HOME > 水質情報
今月の水質情報
定期的に水質情報をお伝えしております。
今月の水質情報データ
過去の水質情報データ
≫≫ 令和6(2024)年度 調査結果一覧表
≫≫ 令和5(2023)年度 調査結果一覧表
≫≫ 令和4(2022)年度 調査結果一覧表
≫≫ 令和3(2021)年度 調査結果一覧表
≫≫ 令和2(2020)年度 調査結果一覧表
調査地点
用語の説明
水温 | 調査のために採水した温度です。 |
---|---|
pH(ペーハー) | 水の酸性とアルカリ性を示す度合いです。中性の水はpH 7 で、この値より小さいものは酸性、大きいものはアルカリ性です。 |
DO | 「溶存酸素量」を指し、水の中に溶け込んでいる酸素量のことです。 水の自浄作用、水生生物の生存に不可欠なものです。 |
BOD | 「生物化学的酸素要求量」を指し、微生物の増殖や呼吸作用により水中の有機物質(家庭排水・工場排水・し尿)が酸化分解されるときに消費する酸素量のことです。 この数値が高いということは、有機物質が多いことを示し、有機的に汚染されているということになります。 |
COD | 「化学的酸素要求量」を指し、水中の有機物質を酸化剤で化学的に酸化するのに消費される酸素量のことです。一般的には水中の有機物質が多い場合には数値が高くなります。 |
濁度 | 水の濁りの度合いを示す指標です。 |
総ちっ素 | 水中のちっ素化合物の総量を指します。ちっ素は動植物の増殖に欠かせない元素で富栄養化の目安になります。この値が大きくなると、赤潮・アオコの原因となります。 |
総りん | 水中のりん化合物の総量を指します。水中のりんが多すぎると、ちっ素と同様に富栄養化の原因になり、赤潮・アオコの原因となります。 |
大腸菌数 | 水中のふん便汚染の程度を示す指標です。従来測定していた大腸菌群数よりも的確にふん便汚染を捉えることができます。 |