|
2010年12月28日 09時14分 |
#179 「2011年」にむけて |
2010年も残すところあとわずか。
ぼくも仕事納めならぬ「ブログ納め(?)」です。
読んでくれたみなさん 協力してくれたみなさん
本当にありがとうございました!
そして2011年は
愛知用水通水50周年の記念すべき年!
ぼくもがんばって 盛り上げていきますので
よろしくお願いします!
新年といえば
愛知池に門松が登場しました!

「愛知池友の会」の方が愛知池の敷地内で伐採した竹を
利用してつくってくださいました!
(詳しくは⇒こちら 「愛知池友の会」HPブログより)
なんと2つもあるので

とっても豪華!o(゚∇゚*o)
愛知池の駐車場(ミニストップ側)の階段を上がったところに
あるので お越しの際はぜひ見てください!
~おまけ~
ところで、この駐車場に遠くから見ると
白い花がついているようにみえる、もしくは枯れてる?
ような大きな木があります。

これはシンジュ(ニワウルシ)という木で
白く見えるものは翼果(よくか)という部分(果皮の一部が平らな翼状に発達した果実)が乾燥してそのまま木に残ったものです。

・・・よくみると枝豆がカリカリになってぶらさがっているみたい・・・。 |
|
2010年12月27日 14時27分 |
#178 命がけの(?)撮影 |
関係者しか入れないところから牧尾ダムを激写!
斜め下から。

(写真大きく⇒こちら)
もっと近づいてみた。

(写真大きく⇒こちら)
堤体!

(写真大きく⇒こちら)
この時期は凍結の恐怖(※ぼくの体=雨粒)と隣合わせの
撮影です。
|
|
2010年12月24日 14時07分 |
#177 めりくり |
今日は12/24。 クリスマスイブです。
牧尾ダムは雪。

ホワイトクリスマスになりました。

|
|
2010年12月22日 08時48分 |
#176 愛知用水メモリーズ 三枚目 |
愛知用水は来年の9/30に50年を迎えます。
それを記念としてこのブログで
愛知用水の貴重な写真を
機会あるごとに 紹介していきたいと思います。
3枚目となる今回は (1枚目 2枚目)
「国鉄中央線の下を潜る高蔵寺サイホン」です。

(大きい写真は⇒こちら)
高蔵寺サイホンはJR(当時は国鉄)「高蔵寺駅」
(愛知県春日井市)のすぐそばにあります。

愛知用水の水路は岐阜県八百津町にある愛知用水取水口から
愛知県の知多半島の先まで112キロ。
その間にある様々なものを横断して建設されていきました。
ここもその一つ。
国鉄(現JR)の中央線が目の前に立ちはだかっています。
どうするか・・・→潜って(=サイホン)いこう!
・・・それがこの写真です。
汽車が写っていることで運行を止めずに工事が行われたことが
わかります。
管が2つあるのは、右は「本水路」 つまりメインの水路。
左は緊急時に川に水を放水するための水路です。
この写真は もう一つ注目する点があって
汽車の向こう側に「庄内川」を横断する「水管橋」の建設も
見ることができます。
今は地下に潜ってしまって見えないこのサイホン。
電車でここを通るときがあったら ちょっと意識してみたら
面白いかも?(全体の様子は⇒こちら) |
|
2010年12月21日 13時54分 |
#175 雲のオーロラ |

牧尾ダムで午前中、こんな空がみえました。
ほんの少しの間でしたが とってもステキでした!(・∀・) |
|
2010年12月20日 13時39分 |
#174 発掘されたもの |

18日(土)、愛知池周辺の美化活動をしてくださっている
愛知池友の会のみなさんが畑の土作りをしている途中
何かを発見!

!!Σ(゚ロ゚ノ)ノ
カブトムシの幼虫です!!((゚皿゚)))
1匹がおとなの手の中に入るくらいの大きさ!
幼虫とはいえ、すごく立派です(´Д`。)
|
|
2010年12月17日 13時04分 |
#173 カッチンコッチン |

今朝(7時30分ごろ)の牧尾ダムの気温は
なんと「-6.4度」!〔 ゚д゚〕
敷地内には あちこちに「つらら」や

「霜柱」が。

ダム湖の一部にも氷が張りました。

(真ん中の色が違うところが凍ってます)
気をつけないと雨粒のぼくもいっしょに固まってしまうので
この時期はおびえています。(('゚;Д,゚、.)) |
|
2010年12月16日 16時48分 |
#172 今週土曜日は『クリーンアップ愛知池』 |
今週の18日(土)、愛知池周辺をきれいにする
『クリーンアップ愛知池』があります。

