|
2010年05月31日 10時39分 |
#040 パネル展 開催! |

明日6月1日(火)から21日(月)まで
愛知県の「大府市役所」(1階ロビー)にて
『愛知用水通水50周年記念パネル展』が
開催されます!
建設前に作成された概要図(水路の地図みたいなもの)と
現在の概要図の比較や
愛知用水の歴史がわかるパネル等々あります!
ぼくが載ったパネルもありますョ! ぜひ、お越しください! |
|
2010年05月28日 14時24分 |
#039 目に見えるものがすべてじゃない |
愛知用水の水路をひたすら歩いていると途中で
行き止まってしまうことがあります。

「あれ? ここからはどうなっちゃうの?」
という疑問が解決するページ
「探る 愛知用水」
ぜひ、見てみてください。 |
|
2010年05月27日 09時14分 |
#038 なんでも興味 |
5/25のブログ「なんでも問題にしちゃいます」の
「牧尾ダムのゲートの閉める順番は?」
の答えです!
正解は②
「開ける」時と逆「1号→4号→3号→2号」でした!
正解の方にはもれなく ぼくのスマイルをプレゼント^ ^/
今日は ゲート操作について熱く語っちゃいます。

ここではなんなので⇒こちらでお待ちしております。 |
|
2010年05月26日 11時00分 |
#037 ちょっとブレイク |

ぼくの顔色にそっくりなマグネットがあったので落書きしてみた。
なかなかの出来だ。 |
|
2010年05月25日 16時02分 |
#036 なんでも問題にしちゃいます |
昨日のブログで牧尾ダムのゲートには
開ける順番があると書きました。

さて突然ですが問題です! じゃじゃん!
「閉める」時はどうでしょうか?
①「開ける」時と同じ 「2号→3号→4号→1号」
②「開ける」時と逆 「1号→4号→3号→2号」
③「閉める」時は緊急性がないので 操作する人の好み!
さて、どれでしょう? |
|
2010年05月24日 13時21分 |
#035 何事にもきまりがある |
今年は春からよーく雨が降ります。
そのため牧尾ダムも例年より放流する回数が多いです。

牧尾ダムは全部で4つの門(余水吐ゲート)があります。
放流する量によって1門だけ開いたり、4門全部開いたりします。
実はこの門、「開ける順番」があるのです!
この写真で説明すると
右から1号、2号、3号、4号と名前がついていて、
「2号→3号→4号→1号」 という順番で開きます。
「2門開放!」というときは 真ん中の2つの門(2号と3号)が開きます。
それにしても 4門全開したときの迫力はたまりませんなあ。
(ぼくだけ?)
|
|
2010年05月21日 13時22分 |
#034 頭上注意! |
4/22のブログ「住めば都」で紹介した
上流管理所の野外トイレにお住まいの
ツバメさんのお子様が誕生しました~!!
パチパチパチ~^^/

(大きい写真⇒こちら)
オチビちゃんたちは とっても元気な様子です!
これから この一家の出入りがいっそう激しくなるので
ここのトイレに入る時は落ちてくる「あるもの」に
十分お気をつけください。 |
|
2010年05月20日 09時26分 |
#033 愛知用水 マニアッククイズ! 第1弾! こたえ |
お待たせいたしました!(えっ?待ってない?)
5/13・14のマニアッククイズの答えです!
あの建物は東浦揚水機場(ひがしうら ようすいきじょう)
といって
水をくみ揚げる場→ 「ポンプ場」 でした!

