
 高時川の中下流部では、水面がなくなり川が干上がる「瀬切れ」という現象が毎年のように発生しています。瀬切れの結果、遡上したアユなどが大量に死んでしまうとともに、周辺では死んだ魚による強烈な悪臭被害も発生しています。
 また、高時川下流域は昔から地下水に恵まれた地域で、水道用水などの水源として年間1.5〜2.5億m3が利用されてきました。しかし、近年、一部の地下水位は低下傾向にあり、安定的な地下水利用に対する不安があります。
高時川瀬切れ発生状況
注1)平成13年と平成14年は調査を行っていません。
注2)平成25年の結果は速報です。

トップページへ戻る