環境方針

■ISO14001に沿った環境マネジメントシステム(EMS)の取り組み


 独立行政法人水資源機構 琵琶湖総合管理所では、平成19年4月25日より、ISO14001に沿った環境マネジメントシステム(EMS)の運用を開始しました。
 開始後は、職場内の研修を始め職員等一人一人の環境への意識向上を図りながら、目的・目標である、琵琶湖湖岸の保全や琵琶湖の生態系の保全、事務活動では紙・ゴミ・電気などの省資源・省エネルギーなど種々の環境保全の取り組みを行い、平成20年3月14日には、ISO14001の認証を取得しました。
 その後、環境マネジメントシステムを当機構関西支社他と統合し、現在に至っております。

 今後とも、環境マネジメントシステム(EMS)の定期的な見直しを行い、継続的な改善を図り、良好な環境保全のために取り組みを行っていきます。

 ここに、当管理所の環境方針についてご紹介します。

環境方針


【基本理念】
 近年、地球温暖化、生物多様性の減少、有害化学物質や廃棄物に起因する汚染など、地球規模から身近なものまで様々な環境問題が顕在化しています。人類が将来にわたり自然から得られる恵沢を享受し、生存し続けるためには、環境問題に対し行政、事業者、個人がそれぞれの役割を踏まえ環境保全に資する取り組みを行っていく必要があります。
 私たち水資源機構は、安全で良質な水を安定してお届けするとともに、流域の水環境の保全や地域の活性化にも積極的に貢献することを経営理念としております。そして、淀川水系においてもダムや水路、湖沼開発施設などの施設の管理や建設を通じて、生活や産業の基盤である水を安定的に供給するとともに、洪水などの被害から人々の生命や財産を守る事業を実施しています。こうした事業の実施に当たっては、地域の環境へ負荷を与えることが考えられるほか、資材、用品等の資源やエネルギーの消費を伴うことがありますが、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築や地球環境保全に資することが当機構の社会的責務であるとの認識に立ち、これまで種々の環境保全に関する取り組みを行ってまいりました。
 この取り組みをより一層充実させるため、水資源機構関西支社、木津川ダム総合管理所、一庫ダム管理所及び日吉ダム管理所、琵琶湖総合管理所及び川上ダム建設所は事業の実施に当たり、環境マネジメントシステム(ISO14001)を導入し、環境負荷の低減、良好な環境の保全と創出に努めてまいります。

【基本方針】

1.環境保全に配慮した取り組みを推進します。
 省資源、省エネルギー、リサイクルなどの環境負荷を低減するための取り組みや、淀川水系における河川環境等の保全活動を推進します。

2.職員一人ひとりが積極的に環境保全に取り組みます。
 環境教育などを通じて、環境に対する意識と知識の向上を図り、職員一人ひとりが積極的に環境保全に取り組みます。

3.環境関連の法令等を順守します。
 環境汚染を防止し、良好な環境の保全や創出を図るため、環境関連の法令等や当機構が同意するその他要求事項を順守します。

4.環境情報を積極的に発信します。
 環境保全に配慮した取り組みや環境に係わる情報を積極的に公表します。また、この環境方針は、職員等に周知するとともに一般に公表します。

 以上の取り組みについては、環境目的、環境目標を定め定期的な見直しを行い、継続的な改善を図ります。


制定日 平成21年7月30日
更新日 平成22年2月10日
更新日 平成23年9月01日
独立行政法人 水資源機構 琵琶湖総合管理所 関西支社長

原 稔 明


取り組み実績


【琵琶湖総合管理所 事務活動】

 (省資源・省エネルギーの取り組み)


CO2排出量
 
コピー用紙使用量
 
水道使用量
 
ゴミ排出量