|
3月5日
全国の9事業所に、災害等による通水障害等が発生した場合に水資源機構施設等の早期復旧を図ることを目的として、ポンプ車を配備しております。
今回、霞ヶ浦用水管理所において、他事務所機構職員参加の下、操作方法の習熟を図ることを目的に訓練を実施しました。
|
|
2月26日
霞ヶ浦用水管理所では、昨年度に引続き環境学習会を開催しました。
今回は、関東農政局、茨城県、千葉県、関係市町、関係土地改良区の各担当者及び地元関係者等約70名が参加しました。
2名の講師による講演並びに機構職員による霞ヶ浦用水施設内におけるカワヒバリガイの調査報告を行い、出席された各関係機関の方々と意見交換をしました。
|
|
12月16日
安全運転講習会を開催しました。当日は土浦警察署交通係の担当者2名を講師として迎え、霞ヶ浦用水管理所で勤務する職員だけではなく、施工業者の担当者も含め14名の参加者がありました。
下の写真は霞ヶ浦用水管理所のお隣土浦市にある霞ヶ浦総合公園です。霞ヶ浦の名物「帆引き船」や「ハス」をイメージして創られた色鮮やかな光の共演が寒い冬の夜に元気を与えてくれます。皆様もお近くのイルミネーションを楽しみながら、これから本番となる寒さを乗り切りましょう!
|
|
11月13日
平成26年10月25日(土)・26日(日)に、つくば市大清水公園において開催された「つくば農産物フェア2014」に参加いたしました。
つくば市・霞ヶ浦用水土地改良区・水資源機構と合同で、県西南地域における土地改良事業及び霞ヶ浦用水事業のこれまでの効用及び農業用水や農業用施設の持つ多面的機能の重要性及び事業の円滑な推進を図ることを目的に、パンフレット・パネル展示等でPR活動及びアンケート調査を実施いたしました。
アンケートに協力していただいた方には、霞ヶ浦用水の水で育ったレタスを進呈しました。
|
|
10月27日
「茨城」と言えば、納豆!干し芋!梅!に肩を並べて「れんこん」が有名です。茨城県のれんこんは、全国シェア約50%を誇るぶっちぎりの第1位。その品種は数十種類とも言われ、その地域や栽培する土壌に合わせ、どんどん品種改良が行われているらしい。
今日は、霞ヶ浦用水管理所のお近くにお住まいの「藤井さん」所有の蓮田に伺ってみました。10月はれんこん収穫の最盛期でもあり、お忙しい作業の中で、いろいろとお話を聞かせていただきました。
以前は、霞ヶ浦畔でも水稲栽培が行われていたようですが、地下水が高いことから、50年ほど前かられんこん栽培に切り替えたとのことです。また、品種がたくさんあり、土壌に合う品種を探し当てるのはたいへんなご苦労があるとのこと。
みなさんも是非、茨城県産の新鮮なれんこんを食してみてください。
|
|
10月21日
秋田の大曲、新潟の長岡の花火と並ぶ日本三大花火大会の一つである、第83回土浦全国花火競技大会が平成26年10月4日(土)に茨城県土浦市桜川畔で開催されました。
この大会は、1925(大正14)年から続く伝統ある花火大会として知られ、全国の煙火業者約60社が技を競い合う国内屈指の大会です。打ち上げ数は約2万発、今年の来場者数は約70万人という秋のビッグイベントです。 天候にも恵まれ、霞ヶ浦用水管理所の有志たちも秋の夜空に広がる華やかな花火に酔い痴れていたようです。
花火大会は夏だけじゃない! 来年は皆さんも是非足をお運びください。
|
|
9月19日
南椎尾調整池の近くに、霞ヶ浦用水を横切るサイクリングロードがあります。
つくばりんりんロードといって、昭和62年に廃止された筑波鉄道筑波線の跡地であることが判りました。その一部が霞ヶ浦用水の管水路を横断しています。
|
|
8月29日 かすみがうら市で開催されたあゆみ祭りのイベント風景を掲載します。このお祭りは、町の文化や伝統に触れられる一大イベントです。当日は、大変盛り上がりました! |
|
8月20日
管理所周辺のレンコン畑では、綺麗なハスの花が咲き、白とピンクの華やかな風景が広がっています。 |
|
8月1日
◇かすみがうら市内の小学生 ◇全国から集まった高校生 を対象に施設見学会を開催し、
将来を担う人達へ機構の施設をPRしました! |
|
6月25日撮影
梅雨真っ直中ですが、本日は、少し晴れ間が見えました。 管理所はハス田に囲まれています。屋上から青々としたハス田を撮影しました。右手奥は霞ヶ浦です。
|
|
5月16日撮影
緑の美しい緑の美しい季節となりました。 並々と水をたたえた南椎尾調整池(つくし湖)の湖面に映る景色と相まって、瞳が癒されます。
|


|
4月3日撮影
つくし湖の桜が見頃を迎えました。春には、湖と桜の華やかな景色を楽しむことができます。 |