|
2011年05月31日 15時46分 |
#263 ミズキ ジャーナリズム精神忘れる |
愛知池では月に何回か
「愛知県防災航空隊」さんと
「名古屋市消防局」さんによる
「防災ヘリ」の水上訓練訓が行われています。
今日、地元のケーブルテレビ(CC Net)さんが
その模様を取材されるというので僕も同行!

こちらCC Netの(イケメン)小川さん。
前回の消防2輪車の訓練同様
コバンザメ方式(?)で ぼくも一緒にW(ダブル)取材!
(CC Netさん いつもスミマセン・・・)
本日は愛知県防災航空隊さんの訓練です。
まちかまえていると・・・

やってきました!
(ちょっとぼく興奮 o('▽'o) )
と思ったらすぐに

すごい風とすごい音で目の前に!
(さらに興奮!"o(>ω< )o")

隊員さんたちが降りてきました!!
(たまらんっ!! o(>∀<o))
はっ!Σ(゚д゚ )
あまりに興奮しすぎて
取材じゃなく(また)カメラ小僧になっている・・・。
続きは明日 冷静になってお伝えします!
なお今回のCC Netさんの取材は
6/2(火)「C・ステーション」の中で放送される予定です!
番組表は⇒こちら(CC NetさんHPより)
 |
|
2011年05月30日 14時17分 |
#262 ミズキの昼ズバッ! |
『5月という早い時期に 日本にやってきた「台風2号」。
愛知用水地域では目前で
温帯低気圧になり上陸はしなかったものの
ところによっては暴風などに注意が必要です。
現在、愛知池にいる
ミズキレポーターと中継がつながっています。
ミズキさん!』
_____________________
 |
はい。ミズキです
こちら愛知池では 時折 体がもっていかれるような
強い風が吹いています。
|

水面は荒れた海のように 白波がたっています。

周回のウォーキングコースにいらっしゃっている方が
何組かみえますが十分注意してください。
以上、現場からミズキがお送りしました。
それではスタジオにお返しします。
_____________________
『ありがとうございました ミズキさん。
愛知用水総合管理所では
今回のように台風がきた時やまとまった雨が降った後には
(そのほか大きな地震等の災害後も含まれます)
水路等の施設に異常がないか確認するため
パトロールを行います。

(愛知用水総合管理所の巡視車)
今回巡視したところ牧尾ダムを始め
施設等には異常はありませんでした。
東海地方は今月27日に梅雨入りをしました。
全職員いつも以上に気を引き締めてまいります!』 |
|
2011年05月27日 13時06分 |
#261 強い「意志」をもって登る |
今日、NHK(名古屋)さんの番組
「情報フレッシュ便 さらさらサラダ」にて
柔道五輪金メダリストの谷本歩実さんが
愛知用水の幹線水路112キロを歩く
「歩実の愛知用水一直線」の第3回目が
放送されました。
今回の旅は
愛知県犬山市にある山「尾張冨士」から小牧市まで。
「尾張冨士」は今から50年以上前、愛知用水をつくろうと
立ち上がった「久野庄太郎」さんと「浜島辰雄」さんが
この山に登り、これからつくっていく水路を確認しあったという
愛知用水にとってゆかりのある場所です。
谷本さん、頂上めざして登山!

(今回放送のロケより 写真中が 谷本さん)
でもここ、ただの山じゃあありません。
ぼくも登ったことがありますが
距離は短いものの結構ハードです・・・。(;´Д`)
次回は6/3(金)の放送予定です!
谷本さん!応援してます!q('▽'*)p
ゴールめざしてがんばってください!
(このブログ見てくれてたらイイナ・・・)
|
|
2011年05月26日 13時52分 |
#260 見本となって下さい |
ぼくは よく愛知池のウォーキングコースを
ぶらぶらしています。
そのさい、気になる光景をよく見ます。
それは愛知池での「魚つり」・・・。
愛知池は 「魚つり」を禁止しています。

もしかして愛知池を自然の池と思われていたり
それとも禁止って知らなくて しているのかもしれません。
愛知池は 正式名東郷調整池といって
みなさんが口にする飲み水や農業・工業で使うための
人工のため池です。
悲しいなと思ったのは
釣りをしているのは、大人のかたが多いということです。
愛知池には子供たちもよく遊びにきています。
大人のみなさんがやっていると
それを見た子供たちは 「いいんだ」 と思ってしまいます。
愛知池は 水不足で苦しんだたくさんの人たちを助けるため
約50年前、みんなで一生懸命つくった愛知用水の
大切な施設のひとつです。

