HOME > 愛知用水だよりmini

愛知用水総合管理所のちょっとした出来事などをお伝えします!
バックナンバー  
次の記事
 2012.03.27(火)   待ちどおしい春


愛知池のほとりにある愛知用水総合管理所(愛知郡東郷町)前の
のようすです。

ここ最近、みぞれ混じりの雨が降ったりと来週には4月になるとは思えないような寒さが続いていましたが・・・。

ようやく今日、少し春を感じるくらいになりました。(午後3時の気温12.6度 昨日8.4度)
 
この調子で 暖かくなって欲しいものです!

〜お知らせです〜

現在の中流管理室
(ここはもうすぐなくなります)
  4月から中流管理室が愛知用水総合管理所の「管理課」と合併します。

それにともない現在、愛知用水総合管理所の1階にある中流管理室の事務所がなくなります。

ご来所の際は2階の受付へお越し下さい。
(※なお電話番号の変更はありません)


〜スズメだより〜
ところで先月お伝えした「スズメ」(2/22付記事)ですが・・・

ちょっとでも日差しがある日になると偵察にきます。
が、まだ新築工事は始まりません。

変化があり次第お伝えします!

3月22日撮影

 2012.02.22(水)   今年も

今朝 愛知用水総合管理所のベランダに何やら気配を感じました。

(管理所室内から撮影)


・・・スズメです。

「で?」と思われそうですが これはちょっとしたニュース。

毎年
になると 数羽のスズメがこのベランダにやってきます。
巣作り→ヒナ誕生→子育て→ヒナ飛行訓練・・・と
ピーチクパーチクと
(かなり) にぎやかな日々が続きます。

でも ある日気づくとヒナが巣立ったのか 全員いなくなってしまいます。

(ちょっぴりうるさいと感じるときもありましたが) いなくなると寂しいものです。


ところで今日は昨日までとはうってかわって
急に暖かくなりました。
 (※愛知用水総合管理所(愛知池)の9時の気温 昨日3.2℃ 今日7.1℃)


そのとたん
出現!

う〜む (今年も・・・)

う〜む (うまくできるかな?)
 
物色中なのか盛んに鳴きながらベランダの天井を眺めています。

偵察部隊(?)は2羽で 数分後去っていきました。

位置図

春が近づいてきている?

 2012.02.13(月)   花より・・・

2月12日(日)、愛知県知多市にある「佐布里(そうり)池梅林」と「佐布里緑と花のふれあい公園」にて
『第21回佐布里池梅まつり』が始まりました!
職員の1人が(プライベートで)行ってきたとの情報を聞き さっそく本人に事情聴取!

梅の開花はまだまだ(つぼみ)だったそうですが
特設ステージでの催し物・朝市・土産物・屋台など お楽しみが盛りだくさんで
多くの人で賑わっていたようです!

このHPをご覧のみなさまに
まつりの雰囲気をお伝えできるような写真は?
と聞き見せてもらうと・・・

イベントに出演していた
「あいち戦国姫隊」(愛知の魅力をPRする戦国時代に活躍した姫たち)の写真(それもアップ) ばかり・・・(ノ_-;)

で、唯一使えそうな(?)写真がコレ↓

屋台の「特選うまいもんコーナー」で15分並んで買った「たいやき」・・・。
 (外はパリッ、中はあんこたっぷりでとても美味しかったそうです)
写真でみても美味しそう あっ,よだれ・・・('ч`)

約4600本もの梅が植えられている「佐布里池」。
3月4日(日)まで開催されていますので ぜひみなさんも訪れてみてください!
(詳しくは⇒こちら)

※ちなみに
「佐布里池」は愛知用水の工業用の調整池です

 2012.02.10(金)   張りつめた空気



ニュースです。
本日10日の午前中、牧尾ダム周辺にて巡視中の職員が「カモシカ」に遭遇しました。

お互い距離を取りながらにらみあい(?)状態になり、職員が近づくと後ずさりするカモシカ。 ドキドキしたのはあちらも同じ?

