大山ダムについて

HOME大山ダムについて > 流域の特徴やダムの目的等について 流域の特徴

流域の特徴  洪水と渇水の歴史  大山ダムの目的を知る  大山ダムの特徴を知る

流域の特徴やダムの目的等について

流域の特徴

 筑後川は熊本、大分、福岡、佐賀の4県にまたがる九州第一の河川で筑紫次郎の愛称で呼び親しまれてきました。古くから、かんがい、舟運、発電などにより地域経済に寄与してきました。反面、一度豪雨に見舞われると、川はその様相を一変して暴れ狂い、数々の水害をもたらしてきました。
  筑後川は流域面積2,860km2、幹線流路延長143kmの一級河川です。熊本県阿蘇郡南小国町を源として阿蘇外輪山や小国盆地の降雨を集め、日田市において玖珠川と合流し、その後多くの支川を集めながら筑後・佐賀両平野を貫流して有明海に注いでいます。  筑後川流域の年間平均降水量は約2,050mmであり、その約40%が6月から7月にかけての梅雨期に集中しています。台風期の8月から9月を含めると雨量は約60%に達します。日本の年平均雨量の約1,700mmと比較すると、350mm多く、山間部では3,000mmを超えるところがあります。
  筑後川流域の産業については、特に、上流部ではスギ、ヒノキ等の人工林による林業が盛んで、日田市では木材品製造業が発達しています。中流では食料品製造業が盛んで、朝倉市、鳥栖市等に代表されます。次いでゴム製造業が久留米市、鳥栖市に発達しています。下流の大川市では、木材品製造業が発達しています。河口部付近の有明海ではノリ業が盛んで、その収穫量は全国の約3割を占めています。

日田平均月別降水雨量(昭和46年から平成12年の30年間の平均値)


河川名 流域面積
(km2)
幹線延長
(km)

河川名 流域面積
(km2)
幹線延長
(km)
1  利根川 16,840  322  12  天竜川 5,090  213 
2  石狩川 14,330  268  13  雄物川 4,711  133 
3  信濃川 11,900  367  14  米代川 4,100  136 
4  北上川 10,150  249  15  富士川 3,990  128 
5  木曽川 9,100  227  16  江の川 3,870  94 
6  十勝川 9,010  156  17  吉野川 3,750  94 
7  淀川 8,240  75  18  那珂川 3,270  50 
8  阿賀野川 7,710  210  19  荒川 2,940  73 
9  最上川 7,040  229  20  九頭竜川 2,930  116 
10  天塩川 5,590  256  21  筑後川 2,860  143 
11  阿武隈川 5,400  239  22  神通川 2,720  120 

河川名 流域面積
(km2)
幹線延長
(km)
1  筑後川 2,860  143 
2  大淀川 2,230  107 
3  球磨川 1,880  115 
4  五ヶ瀬川 1,820  106 
5  川内川 1,600  137 
6  大野川 1,465  107 
7  緑川 1,100  76 
8  遠賀川 1,026  61 
9  菊池川 996  71 
10  大分川 650  55 
11  矢部川 647  61