(先月のようす)
みなさまのご参加 お待ちしています!
|
|
2010年12月15日 16時58分 |
#171 味噌のドーナッツ? |

旅の途中でナゾの巨大ドーナッツ(!?)発見!Σ(゚△゚;)
・・・詳しくは「ミズ歩き」にて⇒こちら |
|
2010年12月14日 15時08分 |
#170 ようこそ愛知用水へ |

今日、愛知用水総合管理所に
日本と中国の農業水利技術交流の為
台湾から調査団のみなさんが見学にいらっしゃいました。
先週の11日(土)にはエチオピアからも。

(見学後愛知池にて)
愛知用水総合管理所は色々な外国語が飛び交って
国際色豊かになってます。(^▽^)/ |
|
2010年12月13日 15時01分 |
#169 共存 |
牧尾ダムがある木曽地方は今の時期、狩猟解禁となっています。
4日ほど前、牧尾ダム近くの山裾に
地元の猟友会さんが「檻(おり)」を仕掛けたところ・・・

・
・
・
11日(土)、2匹が御用となっていました。Σ(゚ロ゚ノ)ノ

今年は木曽地方は鳥獣害被害が多く
特にイノシシさんが かなり多数出没しています。
牧尾ダムの敷地内も
あちこち堀りくり返されてます。('д')
敷地内といえば・・・
サルさんの群れ(黄色の矢印)も たくさんやってきます。

これだけ自由にされると う~ん(-ω-*)となってしまいます。
でも こんなせつない姿を見ると

(わずかに生えた草を一生懸命食べている)
ちょっと・・・ね・・・。
|
|
2010年12月10日 13時04分 |
#168 突撃レポート「ミズキが行く! in愛知池」 第1弾 |
ぼく「ミズキ」が愛知池にいらっしゃった方々に
突撃レポートするコーナーをはじめます!
題して
 |
『ミズキが行く! in愛知池』 |
記念すべき1回目 はりきって参ります!
まず1組目は・・・
ご結婚約40年という尾張旭市からお越しのご夫婦。

近くまで来たので寄ってみたとのこと。
「紅葉がきれいね」と奥様。
写真は恥ずかしいとのことだったで
後姿を撮らせていただきました。
お2人ともとてもオシャレでステキなご夫婦でした。
次は ウォーキング中の女性に突撃!

ご友人同士のお2人は日進市からお越しです。
週3回、愛知池にウォーキングに来られるのだそうです。
ズバリ愛知池の魅力を聞いてみました!
「女性だけでもこわくないし 車が通らなくて安全に
ウォーキングできる」とのこと。
でも決め手は・・・
「歩き始めたら 戻れない(=戻りたくない)ので いやでも歩ける」
(ちなみに愛知池の一周は約7kmあります)
どんどん寒くなりますがこれからもがんばってくださいネ!
3組目は「安全点検ウォーキング」(今年4月の模様は⇒こちら)の為
愛知池にお越しになった「愛知池友の会」の3名のみなさん。
(同行していた中流管理室の室長(右)もいっしょにパチリ)

同じ質問愛知池の魅力は・・・?
「四季折々の変化が楽しめる」
「人工の池でこれだけ大きく美しい」
「朝日・夕日の美しさ」
「自然の美しさ 広大さに癒される」
「市街地から気軽に来れる便利さ」
(遠くに行かなくてもこれだけの自然を楽しめる)
「体力づくり(ウォーキング等)に最適」
「人との交流」
「一言でいうと【楽しさ てんこもり!】」
そのほかにも魅力をたくさん語ってくださいました!
ありがとうございます!
なお写真はNGでしたがみよし市からウォーキングに来られた
男性の一言を最後に・・・
「すれちがう方々があいさつしてくれる」
今日、取材に応じてくださったみなさん
本当にありがとうございました!
今後もミズキが愛知池に出没する予定です!
そのときはみなさん よろしくお願いします!\(^O^)/ |
|
2010年12月09日 10時12分 |
#167 長~い愛知用水 |

牧尾ダムは朝から雪。
場所を移してこちらは
同じ時刻ぐらいの総合管理所。

愛知用水の管轄は長い(約200km)ので
こんな違いがよくあります。
下流管理所(愛知県常滑市)では快晴なのに
牧尾ダムでは大雨とかも。
長~い愛知用水の全体を把握するのは大変!
どうやって管理しているのかというと・・・。
ここは総合管理所の中にある中央操作室。

ここにさまざまな情報が随時入ってきて
愛知用水全体を集中して管理します!
雲の動きは常にチェック!

