大山ダムについて

HOME大山ダムについて > 流域の特徴やダムの目的等について 洪水と渇水の歴史

流域の特徴  洪水と渇水の歴史  大山ダムの目的を知る  大山ダムの特徴を知る

流域の特徴やダムの目的等について

洪水と渇水の歴史

筑後川の洪水

 古くから、筑後川の洪水は発生していますが、明治以降、筑後川の大洪水は明治22年7月、大正10年6月、昭和28年6月と起こり、筑後川の堤防が決壊しています。これらの洪水を筑後川の三大洪水と呼んでいます。
特に、昭和28年6月の大洪水では、直轄区間では破堤、決壊・崩壊、護岸決壊が起こり被災者約540,000人、死亡者147名の大災害となりました。

筑後川水系の主な洪水の記録

発生年 浸水戸数 被害状況等
明治22年 57,368戸 未曾有の大洪水、沿川各郡の被害じん大。
大正10年 11,620戸 連日の降雨で筑後川増水。
昭和28年 58,656戸 未曾有の大洪水、筑後川沿岸一帯大被害。
昭和54年 1,426戸 全半壊家屋12戸、田畑の浸水14,736ha。
昭和28年筑後川大水害 昭和28年災害時の筑後川流域の氾濫状況図
 

筑後川の渇水

 筑後川流域の年間平均降水量は約2,050mmとなっていますが、年によって降雨量が少ないと河川流量は減少することとなります。昭和42年、53年、57年、平成4年、平成6年と渇水がありました。  特に昭和53年には少雨傾向が続き、福岡市では昭和53年5月20日から昭和54年3月24日までの287日間の給水制限を行いました。さらには、平成6年には、昭和53年の渇水を上回る規模の渇水に見舞われ、平成6年8月4日から平成7年5月31日までの295日間の給水制限を行っています。


昭和53年 福岡大渇水 給水を待つ人々


福岡管区気象台 1,138mm 891mm
筑後川流域平均 1,322mm 1,055mm
給水制限状況(筑後川関連) 6市6町 5市14町1村




一番厳しいときの給水時間 5時間給水 12時間給水
給水制限日数 287日 295日
延断水時間 4,054時間 2,452時間
給水車の延出動台数 13,433台 0
上水道の施設能力 478,000m3/日 704,800m3/日
うち筑後川からの取水 100,000m3/日 233,300m3/日