採用情報

インターンシップ・1day open office

Event

2024年度水資源機構就業体験生(インターンシップ)の募集について

2024年度の募集は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。     



2024年度水資源機構就業体験生(インターンシップ)を募集します。
・水資源機構が建設、管理する施設で、機構職員が行う業務を実体験できます。
・インターンシップの実施に当たっては、学生、生徒の皆様がより参加しやすい環境を整備する一環として、交通費等を支給します。
水資源機構のインターンシップに参加を希望される方は、就業体験申込書に必要事項をご記入いただき、下記担当まで申込書の送付をお願いします。
なお、申込書に記載していただいた内容をもとに受入時期・受入事務所の調整を行いますが、ご希望に添えない場合もございますので、ご承知おき下さい(早くにお申し込みをいただいた方から優先的に調整いたします)。

  • 募集事務所一覧

    インターンシップ募集事務所一覧表(PDFファイル 59KB)

    ※受入れ可能時期、受入れ可能人数については、業務の都合等により変更となる可能性がありますので、お申し込みにあたりましては、その時点の最新の情報をご確認ください。

  • 詳細
  • 実施要領、申込書
  • 目的
    ダム・水路現場での就業体験を通じて、学校では経験できない専門分野や技術に触れていただき、学習意欲の向上や、進路・就職の視野を広げていただくことを目的としています。
  • 対象者
    大学院、大学、高等専門学校、短期大学、専門学校に在籍し、理系(土木、機械、電気、建築等)の学科を専攻している学生で2026年3月卒業予定の者とします。

    ※留学生については、日常会話以上の日本語ができる方のみとさせていただきます。

  • 実施時期、期間
    1週間(平日の5日間)を標準とします(5日間以下を希望される方はご相談ください)。
  • 所要経費等
    報酬の支払いはありません。宿泊費、保険料等の経費は各自の負担でお願いします。
    当機構の規程に基づいて、交通費等を支給します。
    宿泊施設を有する事務所において当該施設を使用する場合、所定の経費を負担いただきます。
  • 主な実施内容
    • 土木職

      ダムや水路施設等の計画、設計、施工監理、施設の管理運用、環境調査等に関すること。
      総合技術センターではダム防災操作に係る検討、調整池の地震動解析、水理模型実験等に関すること。

    • 機械職

      ダムや水路施設等における機械設備のメンテナンス、オペレーション、設備更新計画、設計・施工監理等に関すること。

    • 電気職

      ダムや水路施設等における電気通信設備のメンテナンス、オペレーション、設備更新計画、設計・施工監理等に関すること。

    • 建築職

      ダムや水路施設等を管理するために必要な建築物の計画、設計、施工監理、建物点検等に関すること。

  • 担当
    独立行政法人水資源機構 人事部 人財育成室
    インターンシップ担当:稲木、松高
    電話:048-600-6521
    FAX:048-600-6520
    メールアドレス:JWA_internship@water.go.jp

2024年度 1day open office参加者の募集について

関東、中部、関西、四国及び九州管内の事業所をフィールドに、1day open officeを企画しました。
大切な水。そして、それを支えるダムや水路について、もっと知るために、是非、参加してみてください。

※現在募集しているのは全管内共通(オンライン)、関東管内、中部管内、四国管内及び九州管内です。
 関西管内については現在準備中です。     

全管内共通(オンライン)で実施する1day open office
  • 概要、申込方法
    (オンライン開催)
    • 概要(PDFファイル 510KB)

      ※水資源機構の仕事についてオンラインで説明します(職場見学や弊社保有施設の見学はございません)。

    • 申込みはコチラから
    • 実施日(いずれの日も内容は同じです)

