施設案内
施設案内
施設案内
西部揚水機場![]() |
幹線水路は標高約270m付近にありますが、群馬用水の水を利用する農地は標高140m~500mの範囲の水田、畑地となっています。従って、幹線水路より高い位置にある農地で利用する水はポンプで高い位置の水槽へ押し上げ、その後農地へ送水し利用されます。このようなポンプを設置している施設を「揚水機場」と言い、6箇所の揚水機場を管理しています。 |
|
||||||||||||||||||||||
東部第一揚水機場![]() |
||||||||||||||||||||||||
東部第二揚水機場![]() |
||||||||||||||||||||||||
相馬揚水機場![]() |
||||||||||||||||||||||||
十文字第一揚水機場![]() |
十文字第二揚水機場![]() |