地域連携
各観光情報内にある参考ページは新規ウィンドウが開きます。
あまぎ水の文化村(朝倉市)
「水」の大切さを、遊びながら学べるテーマパーク。日本初のウォータースクリーンを使った映像ショーや、音楽に合わせて優雅に舞う噴水など、楽しい「水」の施設が盛りだくさんです。四季の花々が咲きほこる広場や公園もおススメです。
(寺内ダムから車で約2分)
●あまぎ水の文化村について、詳細はこちら>>>詳細ページ
朝倉三連水車(朝倉市)
全国で実働している唯一の三連水車で、200年以上も前に作られたと言われています。水輪の直径は、大きいものでおよそ4.8mもあり、毎年5月中旬~10月初旬まで、ゴットン、ゴットンと水をくみ上げ、周辺の水田を潤しています。
(寺内ダムから車で約20分)
●朝倉三連水車についての詳細はこちら>>>朝倉市商工会
コスモス街道(久留米市北野町)
秋も深まる10月半ばになると、旧陣屋川の堤防沿いの約2.7kmにわたってコスモスが咲き乱れます。10月初旬には北野天満宮を中心にコスモスフェアが盛大に開催され、たくさんの見物客でにぎわいます。
(寺内ダムから車で約30分)
●コスモス街道についての詳細はこちら>>>久留米東部商工会
共星の里(朝倉市)
山々の四季が織り成す自然の中で、アートに出会う、触れる、体感する。訪れた誰もが、忘れていた何かを思い出す…。「時」と「空」を超えたやすらぎの空間、それが「共星の里」です。
(寺内ダムから車で約20分)
たかき清流館(朝倉市)
森林の香りに包まれた昔懐かしい木造校舎で、田舎の良さを満喫でき、心の「癒し」になるぬくもりのある空間です。
●たかき清流館について、詳細はこちら>>>詳細ページ
高木の市(朝倉市)
高木地区では60戸の農家が栽培に携わり、長い年月をかけて培われてきたノウハウと情熱を梨づくりに注ぎ、そのおいしさが今に受け継がれて、昔ながらの手間ひまかけた農法で育てられています。
●高木の市について、詳細はこちら>>>詳細ページ
「水源地域ビジョン」とは
「水源地域ビジョン」とは、ダムを活かした水源地域の自立的、持続的な活性化のために、水源地域の自治体、住民等がダム事 業者・管理者と共同で策定主体となり、下流の自治体や関係行政機関等に協力を求めながら、策定する水源地域活性化のための行動計画です。
寺内ダム水源地域ビジョンの内容
![]() |
①あまぎ水の文化村の有効活用
②寺内ダム貯水池の水質保全に配慮した活用
③寺内ダム周辺での水源の森づくり
の3つの推進分野について、具体的施策を策定しました。
主なものは、あまぎ水の文化村を拠点とした水環境学習、周辺施設を含めたサイン計画、湖面の利用、交流活動の推進と定着、水源の森づくり、木 陰づくり等の環境整備の推進などです。
寺内ダム水源地域ビジョンの具体的な取り組み内容
◆ 総合学習における環境教育への支援 |
◆ 水源地域と近隣文化、観光施設への集客、誘導 |
◆ ダム周辺及び湖面の水質保全に配慮した利活用 |
◆ 下流域、都市圏との連携、交流の定着と発展 |
◆ 地域活性化施策の支援 |
◆ ダム周辺における環境整備の推進 |
寺内ダム水源地域ビジョンの実施体制
これらの取り組みを推進していくための実行組織として、地域住民、地域団体、朝倉市、福岡県、福岡市、利水関係団体、国交省、水資源機構から成る「寺内ダム水源地域ビジョン実行連絡協議会」を設立しました。
今後、この連絡協議会を継続的に開催していくことにより、関係者間の連絡と調整を図り、地域住民の主体的な取り組みを支援するとともに、必要な見直しを行いながら、よりよいビジョンを目指してまいります。
◆ 概要図はこちら(PDF) |
(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)
![]() |
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無償)が必要です。ダウンロードはこちらへ |
寺内ダム周辺体験学習マップの配布
多くの方に水源地域の豊かな自然や歴史とふれ合い、新たな発見をしていただこうと、体験学習の周回ルートとして、あまぎ水の文化村、寺内ダムと近隣施設を含めた学習ルートとして【水】・【自然】・【歴史】をテーマに設定しました。
寺内ダム管理所などで配布しておりますのでどうぞご利用下さい。
◆ 寺内ダム周辺体験学習マップはこちら(PDF) |
(新規ウィンドウでPDFファイルが開きます)

独立行政法人水資源機構 筑後川上流総合管理所 寺内ダム管理所
〒838-0029 福岡県朝倉市荷原1516-6 Tel 0946-22-6713(代表)
ご意見・ご感想はこちらへどうぞ sakura123@lion.ocn.ne.jp