本文へスキップ

一庫ダムTOP > 観光・イベント情報

TEL. 一庫ダム管理所 072-794-6671

〒666-0153 兵庫県川西市一庫字唐松4-1

一庫ダムや周辺施設等のご案内CONCEPT

一庫ダム見学予約



 一庫ダムでは、ダム内部の見学を受け付けております。
※ 見学のお申し込みは下のQRコードから見学申込書のページにお進みいただき、ご希望日の7日前までにお願い致します。(または、こちらをクリック
   
◾原則2名様以上のグループでお申込みください。
(都合により複数グループ同時での見学となる場合があります。)
◾見学可能時間:原則火曜、木曜日(祝日を除く)の10時から 又は14時から
◾見学所要時間:1時間~1時間30分程度

※ 降雨等に伴うダムの防災業務のほか、臨時の設備点検等により、事前のお断りなく見学を中止させて頂く場合があります。
※ ダム内見学路には急こう配の階段、足もとの悪い箇所、濡れて滑りやすい箇所があります。運動靴など安全で歩きやすい靴でお越しください。(ハイヒールやサンダル履きなど、職員が見学の安全を確保できないと判断した場合は、ダム内への案内はいたしません。)
※ 見学中は、安全確保のため、案内する職員の指示に必ず従ってください。
※ 見学中に事故、けがが発生した場合は、ダム管理所においては応急処置、救急車の要請等の初動対応は行いますが、それ以外の責任は一切負いません。
※ キャンセル、人数変更や開始時刻に遅れる場合などは、ダム管理所まで事前に必ずご連絡ください。
※ 駐車場はダム管理所横の一般駐車場をご利用ください。
※ 見学お申込みに際してご入力いただいた個人情報につきましては、一庫ダム見学の目的のみに使用し、第三者に提供いたしません。



     

一庫ダムバーチャル見学ツアー

 一庫ダムのバーチャル見学ツアー動画をお楽しみ下さい。
(画面をクリックすると、youtubeリンクへジャンプします)
 
バーチャル見学

一庫ダム周辺イベント

 ここでは、一庫ダムや一庫ダム水源地域ビジョン参加団体主催のイベントの概要を掲載しています。
 実際のイベントの案内は、トップページの新着情報をご覧ください。

4月下旬~5月中旬 新緑の中、泳ぐ鯉のぼり
概要、実施状況 地元の皆様から寄付していただいた鯉のぼりをダム堤体に掲揚します。
平成18年以降、毎年およそ100匹の鯉のぼりを掲揚し、GW中は利水補助バルブからの放流を行い、普段とはひと味違ったダム堤体を眺められます。
ダムを泳ぐ鯉のぼり ダムを泳ぐ鯉のぼり ダムを泳ぐ鯉のぼり
※画像をクリックすると拡大します。
実施主体 一庫ダム管理所

4月下旬 マス釣り&猪名川浄化運動大会
概要、実施状況 ダム下流でマス釣り大会及び清掃活動を行うもので、平成15年度から継続して実施され、毎年100名を超える参加者が新緑のダム下流で釣りを楽しんでいます。
マス釣り大会 マス釣り大会 マス釣り大会
※画像をクリックすると拡大します。
※本件は「淀川にぎわいプロジェクト」の登録イベントです。
実施主体 主催:猪名川漁業協同組合
協賛:NPO法人 在来種と自然を守る会、猪名川を守る会、一庫ダム管理所

5月中旬~6月上旬 一庫大路次川でアユの放流体験
概要、実施状況 ダム下流を昔のようなアユの釣り場に戻そうと、猪名川漁業協同組合では稚アユの放流を行っています。平成16年から行っており、地元の子供達に体験して欲しいと、毎年参加を募っています。
稚アユ放流体験 稚アユ放流体験 稚アユ放流体験
※画像をクリックすると拡大します。
※本件は「淀川にぎわいプロジェクト」の登録イベントです。
実施主体 猪名川漁業協同組合、一庫ダム管理所

8月上旬 流木ペインティング大会
概要、実施状況 廃棄物の有効活用やゴミの減量への意識を高める事を目的に、ダム湖に流入した流木に色を付け芸術作品にするイベントです。平成19年から始まり、毎年子供たちから好評を得ています。当初からアサヒ飲料(株)から協賛いただき、参加者に三ツ矢サイダーをお渡ししています。実技指導には、能勢町在住の洋画家安食愼太郎氏に協力して頂いています。イベントの最後に周辺の清掃を行うほか、イベント終了後は、川西市役所ロビーに作品を展示しています。
流木ペインティング大会 流木ペインティング大会 流木ペインティング大会
流木ペインティング大会 流木ペインティング大会 流木ペインティング大会
※画像をクリックすると拡大します。
※本件は「淀川にぎわいプロジェクト」の登録イベントです。
実施主体 主催:一庫ダム水源地域ビジョン推進協議会
協賛:アサヒ飲料株式会社

