瀬切れを確認しました。【平成24年05月29日号】


 5月下旬は、安定した日が続き、丹生ダム建設予定地の上流でも、ほとんど降雨が観測されませんでした。昼間は徐々に暑くなってきましたが、長浜市などと比較すると、まだまだ涼しい感じがします。
 高時川の状況ですが、降雨が少なかったこともあり、ついに本日、瀬切れを確認してしまいました。今までがんばっていたのに、残念です。早く恵みの雨が降ってほしいところです。
 河川巡視では、流況が悪いせいか、こあゆも見ることが出来ませんでした。敏感なんですね。。その代わりではないですが、こあゆを必死に待つアオサギや河口を平然と泳いでいる、コイの集団を見ることが出来ました。
 平成24年05月22日(火)の状況
阿弥陀橋上流
阿弥陀橋上流
福橋上流
福橋上流
びわヤナ
びわヤナ

 平成24年05月29日(火)の状況
阿弥陀橋上流
瀬切れ
阿弥陀橋上流
福橋上流
福橋上流
びわヤナ
瀬切れ
びわヤナ

 ダムダムくん  定点写真撮影場所  ニューちゃん
注)地図中の市町名・地点名は、平成21年12月31日現在の標記となっています。
 河川巡視等で職員が現場に出かけた際には、自らが気がづいた様々な状況も撮影しています。これらの記録は、移りゆく周辺環境を把握し、それらの情報を有効活用していくためのものでもあります。

【05月22日】 アオサギがじっと、こあゆが遡上してくるのを待っていました(写真-1)。お腹いっぱい食べることはできたのでしょうかね?
【05月22日】 姉川の直ぐ横にある畑に、良く成長したタマネギが沢山植わっていました(写真-2)。この畑は、ほとんど機械で作業をしており、効率よく農作業をしています。もうすぐ収穫でしょうか。
【05月22日】 姉川の河口部に、大きなコイが集団で泳いでしました。数は40〜50匹はいました(写真-3)。近くには、こあゆなどを食べる鳥が沢山いますが、おそわれることも無いので平然と泳いでしました。
アオサギ
写真-1 アオサギ
(長浜市大浜町 H24.05.22)
たまねぎ
写真-2 たまねぎ
(長浜市野寺町 H24.05.22)
こい
写真-3 こい
(長浜市大浜町 H24.05.22)
 高時川の中下流部では、水面がなくなり川が干上がる「瀬切れ」という現象が毎年のように発生しています。瀬切れの結果、遡上したアユなどが大量に死んでしまうとともに、周辺では死んだ魚による強烈な悪臭被害も発生しています。
 また、高時川下流域は昔から地下水に恵まれた地域で、水道用水などの水源として年間1.5〜2.5億m3が利用されてきました。しかし、近年、一部の地下水位は低下傾向にあり、安定的な地下水利用に対する不安があります。
高時川瀬切れ発生状況
注1)平成13年と平成14年は調査を行っていません。
注2)平成24年の結果は速報です。

トップページへ戻る