見学

こんにちは!寺内ダムのマスコットキャラクター「みな」です。「みなちゃん」って呼んでね!
みんなは、ダムを見たことがある?
寺内ダムは、
ダムに来てまず目にはいるのが、この大きな湖。これは、ダム湖「



同じく、寺内ダムのマスコットキャラクター「カモッピー」です。
よろしくね。
自然もいっぱいで



寺内ダムへ
天気がいい日は、目の前にダム湖が広がる
雨の日や、暑~い日は、寺内ダム管理所内のお部屋で行うよ。



「水と川について知ろう!」 編 より

【補足】 私達が住んでいる地球には、たくさんの水があります。 わかりやすく、地球すべての水の量を牛乳パック1本分1000ccとして考えてみましょう。 ほとんどの量975ccは海の水で、塩分を含まない真水は残りの少しの量しかありません。その真水も、北極や南極の氷だったり、地下深くにある地下水だったりするので、それを除くと人間が使える水は、わずか目薬数滴分の量と言われています。 そのわずかな水を世界中のみんなで使う訳ですから、水はどれだけ使っても大丈夫!という訳にはいきません。水は、大切に使わなくてはいけません。 |
「暮 らしを守り、支えるダム」 編より


【補足】 寺内ダムを見てみると、ごつごつした岩でできていることが分かります。 寺内ダムは、岩石や土を積み上げて造られていて、このようなダムをロックフィルダムと言います。 ダムの中心には、水を通さない土の壁があって、たくさんの水を支えています。 では、寺内ダムの高さはどれくらいあると思いますか? ダムの高さは、83m。18階建てのビル(久留米市役所)と同じくらいの高さです。 |
「自然と環境 を学ぼう!」 編より

【補足】 寺内ダムやダムの周りには、たくさんの生き物達が住んでいます。平成4年から河川やダムなどの水辺周辺に住む、植物や動物を対象に、その種類などの調査を行っています。 植物や動物の調査をどのように行っているかというと、調査員の人達が実際に、寺内ダムの周りを歩いてまわり、そこに住んでいる植物や動物を見つけて記録します。実物をあまり見ることのできない動物は、その糞(フン)や足跡を観察することで種類や大きさがわかります。 鳥については、鳥の観察がしやすい場所で観察したり、周辺を歩いて見つけた鳥を記録します。姿が確認できない鳥も鳴き声でその種類が分かります。 同じように、魚や昆虫についても記録します。 このようにして調べた結果、寺内ダムには、約2,600種類の生き物たちがくらしていることがわかりました。その中には、希少種と呼ばれる数の少ないめずらしい種類も約50種類いることがわかりました。 生き物の種類については、ホームページ「環境>周辺の生き物たち」を見ていただくか、現地見学に来て説明やパネルを見て下さいね。 |

上記に紹介した他にも、いろんな
また、



パネルやスライドで勉強したあとは、探検へ出発だ!
寺内ダム周辺は季節によって



高台だから、景色もいいんだよ~!
さぁ、いよいよ普段は入ることが出来ないダムの中を通ってるトンネル「


でも、「かんさろう」って何のためにあるの?


はい!注意を守って行ってきます!






時間があれば、ダム堤体の



また、おとなりにある「あまぎ水の文化村」に寄って、遊んだりお弁当を食べたりもできるよ!



水やダムについて、もっともっと知りたくなったら、ぜひ寺内ダムへ遊びに来てね!
施設見学には予約が必要だから、保護者や先生にお話してみよう。
寺内ダムでは、見学者を随時募集しています
寺内ダム管理所では、見学に来られる方々を随時募集しています(基本10名以上から)。見学に来られたみなさまには、寺内ダムの施設について、職員がわかりやすくご説明いたします。
施設見学 申込書&注意事項
施設見学申込書のダウンロード(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)

注意事項
1. 申込み方法は、「施設見学申込書」をダウンロードしていただき、必要事項を記入の上、ファックスまたはメールにて、下記まで送信ねがいます。
2. 見学希望日は、平日午前9時~午後5時までの間を対象とします。(土日祝祭日は原則不可)
3. 見学希望時間は、9:00~12:00、13:00~16:00の間でお願いします。
4. 見学は、団体のみ受付けいたします。
5. 申し込みの締め切りは、見学希望日の2週間前までとしています。ご協力お願いします。もし、申し込み結果について、見学希望日の1週間前までに確認の連絡が無い場合には、下記お問い合わせ先までご連絡くださいますようお願いいたします。
お問合せ・お申込み先
独立行政法人水資源機構 筑後川上流総合管理所 〒838-0019 福岡県朝倉市荷原1516-6 |