 |
利根川の水を運んで30余年、東総地域を潤す東総用水 |
|
|
地域の概要 |
千葉県の東端地域は台地と深く入りくんだ谷津田からなっています。畑地は台地の上に分布し、昔は天水と井戸水に頼っていたため、水が不安定で農家の人は困っていました。また生活用水についても大部分は浅井戸を利用していたため、量・質とも不安定な状況にありました。 |

受益地 |
|
|
施設の概要 |
水の乏しい地域へ水を運ぶために東総用水事業が生まれ、東総用水の水は利根川や黒部川の水を千葉県東部の銚子市、旭市、東庄町の2市1町にまたがる約2,800ヘクタールの農地へかんがい用水として、また、銚子市、旭市、東庄町の2市1町へ水道用水として送っています。
利根川の水は香取市小見川の一之分目揚排水機場から取り入れられた後、小堀川を経て黒部川の笹川取水口から自然流下させます。その後東庄揚水機場によって水道用水は隣接する東総広域水道企業団の浄水場へ送り、農業用水は飯岡調整水槽にくみ上げられ水田や畑に送っています。 |
|
|
概要図 |
|
 |
 |
一之分目揚排水機場取水口
利根川の水を自然またはポンプ取水し、小堀川へ送る |
|
 |
笹川取水口
黒部川からの水を取り入れ、東庄揚水機場へ送る
|
|
 |
東庄揚水機場
農業用水と水道用水に分けて各々ポンプで送る
|
|
 |
飯岡調整水槽
高台にある、送られてきた水を貯えるところ。一定の水位を確保し、送水圧の安定を図る |
|
 |
ファームポンド
畑へ送る水を一時的に溜めるところ |
|
|
|
|
|
断面図 |
 |
かんがい面積(計画):水田500ヘクタール 畑2,304ヘクタール
導水路・管路:延長約37km 直径:180cm〜20cm
機場:3箇所 ファームポンド:18箇所 調整水槽:1箇所
管理開始:平成元年度から |
|
|
|
施設の効果 |
 |
 |
 |
 |
|
アクセス |
東総管理所
東総用水施設の維持管理・運用を行います。
最寄駅:成田線「笹川駅」
〒289-0602 千葉県香取郡東庄町笹川ろ81
TEL: 0478-86-1311
FAX: 0478-86-1314
|
|
|
|
|
ホーム |
ページトップ |
独立行政法人 水資源機構 千葉用水総合管理所
〒276-0028 千葉県八千代市村上3139
TEL: 047-483-0722(代) FAX: 047-483-0709
E-mail: jwa_chiba@water.go.jp
|
|
|
CopyRight(C)2015 独立行政法人 水資源機構 千葉用水総合管理所 All Rights Reserved. |