|
2010年06月30日 15時53分 |
#062 あぶないっ! |
この時期の水路は水の量が多く流れが速いです。

最近は どんどん暑くなってきたので
水流が涼しげに見えますが
あの流れはキケンですっ!
けっして 水路の中には入らないでください。
・・・もしも 水路に物が落ちてしまったら
自分で取らず愛知用水総合管理所に連絡してください。
水路には下のような看板があり
連絡先が書いてあります!(大きい写真は⇒こちら)

雨粒のぼくでさえ この時期の水流は怖いです・・・。 |
|
2010年06月29日 15時37分 |
#061 まきお |

愛知用水を知り
牧尾ダムを知ると
必ず(?)でる疑問・・・
・・・「牧尾(まきお)」って何!?⇒こちら |
|
2010年06月28日 16時02分 |
#060 国を超えたコンビ |
今日愛知用水総合管理所に「イラン」からのお客様が
視察に来られました。

愛知用水総合管理所には
世界各国からお客様がお越しになります。
愛知用水の歴史や運用などを職員と通訳さんとで
説明します。
今回の通訳はハッサンアリさん(左側)。

職員とふたりで息の合った様子だったので
練習しているのかと聞いてみました。
・・・ぶっつけ本番でした。
ぼくもそんな度胸がほしいです。
|
|
2010年06月25日 15時33分 |
#059 過労働 |
上流管理所で使っている車のメーター。

走行距離13万1,392㎞!(5年間)
愛知用水の長さを しみじみ感じます。
「・・・働かせすぎだよ」と車さんの嘆きが聞こえる・・・。 |
|
2010年06月24日 15時59分 |
#058 去る猿 |
牧尾ダムにサルさん達が遊びに来ました。

しかし! 牧尾管理所長を見た途端

背を向けて去っていきました。
・・・何か やましいことが・・・!?
|
|
2010年06月23日 15時15分 |
#057 探してね |


これは愛知用水総合管理所の1階ロビーに展示している
「愛知モノづくり図絵」の複製です。
(大きい写真は⇒こちら)
(※愛知県産業労働部の許可をいただき複製・縮小しています)
どこかでみたような・・・という方!
実物は 2005年に行われた『愛・地球博』の
「長久手愛知県館」で展示(高さ7m・長さ25m!)
されていました!(詳しくは⇒こちら)
「名古屋城」や「テレビ塔」から「常滑焼」・・・などなど
江戸時代の初めから近未来(なんとスペースコロニーがっ!)
までの愛知のモノづくりの系譜が描かれています。
実はこの中に「愛知用水」もあるんです!
(・・・ちょっと「ウォーリー君を探せ」状態ですが・・・)
「ほんとに?」という方は、ぜひ愛知用水総合管理所へ!
(来れない方は⇒こちら) |
|
2010年06月22日 15時52分 |
#056 水路は続くーよ~ どーこまでも~♪ |
愛知用水の水路(幹線水路)は
愛知用水取水口がある「岐阜県加茂郡八百津町」から
知多半島の南端「愛知県南知多町」まで112㎞あります!
その道は長く、いろんなところをもぐったり
トンネルになったりを繰り返して ようやくたどり着きます。
電車の下を通っているところもあるのですが
「岐阜県可児市」にある水路は ちょっと珍しいパターン。

「JR」の下をくぐったと思ったら・・・
・・・今度は「名鉄」(名古屋鉄道)

が出て(?)きます!
(上から見るとこんな感じ⇒こちら)
みなさんも 面白(?)ポイントを見つけたら教えてください!
|
|
2010年06月21日 13時20分 |
#055 見てますよ(・_・) |

これは愛知用水総合管理所の「中央操作室」。
施設の監視をしているところです!
各施設(牧尾ダム、愛知用水取水口、水路など)に
固定のカメラがあり、愛知用水総合管理所から遠隔で操作して
水路に異常がないか、不審なものがないかなどを
チェックしています。
ぼくも よくウロウロしているので見られているかも・・・。 |
|
2010年06月18日 16時33分 |
#054 かけぬける青春 |
今日は「日進市立香具山小学校」のみなさんが
愛知池に遠足に来てくれました。
でも雨・・・というか大雨・・・。(> <)
きっと天気が良かったら楽しく愛知池の公園を
駆けまわったのでしょうが
愛知池(愛知用水総合管理所)へは
「トイレ休憩」だけになってしまったようです・・・。
生徒さん達がバスに戻るために
猛ダッシュする姿は すさまじかったです!!