      ① 2024年11月 7日(木) 16:00~16:30

      ② 2024年11月21日(木) 16:00~16:30

      ③ 2024年12月 5日(木) 16:00~16:30

      ④ 2024年12月16日(月) 16:00~16:30

      ⑤ 2024年12月23日(月) 16:00~16:30

      ⑥ 2025年 1月16日(木) 16:00~16:30

      ⑦ 2025年 1月20日(月) 16:00~16:30

      ⑧ 2025年 1月29日(水) 16:00~16:30

      ⑨ 2025年 2月 4日(火) 16:00~16:30

      ⑩ 2025年 2月12日(水) 16:00~16:30

      ⑪ 2025年 2月20日(木) 16:00~16:30

      ⑫ 2025年 2月25日(火) 16:00~16:30

    • 参加方法

      Zoomを用いて開催します。
      各日のアクセス先は上記「概要」に記載していますので、そこからアクセスしてください。

    • 募集人員

      各日20名程度

    • 申込締切

      参加を希望する日の当日12:00まで

  • 対象者
    (オンライン開催)
    • 大学院、大学、高等専門学校、短期大学、専門学校の学生(全学部学科、全学年対象)
  • 所要経費等
    (オンライン開催)
    • 参加費無料
  • 担当部署
    (オンライン開催)
    独立行政法人水資源機構 本社 人事部 人財育成室
    担当:稲木、松高
    電話番号:048-600-6521
    メールアドレス:JWA_internship@water.go.jp                    
関東管内で実施する1day open office
  • 概要、申込書
    (関東管内開催)
    • 概要(PDFファイル 745KB)
    • 申込みはコチラから
    • 実施日

      第7弾:2025年 2月28日(金)

      第8弾:2025年 3月 6日(木)

      第9弾:2025年 3月11日(火)

      ※ 第1弾~第6弾は終了しました

    • 実施場所

      第7弾:千葉用水総合管理所(千葉県八千代市)

      第8弾:荒川ダム総合管理所(埼玉県秩父市)

      第9弾:利根導水総合管理所(埼玉県行田市)

    • 募集人員

      第7弾:10名程度
      第8弾: 8名
      第9弾:15名

    • 応募締切

      第7弾:2025年 2月21日(金)15:00
      第8弾:2025年 2月27日(木)15:00
      第9弾:2025年 3月 4日(火)15:00
      ※定員に達し次第、募集を終了します。

  • 対象者
    (関東管内開催)
    • 大学院、大学、高等専門学校、短期大学、専門学校で理系を専攻している学生(全学年対象)
  • 所要経費等
    (関東管内開催)
    • 参加費無料
    • 保険については各自で加入の上ご参加願います。
    • 自宅と集合場所/解散場所間の交通費は自己負担でお願いします。
  • 担当部署
    (関東管内開催)
    独立行政法人水資源機構 本社 人事部 人財育成室
    担当:稲木、松高
    電話番号:048-600-6521
    メールアドレス:JWA_internship@water.go.jp                    
中部管内で実施する1day open office
  • 概要、申込書
    (中部管内開催)
    • 概要(PDFファイル 2,893KB)
    • 応募様式(Excelファイル 14KB)
    • 実施場所・実施日

      愛知用水   2025年2月25日(火)

      豊川用水   2025年2月27日(木)

      長良川河口堰 2025年2月28日(金)
      ※集合はいずれも中部支社(名古屋市中区三の丸)

    • 募集人員

      いずれの回も 20名程度

    • 応募方法

      所定の応募様式に必要事項を記載の上、次のメールアドレス(下記担当部署あて)に送付してください。
      chubu_water@water.go.jp

    • 応募締切

      いずれの回も 2025年2月17日(月)

  • 対象者
    (中部管内開催)
    • 大学院、大学、高等専門学校、短期大学、専門学校で理系を専攻している学生(全学年対象)
  • 所要経費等
    (中部管内開催)
    • 参加費無料
    • 保険については各自で加入の上ご参加願います。
    • 自宅と集合場所/解散場所間の交通費は自己負担でお願いします。
  • 担当部署
    (中部管内開催)
    水資源機構 中部支社(名古屋市中区三の丸1-2-1)
    担当:伏見、遠藤
    電話番号:052-231-7541(代表)
    メールアドレス:chubu_water@water.go.jp
関西管内で実施する1day open office
現在準備中です。
四国管内で実施する1day open office
  • 概要、申込書
    (四国管内開催)
    • 概要(PDFファイル 526KB)
    • 応募様式(Excelファイル 19KB)
    • 実施日