 2012.02.03(金)   大雪
愛知池(の堤体) 昨日(2月2日)の様子

(スキー場ですか ここは)

超スーパー級(?)の寒波が到来! 大雪で愛知池周辺は真っ白に!
   
吹雪いて何も見えなくなったときも!
(この柵の奥は愛知池です)

雪に慣れていない地域の為
こうなると交通は乱れ 道路もあちらこちらで大渋滞発生!(写真右)

さらに!
今回の雪はいつもより手ごわかった!
 
愛知池周辺の県道


登れずギブアップした車たち
(※この坂は愛知用水の管理道路内です)
  愛知用水総合管理所は急坂(激坂)の上あるため 登れない車が続出!(写真左)

みんなで車を押して登ったり
あきらめて車を置き 歩いてきたりと・・・。

雪が降るとホント大変です・・・
(+△+;)


今朝 愛知用水総合管理所の中庭(日陰)で ミニ積雪調査をしてみました。

使用測定器 30cmものさし

15cmっ!
雪国にお住まいの方には「たかが15p・・・」と思われそうですが この地域ではかなりのレベルです・・・。(お子様たちは大喜びします) 

〜おまけ〜

同じ中庭にて 変な形で積もっている雪を発見!


トイレットペーパー!?(*゚o゚*)
でも どうやってこの形に!?


・・・雪がとけたら 謎がとけました

ヒモに積もっていたようです

 2012.01.27(金)   愛知池ウォーキングコース

只今愛知池周回の管理用道路(ウォーキングコース)の一部にて防護柵を設置しています。
通行は可能ですが道幅が大変狭くなっていますので注意して下さい。

ところで上の写真にも写っていますが 愛知池ではランニングを楽しまれている方をたくさん見かけます。
オシャレなウェアを着て颯爽と走る「美ジョガー」さん達も急増中!
 
1周約7.4キロというちょうどよい距離も魅力の1つなのでしょうか?

3月11日(日)には ここ愛知池とその周辺において『2012にっしんわいわい!マラソン・ウォーク大会』が行われますョ! (詳しくは⇒こちら)

 2012.01.13(金)   牧尾ダムのトンネル内にナゾの物体!



  昨年、「愛知用水のブログ」で紹介した牧尾ダムにあるトンネルの中で見つけたナゾの物体が今年もできていました!

大きいもので50pくらい、小さいものので10〜20pくらいの氷の柱がにょろ〜んと立ってます。
調べてみると これは「氷筍(ひょうじゅん)」というらしく、洞窟などにできる逆さまの氷柱だそうです。

上から滴り落ちた雫が一瞬でに凍りついたもので、タケノコ(筍)のような形をしていることからこの名で呼ばれるそうです。

ネットでいろいろな場所の「氷筍」を見ると、群れをなして形成されていて神秘的な風景なものが多いのですが、牧尾ダムのものは単体のため、ちょっと笑えます。(^m^*)
 
ニョロニョロ?
(byムーミン)

ところでこの「氷筍」、まだ成長中なんですョ!(昨年は2m近くなったものも!)

(※このトンネルって?⇒こちら (「愛知用水グラフ」より※PDFファイル)
補足:現在、このトンネル内にはダム管理に必要な観測施設がある為、定期的に中に入っています。(関係者以外は入ることはできません)

 2012.01.12(木)   愛知用水取水口にナゾの生物現る!?



1月11日(水)、陽も落ち あたりが薄暗くなった午後5時過ぎ愛知用水取水口を映す監視カメラナゾの物体が映っているのを発見!Σ(゚Д゚;)  

ズームイン!
 
もしや「ネッシー(ネス湖の怪獣)」!?
いや木曽川だから
「キッシー」か!

…冗談は抜きにして
かなり大きい物と思われる為、安全上上流管理所の職員が確認しに行くと・・・

・・・「流木」だったようです。(^。^;) 下は翌日の映像。確かに「木」です。
 
施設に害はないと思われる為、様子見となりました。
(でも今後、取水口の方に流れてきたら!と思うアナタは⇒こちら)
▲ページの先頭へ 

Copyright 愛知用水総合管理所 All Rights Reserved