これは建物の地下にある
愛知用水の中で一番大きいポンプです!
最大1.2m3/秒/台の水を汲みとることができます!
5/14のブログのプールみたいな建物は
「吐水槽(とすいそう)」といって
その名のとおりポンプでくみ上げた水を
貯めて吐きだし(?)ている場所です。
高いところにある理由は
ここから自然落下で各農地に水を送る為なのです。
うーん。 文章で説明するのは むずかしい~~!
詳しくは⇒こちらをご覧ください! |
|
2010年05月19日 16時08分 |
#032 ぼく。 |

ぼくは愛知用水の「公式」キャラクターではないので
「公式」なプロフィールがありません。
(正式な肩書き(?)は「愛知用水こども用パンフレット進行役」)
今までは あまり考えたことはなかったけれど
こうやって以前より皆さんの前に出るようになってから
せめてサイズくらいは・・・と思うようになりました。
でも測り方がわからなくて途方にくれていたら
ある職員さんが考えてくれました!
詳しくは⇒こちら
自分のことが分かるって なんだかとっても嬉しいです! |
|
2010年05月18日 10時08分 |
#031 きれいに数字がそろうと なんか嬉しい |

「愛知用水通水50年」まであと
500日となりました! パチパチパチ~^ ^/
写真は愛知用水総合管理所の玄関にある
カウントダウンパネルです
みなさん 50年前は何をしていましたか?
ぼくはね・・・。
_____________________
パネルを見ていたら
もうひとつ いつもはない看板が出ています。

いったい何が・・・?
詳しくは後日「愛知用水だより」にて! |
|
2010年05月17日 10時15分 |
#030 スクープ! |
牧尾ダム(牧尾管理所)にVIPなお客様がっ!!!

植樹祭会場の準備を行っていた職員が撮影!
カモシカさんです。
「すぐそばまで寄ってきましたので撮影しました」
とのこと
ぼくも 見たかったーーー!! |
|
2010年05月14日 14時29分 |
#029 愛知用水 マニアッククイズ! 第1弾! つづき |
昨日の続きです。

地下にある「あるもの」から約20mも高い所に
小さいプールのようなものがあります。(写真)
(昨日の写真の上のほうに よーくみると 写っています。)
さて 答えが近づいてきました。
あっ 逃げないでください。 最後まで付き合ってください~。 |
|
2010年05月13日 13時04分 |
#028 愛知用水 マニアッククイズ! 第1弾! |
だれもクイズにしないような 超マニアック(?)なクイズです!!

ここは愛知県東海市のとある住宅街の中にある
愛知用水のある施設です。(大きい写真は⇒こちら)
だれかのお宅ではありません。
見た目は とーっても地味ですが
ここは愛知用水の(同じ使われ方をするもの)中で
一番大きい施設です!
さて ここは いったい何をするところでしょうか?
(ヒント:地下に「ポ○○」があります。) |
|
2010年05月12日 14時21分 |
#027 ぼくのお気に入りの場所 |

牧尾ダムは花桃が満開です!
白やピンクなど色とりどり!
管理所の前は公園になっています。
とても落ち着いたところなので
日頃の疲れを癒すには最適な場所です!
ぜひ遊びに来てください!
ぼくも よくここでたそがれています。 |
|
2010年05月07日 14時43分 |
#026 自分の立場 |
愛知用水取水口(岐阜県可児市・加茂郡)の
すぐそばにある「兼山橋」を渡ると
関西電力さんの「兼山ダム」が見れます!
黒々とした大きなダムは まるで要塞みたいでカッコイイ~!
・・・と浮かれて 橋の半分くらいまで歩いていくと
ふと我に返りました。

・・・この橋 とっても高いっっ~!!!
橋の下は 暴れ川の「木曽川」が勢いよく流れていて
さらに怖さが増します。
さらに!
歩道と車道の間から ほんの少しだけ真下が見え・・・
・・・いやな汗(水?)がでました。 |
|
2010年05月06日 13時44分 |
#025 灌漑と感慨 |

ここは 愛知県美浜町の田んぼです!
牧尾ダム(長野県木曽郡)では桜が咲いているのに
下流地域ではもう田植えが終わっています。
愛知用水は縦に長いのでさまざまな風景が
見れるのも特徴です。
約200キロ上流の牧尾ダムからきた水が
こうやって知多半島まで 無事に届いている姿を見ると
なんだかしみじみします・・・。 |
|
4月< >6月 |
|