本文へジャンプ


湖面利用ルール


(奥利根湖・ならまた湖利用計画〔令和7年4月改定〕より抜粋)

★★★救命胴衣(ライフジャケット)の着用は必須条件です★★★


□奥利根湖(矢木沢ダム)・ならまた湖(奈良俣ダム)の利用について

 「奥利根湖」、「ならまた湖」の名で知られる矢木沢ダムと奈良俣ダムの湖は、原生林と自然林に囲まれた利根川最上流部のダム湖として、春の新緑や夏の涼味、また、秋の紅葉を求める多くの人々が訪れ、釣りやカヌー・ボートなどを楽しむことができます。両ダム湖の利用に当たっては、自然環境の保全や利用者の安全を図るため、「奥利根湖・ならまた湖利用協議会」による「ダム湖利用ルール」が定められています。ダム湖を利用される場合には、以下のルールを守っていただくようお願い致します。

□ダム湖利用ルール

 奥利根湖(矢木沢ダム)  

 奥利根湖では、釣りや遊覧のため、小型動力船や手こぎボート等の利用ができます。

■利用水域
 ○標高850.0m(常時満水位)以下
 ○通航禁止区域ならびに遊漁禁止区域
  〔網場(あば)からダム堤体までの区域〕
 ○網場(あば)周辺は、2ノット以下で航行してください

■利用期間
 管理用道路開放日 〜 9月30日まで : 午前6時30分 〜 午後6時00分
 10月1日 〜 管理用道路閉鎖日まで : 午前8時30分 〜 午後5時00分

■利用の範囲
 ○利用できるもの(こと)
  ・小型動力船(定員4名、長さ4.5m、推進機関出力20馬力を越えない
   もの)
  ・手こぎボート等(カヌー、カヤック、手こぎ及びペダルボートなど)
  ・ディンギーヨット(5m程度以下で、キャビンを持たないもの)
  ・ウインドサーフィン、サップ、フローター、ウイングフォイル
  ・釣り(利用可能船舶に限る)

 ×利用できないもの(こと)
  ・水上オートバイなどのPWC
  ・水上スキー、ウェイクボードなどえい航を伴うもの
  ・遊泳
  ※小型動力船以外であっても移動目的(釣りを含む)に限り、進入路に関す
   る利用届申請を行い、条件を付して承認する。

小型動力船進入路利用届申請



  ならまた湖(奈良俣ダム) 

  ならまた湖では、釣りや遊覧のため手こぎボート類の利用ができます。

■利用水域
 ○標高888.0m(常時満水位)以下
  洪水期(7月1日から9月30日まで)は、標高882.4m(洪水調節準
  備水位)以下
 ○通航禁止区域ならびに遊漁禁止区域
  〔網場(あば)からダム堤体までの区域〕
 ○網場(あば)周辺は、2ノット以下で航行してください

■利用期間
 管理用道路開放日 〜 閉鎖日まで : 午前8時30分 〜 午後5時00分

■利用の範囲
 ○利用できるもの(こと)
  ・手こぎボート等(カヌー、カヤック、手こぎ及びペダルボートなど)
  ・ディンギーヨット(5m程度以下で、キャビンを持たないもの)
  ・ウインドサーフィン、サップ、フローター、ウイングフォイル
  ・電動船外機(長さ3m未満かつ推進機関出力1.5kw未満のもの)
  ・釣り(利用可能船舶に限る)

 ×利用できないもの(こと)
  ・全ての機関(エンジン)を伴う船舶等
  ・電動船外機のうち利用できる範囲を越えるもの
  ・水上オートバイなどのPWC
  ・水上スキー、ウェイクボードなどえい航を伴うもの
  ・遊泳






 

独立行政法人水資源機構 利根川上流総合管理所

〒378−0051 群馬県沼田市上原町1682

TEL:0278−24−5711

MAIL:jwa_tonejou@water.go.jp