(愛知池建設時 写真大きく⇒こちら)
いまも そしてこれからも水を送り続けています。
愛知池には みなさんの大切な 大事な水が入っています。
マナーを守っていただけることを願っています。
(※愛知池とその周辺の利用についてのお願い⇒こちら)
|
|
2011年05月25日 14時48分 |
#259 いつの日か・・・ |
5/21(土)、長野県の「王滝村」で
『未来世紀へつなぐ緑のバトン・育樹祭』が
行われました。
これは1984年の9月「長野県西部地震」の災害で
崩れてしまった牧尾ダムの水源となる山々を
再生する為に1999年から毎年、木を植樹しているものです。
(詳しくは⇒こちら ←昨年の同イベントの様子)
今年は「王滝村」の入り口に当たる牧尾ダムの
敷地内でも植樹が行われました。

ここには約1000個の芝桜の苗を植えました!


いっぱいに広がって「王滝村」に来てくださる皆さんを
お迎えできる日が楽しみです。 |
|
2011年05月24日 14時33分 |
#258 空と水の境界 ~愛知池~ |

昨日から降り続いていた雨が
午前中あがり
昼前にとっても きれいな青空に。

(大きい写真は⇒こちら)
空と池の色がおんなじ。
ほんとうに素敵でした。
でも このあと1時間くらいで
変わってしまい、もうみれませんでした。
一瞬って大事だなと思いました。
~おまけ~
パノラマ画像

(大きい写真は⇒こちら) |
|
2011年05月23日 13時25分 |
#257 引き締めて |
このたび愛知用水総合管理所が
「安全運転管理に努め 交通安全に貢献した」
ということで
「愛知県警察本部」さんから表彰されました。

これからも職員一同&ミズキは
安全運転を心がけていきます!(゚д゚)ゞ
※詳しくは「愛知用水だより」にて⇒こちら
|
|
2011年05月20日 15時48分 |
#256 今年もやってきました |
昨日と今日の2日間
『平成23年度 洪水対応演習』
が行われました。
これは大雨が降りやすい時期の前に
年に1回行います。 (昨年の様子は⇒こちら)
大雨が降りダムから放流する際
業務がスムーズに行えるよう訓練しています。
関係機関への連絡のシュミレーションや
そこで起きる問題点などを議論。

白熱していたので こっそり撮影。
この訓練が終わると
もうすぐ梅雨がくるなあと職員たちは思うのでした。
|
|
2011年05月19日 13時02分 |
#255 水源地に感謝! |
「王滝村」さんのホームページに・・・

『愛知用水通水50周年』の特設ページが!

ぜひ見てみてください!(*^∀^*)/ ⇒こちら
|
|
2011年05月18日 13時06分 |
#254 アニマルハンター ミズキ |
前山池のあちらこちらで
毎朝、とある集団がとある日課を
行っています。
それは・・・

(写真大きく⇒こちら)
カメさん達による甲羅干しです。
ここには7人(匹)家族(?)の大所帯。
とーーっても音に敏感で すぐに逃げてしまう彼ら。
今回ようやく撮影に成功しました!
さらに もうひとつスクープ写真!
・突然ですがクイズです。
↓の写真には どれだけアニマルさんがいるでしょうか?

・
・
・
・
答えです。
まずは「サギさん」。

左下 (デート中(?) 失礼します)「カメさん×2」

右端 (倦怠期か!?)「カモさん×2」

夢の競演! コラボ写真!
以上、前山池からアニマルハンターミズキが
お送りしました!
~おまけ~
その後のサギさん・・・。 (台本:ミズキ)
「ここカップルばっかやん」

「ちぇっ。
えさでも食べるか」
|
|
2011年05月17日 11時01分 |
#253 ブラック&ブラック |
ぼくのぶらり旅のコーナー「ミズ歩き」

今回の旅先です。

川幅にいっぱいに立ちはだかる謎の黒い建造物・・・。
(((; ゚д゚))) ここはいったい・・・?
詳しくは⇒こちら
建物のすぐそばには川鵜(?)の群れが。

こちらの黒も負けていません。 |
|
2011年05月16日 13時01分 |
#252 できることから |
14日(土)、愛知池周辺のごみ拾いや草取り等をする
『クリーンアップ愛知池』を行いました。
通常は毎月第3土曜日ですが
今回は都合のため、第2土曜日に行いました。

(清掃後にみんなでパシャリ)
愛知用水総合管理所の職員を中心に活動していますが
一般の方の参加も 大・大歓迎です!
いっしょに愛知池をきれいにしませんか?( ^o^)人(^o^ ) |
|
2011年05月13日 14時04分 |
#251 とある春の風景 |

ひさしぶりの青空の愛知池。
3日間降り続いた雨がようやくあがりました!
周辺では田植えの準備が始まっています。

田んぼに勢いよく注がれる愛知用水!

