事業案内
小石原川ダムは、筑後川水系小石原川の上流の福岡県朝倉市及び東峰村に建設された多目的ダムです。洪水調節、流水の正常な機能の維持(異常渇水時の緊急水の補給を含む)、新規利水を目的としています。
※流水の正常な機能とは
流水の清潔の保持、塩害の防止、河道の維持、河口の埋塞防止、既得水利の取水又は舟運のための水位の保持、景観の保持、水生動植物生存繁殖等の河川の流水が本来有する機能のことです。
小石原川ダムの基本データ
ダム
位置 | 福岡県朝倉市江川地先 |
---|---|
型式 | ロックフィルダム |
堤高 | 139メートル ※九州一 |
堤頂長 | 558メートル |
堤体積 | 約874万立方メートル |
堤頂標高 | EL.359.0メートル |
ダムの高さを比べると…

市庁舎としては九州一高い久留米市役所は20階建てで高さは92メートルです。ダム本体の高さは(堤高)は139メートルだから、久留米市役所よりも高いんだよ。
貯水池
集水面積 | 20.5平方キロメートル |
---|---|
湛水面積 | 1.2平方キロメートル |
総貯水容量 | 約4,000万立方メートル |
有効貯水容量 | 約3,910万立方メートル |
洪水時最高水位 | EL.353.0メートル |
平常時最高貯水位 | EL.349.1メートル |

ダムの総貯水容量は…

ダムの総貯水容量は約40,000,000立方メートル。
福岡paypayドーム23杯分の量だよ。
導水路
位置 | 取水口(佐田川) 福岡県朝倉市佐田字木和田
放水口(小石原川) 福岡県朝倉市江川 |
---|---|
構造 | 円形トンネル(内径2.4メートル) |
延長 | 約5.0キロメートル |
最大導水量 | 毎秒3.0立方メートル |
ダムの型式
小石原川ダムでは、ダムの地形・地質の状況、施工性や経済性などの面で比較検討した結果、ロックフィルダムを採用しました。
型式 | 重力式コンクリートダム | ロックフィルダム | アーチ式ダム |
---|---|---|---|
概要 |
![]() ダム堤体そのものの重さ(自重)によって水圧等を支える型式のダムです。 |
![]() 中央にしゃ水ゾーン(土質材料)を設け、上下流に岩石や砂利を盛り立てて安定させる型式のダムです。重力式よりも弱い基礎岩盤でもつくることが出来ます。 |
![]() 構造物のアーチ作用によって水圧等を基礎岩盤に伝える型式のダムです。重力式ダムに比べて堤体積が小さくなりますが、両岸に強い力が加わるので、より強い岩盤が必要です。 |
事例 |
江川ダム
![]() 管理:独立行政法人水資源機構
|
寺内ダム
![]() 管理:独立行政法人水資源機構
|
下筌ダム
![]() 管理:国土交通省
|