      第6弾:2025年2月21日(金)

      第7弾:2025年2月25日(火)

      第8弾:2025年2月26日(水)

      第9弾:2025年3月 4日(火)

      第10弾:2025年3月12日(水)

      ※第1弾~第5弾については9月に実施済みです。

    • 実施場所

      第6弾:香川用水管理所(香川県仲多度郡琴平町)            

      第7弾:池田総合管理所 早明浦ダム・高知分水管理所(高知県土佐郡土佐町)

      第8弾:旧吉野川河口堰管理所(徳島県徳島市)

      第9弾:池田総合管理所 新宮ダム管理所(愛媛県四国中央市)

      第10弾:旧吉野川河口堰管理所(徳島県徳島市)

      ※第8弾と第10弾の実施場所は同じです。

    • 募集定員

      各弾5名程度

    • 応募方法

      所定の応募様式に必要事項を記載の上、次のメールアドレス(下記担当部署あて)に送付してください。
      shikoku_water@water.go.jp

    • 応募締切

      第6弾:2025年2月14日(金)

      第7弾:2025年2月18日(火)

      第8弾:2025年2月19日(水)

      第9弾:2025年2月25日(火)

      第10弾:2025年3月 5日(水)
      ※各開催日の一週間前を応募締め切りとしていますが、定員に達し次第、募集を終了します。

  • 対象者
    (四国管内開催)
    • 大学院、大学、高等専門学校、短期大学、専門学校で理系を専攻している学生(全学年対象)
  • 所要経費等
    (四国管内開催)
    • 参加費無料
    • 自宅と集合場所/解散場所間の交通費は自己負担でお願いします。
    • イベント保険・傷害保険等には加入しておりません。ケガ等のご心配をいだかれる方は、各自での保険の加入をお勧めします。
  • 担当部署
    (四国管内開催)
    独立行政法人水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部
    担当:尾島
    電話番号:087-835-6600(代表)
    メールアドレス:shikoku_water@water.go.jp
九州管内で実施する1day open office
  • 概要、申込書
    (九州管内開催)
    • 概要(PDFファイル 1,716KB)
    • 応募様式(Excelファイル 14KB)
    • 実施日

      2025年3月5日(水)

    • 実施場所

      筑後川上流総合管理所 小石原川ダム管理所・筑後川下流総合管理所 筑後大堰管理所(福岡県久留米市、朝倉市)

    • 募集定員

      8名

    • 応募方法

      メールの件名を『1day open office(申し込み)』とし、①参加者の氏名(ふりがな)・性別、②学校名・学部・学科名等・学年、③解散希望場所(西鉄久留米駅・JR久留米駅)、④電話番号(緊急連絡用)を明記の上、次のメールアドレス(下記担当部署あて)に送付してください。
      または、所定の応募様式に必要事項を記載の上、次のメールアドレス(下記担当部署あて)に送付してください。
      tikugo@mocha.ocn.ne.jp

    • 応募締切

      2025年2月28日(金)
      ※定員に達し次第、募集を終了します。

  • 対象者
    (九州管内開催)
    • 大学院、大学、高等専門学校、短期大学、専門学校の学生(全学部全学年対象)

  • 所要経費等
    (九州管内開催)
    • 参加費無料
    • イベント保険・傷害保険等には加入しておりません。ケガ等のご心配をいだかれる方は、各自での保険の加入をお勧めします。
    • 自宅と集合場所/解散場所間の交通費は自己負担でお願いします。
  • 担当部署
    (九州管内開催)
    独立行政法人水資源機構 筑後川局
    担当:廣瀬、本髙
    電話番号:0942-34-7001
    メールアドレス:tikugo@mocha.ocn.ne.jp
ページトップへ戻る