なんだかうれしくなっちゃいました。ο(‘v‘)ο~♪
ところで
池のまわりのツツジが只今見ごろです!

詳しくは⇒こちら(「愛知用水だより」より)
春だなあ~。(^ω^) しみじみ |
|
2011年05月12日 11時56分 |
#250 現場レポート |
2011年05月11日 15時52分 |
#249 遠隔レポート |
台風1号の影響(?)なのか
長野県から愛知県の愛知用水全域は昨日から雨。
時間や場所によっては激しく
そして結構な量が降り続いています。

牧尾ダムもゲートを開け放流っ!
 |
ダムに近づくのが危険な(コワイ)ので
今回は定点カメラからの画像でお送りしました。
(ん!? そこっ 手抜きとかいわない!) |
|
|
2011年05月10日 15時45分 |
#248 愛知用水メモリーズ 七枚目 |
愛知用水は今年の9/30に50年を迎えます。
それを記念としてこのブログで
愛知用水の貴重な写真を
機会あるごとに紹介していきたいと思います。
7枚目となる今回はこの写真です。
(1枚目 2枚目 3枚目 4枚目 5枚目 6枚目)

これは今から約50年前の1961年(昭和36年)9/30
愛知用水の「通水式」で撮られた写真です。
「愛知用水土地改良区」さんが「通水式」の写真を何枚かを
保存されていたうちの1枚です。
(詳しくは⇒こちらをご覧下さい)
ほとんどがお祭りムード漂う盛大な式典のようすが
写っていた中にこの写真がありました。
ここに写っているのは愛知用水の建設に大きな功績を
残した久野庄太郎さん(写真右)と浜島辰雄(写真中央)さん。
夢であった愛知用水が完成し
水不足で困っていた多くのみなさんのもとに
やっと水が届けられるというこの日。
なのに この面持ち・・・。
このときお二人は何を思っていたんでしょう・・・。
この写真を見て ぼくはちょっと胸が苦しくなりました。
(※より深く愛知用水を知りたい方は
「水の思想 土の理想」をお読み下さい⇒こちら)
|
|
2011年05月09日 12時58分 |
#247 朗報! |
ミズキの
愛知用水おたよりコーナー |
 |
|
4/11のブログで
「愛知池友の会」の方のお写真
「愛知池に住む青サギさん」紹介しましたが
な なんと その「青サギさん」のお子様が誕生
したようです!(゚∀゚)/
その様子を再度送ってきてくださいました!

写真中央ズームイン!

3きょうだい確認!
おめでとうございます!\(*^Ο^*)/
スクープ写真を送っていただき ありがとうございました! |
|
2011年05月06日 13時56分 |
#246 いずれ君たちも・・・ |
午前中、愛知池に小さなご一行様が・・・。



今日は「東小学校」(日進市)と
「高嶺小学校」(東郷町)のみなさんの遠足日でした。
「東小学校」は4年生みなさん。7.4キロある愛知池を一周!
「高嶺小学校」さんは6年生と1年生が合同で遠足に来ていました。
お弁当タイムには楽しそうな声が響き渡っていました。
牧尾ダムでも「王滝小学校」の1,2年生みなさんが
遠足に来てくれました!

ほほえましい(うらやましい)光景を横目に
ゴールデンウィークが終わったばかりの職員たちは
黙々と仕事をしていました。 |
|
2011年05月02日 16時12分 |
#245 気づいたら5月! |
みなさんお久しぶりです。
ぼくは南の島にバカンスに!・・・といいたいところですが
このところの激しい天気の移り変わりについていけず
体の水分が膨張し、おなかをこわしてしまいました・・・。
(x_x;)
でももう大丈夫! ぼくの体の貯水率 通常値に回復!
今日から現場復帰いたしました(`_´)ゞ!
というわけで はりきって参ります! (とかいって明日からGW・・・)
只今、岐阜県加茂郡八百津町の
「旧八百津発電所資料館」にて
愛知用水のパネル展が行われています!

な なんと5/8(日)までは入館料が むっ無料!

行くっきゃないです!(詳しくは⇒こちら)
(※八百津町には愛知用水取水口があります)
ところ変わって牧尾ダム。

春がキター!(ノ´▽`)ノ♪
(詳しくは⇒こちら)
このゴールデンウィーク
愛知用水の上流部、オススメです!
~おまけ~

牧尾でみつけた もうひとつのちっちゃい春 |
|
4月<>6月
|
|