びしょぬれになってしまって かわいそうなのですが
みなさんの活気に元気をもらい
思わず写真を撮ってしましました!(ごめんよ)
でも みなさん風邪をひかないよう気をつけてください。
そして今度は天気のいい日に ぜひ遊びにきてください! |
|
2010年06月17日 11時45分 |
#053 イケメン つけメン ぼく球面(?) |
昨日(16日)、「名城大学経済学部」の25名の学生さんが
愛知用水総合管理所の見学にいらっしゃいました!


昼遅くから夕方にかけて約2時間あまりの見学だったので
ちょっとツラかった(眠かった?)かもしれませんが
みなさん熱心に説明を聞かれていました(・・・よね)。
それにしても
イマドキの大学生さんはイケテます。
みなさんとってもオシャレさん!
特に男の子は 変わりましたねぇ・・・。
一昔前は・・・。
(ミズキ お前いくつだよ!というツッコミはなしでお願いします) |
|
2010年06月16日 14時50分 |
#052 トンネルをぬけるとそこは・・・ |

入るのが ちょっと怖いトンネル・・・。
昼間に撮ってもこの暗さ。
おっ! 勇気ある方が 1人で中に入っていきました。
・・・おどかしてすみません。
ここは心霊スポットではなく
牧尾ダムのすぐ横にあるトンネルです。
この先には・・・。 |
|
2010年06月15日 14時01分 |
#051 水路に入ったゴミはどうなるの? |
水路に入ってしまったゴミは どうやって取り除くのでしょう?
(唐突でスミマセン)
約100㎞もある水路のゴミを
毎回、職員が取っていたら それはもう~大変です。
そんな問題が解決するアイテム(?)があります。
その名も
「除塵機(じょじんき)~!」 (ドラえもん風に)



(除塵機くんの3ショットをお楽しみください)
「除く+塵(ゴミ)+機械」
(そのまんまやん! とか言わないでください)
これが関所のように 水路に設置してあり(幹線水路に3基)
ゴミを取り除いて きれいな”愛知用水”になるのです!
実は
6/11日のブログの答えがこれです!
どうやって動くの?という方は ⇒こちら
(今回もマニアックですよ~ ぜひお待ちしております)
|
|
2010年06月14日 13時04分 |
#050 なんじゃこりゃ~~! |

愛知用水総合管理所の窓にびっしりついた何かを発見!
木の枯れクズかな? と思ってよく見たら・・・
・・・ぎゃあぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~!
「蚊」の無数の死骸!!!!!!
チリメンジャコみたいに ダマになっています~!!!( > <)
窓全面(外側)がほぼ・・・
愛知用水総合管理所は愛知池の真ん前にあるので
蚊の量もハンパないです~~! |
|
2010年06月11日 09時23分 |
#049 愛知用水 マニアッククイズ! 第3弾! |
またまたきました マニアッククイズ!
このペースでいったらネタ切れするのでは?
と思っているあなた!
ぼくは なんでもクイズにしてしまうので
大丈夫です!(たぶん・・・)
それでは はりきって参りましょう!
①

②

③

3枚の写真は 役割が同じ機械。
① 愛知用水取水口(上流管理所)にある○○○。
② 愛知池(愛知用水総合管理所)に程近い用水路にある○○○。
③ ②を遠くから撮ったもの。 生コン工場ではありません。
大きい写真は⇒こちら(ヒントあり)
ぼくは ここを通る(流れる)のがとっても怖いです。
|
|
2010年06月10日 10時22分 |
#048 癒される笑顔 |

牧尾ダムの敷地内を歩いていたら
地面に面白いものがあったので撮ってみた。
これに反応するぼくは ちょっとお疲れモードかもしれない・・・。
最近ちょっと雨が減っているので ぼくの体が乾燥してきたから
かなあ・・・。
なんてあれこれ考え ぼーっとしてたら、牧尾管理所長が
「これは 昔使っていた排水用の枡の上に置いた蓋だよ」
と教えてくれた。 |
|
2010年06月09日 11時18分 |
#047 水の思い と 水の重さ |