8月下旬 夏でもひ~んやり!一庫ダム内部見学&説明会
概要、実施状況 能勢電鉄山下駅から一庫ダムまでの2kmをハイキングして汗を流したあと、冷えひえのダム内部を見学し、涼を体感するイベントです。平成18年度から開始し、毎年200名前後の参加者でにぎわう大変好評のイベントです。
ひんやり ひんやり ひんやり
※画像をクリックすると拡大します。
実施主体 能勢電鉄株式会社、一庫ダム管理所

11月上旬 北摂里山まつり
概要、実施状況 川西市黒川地区は現在でも菊炭(一庫炭)の生産が行われており、クヌギ林中心の里山景観と里山利用の伝統が息づく「日本一の里山」と言われています。黒川地区の工芸品や食材の販売、木工教室等、自然と人との交流活性化を図るため開催されています。
黒川里山まつり 黒川里山まつり 黒川里山まつり
※画像をクリックすると拡大します。
実施主体 北摂里山まつり実行委員会

11月上旬 一庫ダム周遊道路クリーンアップ
概要、実施状況 毎年行われる川西一庫ダム周遊マラソン大会に先駆けて、ランナーに気持ちよく走ってもらえるよう周遊道路の清掃が行われます。この活動は平成8年から続いており、毎年多くの方が参加しています。
一庫ダム周遊道路クリーンアップ 一庫ダム周遊道路クリーンアップ 一庫ダム周遊道路クリーンアップ
※画像をクリックすると拡大します。
実施主体 川西市商工会、川西市商工会建設部会

11月第3日曜日 川西一庫ダム周遊マラソン大会
概要、実施状況 ダムの完成を記念して始まったマラソン大会です。コースは、親子2km、5km、10km、ハーフマラソンがあり、県内外から毎年約3000人のランナーが集結し、色とりどりに染まった紅葉をバックにダム湖半を駆け抜けます。
マラソン大会 マラソン大会 マラソン大会
※画像をクリックすると拡大します。
実施主体 川西一庫ダム周遊マラソン大会実行委員会

2月上旬 フィッシングショーOSAKA
概要、実施状況 インテックス大阪で開催される国内最大規模の釣りイベントです。一庫ダム上下流の河川及び貯水池の環境復元や環境保全に関する取り組みについてPRを行うこと、及び普段から河川や湖と接する機会の多い釣り人等(来場者)からアンケートにより直接意見を聞くことで、河川環境改善に関するニーズの把握と様々な情報の収集を図ることを目的としています。
☆毎年2月第一土曜・日曜に開催されるフィッシングショーOSAKAに猪名川水系漁連と連携して出展しています。お誘い合わせのうえご来場ください。
フィッシングショー フィッシングショー フィッシングショー
フィッシングショー フィッシングショー フィッシングショー
※画像をクリックすると拡大します。
出展 猪名川水系漁業協同組合連合会、一庫ダム管理所

2月上旬 マス・アマゴ釣り&クリーン作戦大会
概要、実施状況 ダム上流(一庫大路次川)で行われるマス・アマゴ釣り大会。釣り大会の後は当日、猪名川の各所で実施される猪名川クリーン作戦と連携した清掃活動が行われます。
※本件は「淀川にぎわいプロジェクト」の登録イベントです。
実施主体 主催:猪名川漁業協同組合
協賛:NPO法人 在来種と自然を守る会、猪名川を守る会
協力:一庫ダム管理所

つり情報

  アユ釣りは例年6月下旬~9月末までとなっています。
  詳しくは、猪名川漁業協同組合(080-6175-9311)にお問い合わせください。

一庫ダム釣り場マップ(PDFファイル)

 ダム湖を利用する時は、ルールを守りましょう。

 週末や休祭日に一庫ダム「ちみょう湖」を訪れる人はたくさんいます。ちみょう湖 の水は皆さんの飲み水になっています。持ち込んだゴミは必ず持ち帰り、きれいな「ちみょう湖」を守りましょう。 また、湖の水質に悪影響を及ぼす恐れのある、油を燃料とするボート等の使用は禁止されています。釣り糸やエサは捨てないで、持ち帰って下さい。  

※最近、湖や川での水難事故が発生しております。貯水池でボート等を利用される方は、ライフジャケットなどの救命胴衣を着用される等、船舶に関連するルールを守り、ご自身、同乗者の安全確保を図ってください。