水路や調整池の(水量など)ちょっとした変化も
見逃さない!


(上の写真の画面)
毎時変わる状況や情報をもとに
予測・分析して水の管理をしています。
こうやって みなさまのもとへ。

大切に使ってくれると嬉しいです。
|
|
2010年12月08日 09時34分 |
#166 動けない |

牧尾ダム周辺は昨日の夜の冷え込みで
今朝雪が積もりました!
↓これは敷地内にある「キャストブロンズの像」。

夏の装いが痛々しい・・・。
ワンコは忠犬ハチ公みたいになってます。
いちばん左側の子・・・

・・・がんばれ(⊃дヽ。)
P.S. CMです!
牧尾ダム周辺の美しい冬景色をお伝えするコーナーが
はじまりました。

ぜひ ご覧ください!
|
|
2010年12月07日 13時03分 |
#165 まえから気になっていること |
愛知用水のホームページアドレス名は
「www.water.go.jp/chubu/aityosui」。
「aityosui」 愛知用水
・・・!? ・・・ait・・・? ait・・・!?

(こども用パンフレット裏表紙より)
aitiでもなくaichiでもない。(-_~-)
印刷ミスでもない。
「ait」。
あいっとようすい
あいてようすい
あいってようすい
もしかして ぼくが知らないだけで意味があるかもしれない。 |
|
2010年12月06日 13時10分 |
#164 答えてくれなかったサボ子。 |

愛知用水総合管理所にあるシャコバサボテン(カニバサボテン?)。
昨年は葉の先っちょにピンクの花が咲いていましたが
今年は咲きません・・・。(´.`;)
お世話はそれなりにやった(と思う)のですが・・・

昨年と比べて・・・
・葉の形 ギザギザ→丸み
・葉の色 濃緑→黄緑
・葉の肉厚 →減
なんとなく風貌が変わってしまった気がします・・・。
どなたか詳しい方、この子はどうなっちゃているのか
よかったら教えてください。
(あて先aichiyousui@rapid.ocn.ne.jp 「サボ子の今後」係まで)
ちなみに・・・
・昨年の今頃(花が終わった頃) 葉がとても痩せていたので
下のギリギリまで(葉を少し残し)切って越冬。
・置き場所:日なたの廊下(エアコンなし)。
・大きくなりすぎた(先っちょの)葉は常に切っていた。 |
|
2010年12月02日 16時05分 |
#163 浮きまくり |
11/18のブログの答えです!

(大変遅くなってしまってスミマセン・・・
えっ? 忘れてたんでしょ!って?
いやいやいや・・・(‐ι‐))
答えは!
③ダム湖の何かを調べる計器
では何を調べる計器かは ⇒こちら をごらんください!
ところでほかにもダム湖にはいろいろ浮いています。
写真中心にあるボールみたいな浮き。

「ここは浅い(下に岩などがある)ので(ボートで通るときなどは)
気をつけてね」と伝えています。
(よく見ると岩がうっすら見えてます)
そして この浮き達は

流木がダムのゲートに来ないようにみんなで手を取り合い
体を張ってせき止めてます。
みんなそれぞれ役目を持って がんばっています。 |
|
2010年12月01日 16時52分 |
#162 カメラマン |

愛知用水通水50周年記念として「写真コンテスト」が
行われます!
テーマは「私と愛知用水」 (※私=みなさん)
(※あれ?このホームページ掲載用として募集していたじゃん!
→テーマは同じですが応募要領等が違い今回のコンテストとは
異なります。まぎらわしくてスミマセン・・・ 担当者より)
詳細は愛知用水通水50周年ページ⇒こちら にて。
・・・というわけで ぼくも練習に撮ってみました。
題名「愛知池の空を舞う女神」 (・・・ちょっとくさい)

(本日夕方撮影)
女神? 鳥?

みなさんのご応募お待ちしています!! |
|
11月<>1月 |
|