独立行政法人水資源機構 関西・吉野川支社 吉野川本部

吉野川の水資源開発|事業紹介

四国地方は四国山脈をはさんで多雨地帯と少雨地帯に分かれ、吉野川流域や太平洋側はしばしば大規模な洪水が発生し、瀬戸内海側では恒常的な水不足に悩まされてきました。 吉野川総合開発以前の吉野川の水利用は局部的な水利用であって、お互いの関連性も薄く、その水資源開発にもおのずから限界があり、この豊富な水資源もほとんどが未開発の状態でした。

しかし、昭和30年代後半の飛躍的な高度成長や四国四県の強い願望により、吉野川総合開発が具体化し、昭和36年11月制定の「水資源開発促進法」及び「水資源開発公団法」を受けて昭和41年11月、吉野川が水資源開発水系に指定され、さらに昭和42年3月に水資源開発基本計画が策定され、吉野川総合開発計画の中核である早明浦ダム建設事業が始まりました。

その後も昭和43年以降、池田ダム、香川用水、新宮ダム及び旧吉野川河口堰の建設が続き、昭和50年前後に各施設が完成し管理を開始しました。さらに昭和53年には高知分水が完成し管理を開始し、平成13年には銅山川に建設していた富郷ダムが完成し管理を開始しています。これら7事業によって新たに生み出された水量は年間9億2,200万㎥となり、四国4県に配分されています。また、洪水調節においては早明浦ダムで最大2,700㎥/sec、新宮ダムにおいて最大400㎥/secの洪水調節を行うなど、各ダムにおいて洪水流量の低減を図っています。

当機構が行う各施設の建設事業及び管理業務の資金は、交付金や国庫補助金、利水者負担金及び借入金等によってまかなわれています。

関連施設地図

旧吉野川河口堰

旧吉野川河口堰施設写真

目的

洪水疎通能力の向上

塩水遡上防止

上水、工水、農水の取水

諸元

堰長:192m、堰高:7.3m

水門:ローラーゲート6門

閘門:幅7.3m 1カ所

魚道:2カ所

今切川河口堰

今切川河口堰施設写真

目的

洪水疎通能力の向上

塩水遡上防止

上水、工水、農水の取水

諸元

堰長:220m、堰高:6.0m

水門:ローラーゲート7門

閘門:幅7.3m 1カ所

魚道:2カ所

香川用水

香川用水施設写真

目的

上水、工水、農水の取水

諸元

導水量:最大15.8.㎥/s

水路

導水トンネル:延長8km

東部幹線:延長35km

高瀬支線:延長4km

池田ダム

池田ダム施設写真

目的

洪水調節

流水の正常な機能維持

上水、工水、農水の供給

諸元

形式:重力式コンクリートダム

貯水量:4.4百万㎥

堤高:24m、堤長:247m

堤体積:5.2万㎥、発電:5,000kw

新宮ダム

新宮ダム施設写真

目的

洪水調節、工水、農水の供給、発電

諸元

形式:重力式コンクリートダム

貯水量:11.7百万㎥

堤高:42m、堤長:138m

堤体積:8万㎥

発電:11,700kw

富郷ダム

富郷ダム施設写真

目的

洪水調節、工水、農水の供給、発電

諸元

形式:重力式コンクリートダム

貯水量:47.6百万㎥

堤高:106m、堤長:250m

堤体積:51万㎥

発電:6,500kw

早明浦ダム

早明浦ダム施設写真

目的

洪水調節、流水の正常な機能維持

上水、工水、農水の供給、発電

諸元

形式:重力式コンクリートダム

貯水量:289百万㎥

堤高:106m、堤長:400m

堤体積:120万㎥

発電:42,000kw

高知分水

高知分水施設写真

目的

上水、工水、農水の導水、発電

諸元

導水量:最大6.0㎥/s

瀬戸川取水堰:堰長58m

瀬戸川導水路:延長4.5km

地蔵寺川取水堰:堰長31m

地蔵寺川導水路:延長9.4km

発電:11,800kw