高時川の川模様 〜河川巡視で出会ったもの〜
【平成24年11月30日号】


 丹生ダムのダムサイト周辺では、紅葉が見頃を迎えていますと書いたばかりでしたが、15日についに雪が降り、10cm程度の積雪がありました。この積雪は、直近10年で最も早いものでした。まだ、根雪になることはありませんが、12月中旬になると分かりませんね。天気予報も、雨マークが多くなり、時雨る日が多くなりました。
 高時川の状況ですが、時雨に伴う降雨等の影響で、若干の濁りはありますが、流量も豊富で瀬切れの発生はありません。濁りに伴いビワマスは確認できませんが、流量が多くなると、ビワマスも一斉に遡上してくるので、数多くのビワマスが遡上していると思われます。
 河川巡視では、初雪の横山岳を見ることができました。岐阜県境の山々も標高の高いところは白くなっており、いよいよ冬将軍到来といった感じです。今年は、積雪が少ないことを祈ります。
 平成24年11月19日(月)の状況
阿弥陀橋上流
阿弥陀橋上流
福橋上流
福橋上流
びわヤナ
びわヤナ

 平成24年11月27日(火)の状況
阿弥陀橋上流
阿弥陀橋上流
福橋上流
福橋上流
びわヤナ
びわヤナ

 ダムダムくん  定点写真撮影場所  ニューちゃん
注)地図中の市町名・地点名は、平成21年12月31日現在の標記となっています。
 河川巡視等で職員が現場に出かけた際には、自らが気がづいた様々な状況も撮影しています。これらの記録は、移りゆく周辺環境を把握し、それらの情報を有効活用していくためのものでもあります。

【11月15日】 丹生ダムダムサイトの積雪状況(写真-1)です。このあたりももうすぐ、積雪で通行止めになり、来年の春まで行けなくなります。今年の、積雪はどの程度か気になりますね。
【11月15日】 まだまだ、紅葉がきれいでしたが、一気に冬景色になりました。写真は高時川沿いの樹氷ならぬ樹雪(写真-2)です。紅葉と、純白の雪が相まってとてもきれいでした。それでも、雪は少ない方が良いです。。。。
【11月27日】 雪をかぶった横山岳(写真-3)を見ました。周辺の山々も同様に雪をかぶっていました。麓では、紅葉を見に沢山の観光客の方が来られていますが、ダムサイト上流では既に、広葉樹の葉は散り、どことなく寂しい状況になっています。
初雪
写真-1 初雪
(長浜市余呉町 H24.11.15)
樹雪?
写真-2 樹雪?
(長浜市余呉町 H24.11.15)
雪をかぶった横山岳
写真-3 雪をかぶった横山岳
(横山岳 H24.11.27)
 高時川の中下流部では、水面がなくなり川が干上がる「瀬切れ」という現象が毎年のように発生しています。瀬切れの結果、遡上したアユなどが大量に死んでしまうとともに、周辺では死んだ魚による強烈な悪臭被害も発生しています。
 また、高時川下流域は昔から地下水に恵まれた地域で、水道用水などの水源として年間1.5〜2.5億m3が利用されてきました。しかし、近年、一部の地下水位は低下傾向にあり、安定的な地下水利用に対する不安があります。
高時川瀬切れ発生状況
注1)平成13年と平成14年は調査を行っていません。
注2)平成24年の結果は速報です。

トップページへ戻る