「愛知県南知多町」の畑の様子。
勢いよくスプリンクラーから水が出ています!
「愛知県」といえば比較的温暖で
大きな川もたくさんあり、農業が盛ん
というイメージがあるのではないでしょうか?
でも ほとんどが水不足で苦しむ土地でした。
愛知用水の流れる地域 とくに「知多半島」は
大きな川がなく 地下水にも恵まれなかった為とても深刻でした。
「木曽川から水を引こう!」
約50年前 その思いからはじまった愛知用水。
今では蛇口をひねれば当たり前に出てくる水。
ほんのちょっと前に生まれていたら
今日使う水を 汲みに行かなければならなかったかもしれません。
水を使う時、たまに こんなことを思ってくれると
ぼくは嬉しいです。 |
|
2010年06月08日 14時31分 |
#046 謎の暗号・・・!? |

愛知用水総合管理所の行事予定のボードに
月に何回か書き込まれる記号があります。
上下の写真の赤い「0-1」のような記号)
今月は 2日・14日・15日・21日に書いてあります。
ぼくは最初に見たとき何か分からなくて
ずっと気になっていました。
その記号の日が来たときに 謎が解けました。

これは「ヘリコプター」の絵だったんです。
愛知池では
「愛知県防災航空隊」と「名古屋市消防航空隊」の
訓練が月に何回か行われています。
訓練の様子は なかなか迫力があるので
ぼくは よく見入ってしまって池に落ちそうになります。
救助されないよう 気をつけなければ・・・。 |
|
2010年06月07日 14時36分 |
#045 おやつ^^/ |
牧尾管理所(牧尾ダム)にお邪魔したらおやつをくれました!

これは木曽名物 「ほう葉巻き」 といって
米の粉で皮をつくり 粒あんやこしあんなどを入れて
ほうの木の葉(ほう葉)で包み、蒸したものです。
柏餅のような、形はチマキに似ています。
おいしかった~! また寄ろう。 |
|
2010年06月04日 11時29分 |
#044 早口言葉でここのダム名を言ってみよう! |
6/2のブログの答えは・・・
岐阜県恵那市にある「阿木川(あぎがわ)ダム」でした!
正解の方には ぼくのまごころをプレゼント!
愛知用水では1991年から新たな水源のひとつとして
「阿木川ダム」の水を使っています。

牧尾ダムと同じ「ロックフィルダム」
(土や岩を積み上げて作るダム)ですが
明るめの色のせいか 雰囲気がだいぶ違います。
「阿木川ダム」は恵那市街と近く、国道19号線から
ちょっとだけ見えるんです。(気づかない人が多いかも)
ダムに隣接して資料館や公園もあります。
景色もGoodなのでオススメ スポットです!

詳しくは阿木川ダムのホームページをご覧ください!
P.S.これは 「阿木川ダム」マスコットキャラクター「アギー」さん。

きりっとした端整なお顔立ちがうらやましい。 |
|
2010年06月03日 15時26分 |
#043 また 戻る事を忘れて下りてしまった |

写真は昨日のクイズと同じ場所です。
昨日の写真の「洪水吐」(滑り台みたいになっているところで
「こうずいばけ」と読みます)と対称的に階段があります。
この階段が長い長い!!!
ぼくの足の尺では かなりきついです。
でもちょっと急なので ちょっとしたスリルが味わえ
ダムを駆け落ちる水の気分になれます(?)ョ。 |
|
2010年06月02日 10時04分 |
#042 愛知用水 マニアッククイズ! 第2弾! |
懲りもせず マニアッククイズ第2弾!

写真は ある「ダム」を上からみたもの。
さて ここは「何ダム」でしょうか?
今回は ヒントなしです! これで分かったらスゴイ! |
|
2010年06月01日 11時59分 |
#041 影ながら応援 |
昨日お知らせした『愛知用水通水50周年記念パネル展』が
愛知県の「大府市役所」の1階ロビーにて
今日から開催です!(~21日まで)

ぼくも こっそり視察。
今日は初日とあって会場は賑わっていました!

規模はそんなに大きくはないのですが
愛知用水のことや歴史がわかりやすく展示してあります!
ぼくのついたパネルもいっぱいあって ちょっと照れました^^A |
|
5月< >7月
|
|